子どもたちが巣立っていくと、使わなくなった部屋や、物の管理への負担など、子供中心だった間取りが不便に感じる日がやってきます。
また高齢になると、階段などの上り下りや、部屋から部屋への移動が負担に感じることも。
平屋なら、そういったストレスを感じることなく、コンパクトで移動のしやすい間取りが可能です。
平屋はフラットな生活動線や耐震性の高さなどメリットが多く、快適なセカンドライフを過ごすことができます。
そこで今回は、高齢者にも優しい平屋のメリットや、家づくりのポイントを解説します。
目次
平屋はフラットな間取りから、シニア世代には住みやすい家と言えます。
ここでは、その理由を解説していきます。
平屋はワンフロアの中で居住スペースをつくるので、コンパクトな動線が可能です。
無駄な移動が少なくなれば、体への負担も減ります。
またバリアフリー設計もしやすく、転倒やケガのリスクを防げます。
平屋は2階がない分、冷暖房の効率が高くなり、ランニングコストを抑えられます。
屋根や外壁の修繕の際には、足場を組まなくてすむのでコストダウンできるのもメリット。
また平屋は階段を昇り降りする必要がないため、日々の掃除も楽になります。
平屋は生活動線がコンパクトになるため、家族との距離感が近くなるのもメリット。
ちょっとした異変にも気づきやすく、何かあったときにも安心です。
自宅を終(つい)のすみかとするなら、身体機能が衰えても安心な間取りを、考慮しておくことが大切です。
高齢になっても、住みやすい家にするポイントを確認しておきましょう。
玄関や各部屋の入口は、開口が広いものを選びましょう。
万一、車いすを使うようになっても、出入りがしやすくなります。
下にレールがない上吊り引き戸は、敷居の段差がないので、フラットな床面に。
転倒などの予防や、掃除がラクになるのでおすすめです。
玄関は車いすでも移動しやすいように、広めにとっておきましょう。
車いすを外出用・室内用で分ける場合など、保管場所があると便利です。
スペースにゆとりがあれば、ベンチや台を置いて、靴の脱ぎ履ぎに活用できます。
また廊下は90cm以上の幅があれば、車いすでの移動がしやすくなります。
ウッドデッキは室内から気軽に外に出られるので、洗濯干し場として便利です。
洗濯を干して取り込むまでの動作が、スムーズにできます。
家庭菜園やガーデニングなどの、趣味スペースとしても最適です。
水回りも、車いすで移動しやすいよう、広めにとっておきましょう。
身体機能が衰えてくると、トイレなどの移動に時間がかかることも。
洗面、トイレ、おふろの水回りは、寝室近くに配置しておくと移動が少なくなります。
またトイレは2つあると、介助者や家族が気兼ねなく使えるので便利です。
各部屋は、生活動線がコンパクトになるように配置すると、移動の負担が少なくてすみます。
また、家族同士の様子が把握しやすくなるので安心です。
たとえば、リビングから各部屋へ行き来できる間取りなら、部屋にいながらお互いの様子を把握できます。
収納スペースは、管理しやすいように、一カ所にまとめておくと便利です。
年を重ねると、物の管理が負担になってきます。
収納スペースは最低限にして、居住スペースを広めにとり、ゆとりのある間取りにするのがおすすめです。
セカンドライフを快適で健康に過ごすためには、室内環境がポイント。
ここではランニングコストを抑えつつ、室内環境を良くする工夫を解説します。
室内と外気との温度差を少なくするには、断熱性の高さが必要です。
屋根や壁、床に、断熱材を入れて、熱の出入りを抑制します。
また大きな窓は、採光性が低くなりがちな平屋にはおすすめ。
そこで窓は高断熱ものを採用するとよいでしょう。結露やカビの抑制にもつながります。
断熱性を高めれば、室内の温度も一定に保てるので、冬場のヒートショックも防げます。
またエアコンの効きもよくなり、電気代が節約できます。
深い軒は、室温を一定に保てるので、エアコンの光熱費を抑えられるのがメリット。
夏場の強い日差しを遮り、室温上昇をおさえる効果が。
逆に冬場は太陽高度が低くなるので、日差しは部屋の奥まで届き、部屋を暖めてくれます。
また深い軒は奥行きをつくり、立体感のある外観になります。
家庭内での転倒を防ぐために、照明環境も大切です。
ホールや水回りなどは、センサー付き照明がおすすめ。
暗がりでスイッチを探すことなく移動できるので、安全です。
センサー付きなら、頻繁に点灯・消灯しても消耗しないLED照明がよいでしょう。
LEDは消費電力が少ないため、電気代が安くなるのもメリット。
寿命も長く、約10年はもつため、電球交換などの手間がかかりません。
また、LEDは紫外線を出さないため、虫も寄りつきにくい特徴があります。
住み替えといっても、気になるのが費用面。
「シニア世代でもローンは組めるの?」との声もあるかと思います。
そこで、シニア向けの住宅ローンや、新築を建てる際に活用できる補助金制度について解説します。
リバースモーゲージ型住宅ローンは、60歳以上(金融機関によっては50歳~)から利用できる住宅ローンです。
毎月の返済が利息のみで、少ない負担で借り入れをできるのが特徴。
万一、借入人が死亡したときには、担保となっている自宅を売却するか、元金を相続人が一括返済します。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)・通常「ゼッチ」は、省エネ性能のグレードによって補助金が出る制度です。
エネルギーを節約、または再生して、年間一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目的としています。
引用:経済産業省 資源エネルギー庁
2024年度も継続される予定ですが、まだ2024年3月時点では未定です。
公募は4月ごろに始まると予想されるので、気になる方はチェックしておきましょう。
▶ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅関連事業補助金制度(国土交通省)
住宅ローン減税とは、所得税と一部の住民税を減額してもらえる制度です。
60歳以上の方も住宅ローン控除を受けることができますが、以下のような要件を満たす必要があります。
適用要件を満たせば、年末ローン残高の0.7%を所得税から、最大13年間控除されます。
住宅の性能によって、最大借入限度額や最大控除額は変わります。
ただし、2024年以降は省エネ基準に適合していないと、住宅ローン減税を受けられなくなりました。
利用するなら、省エネ基準を満たせるか、よく確認しておきましょう。
良質な住宅の建設を促進し、居住水準の向上および良質な住宅ストックの形成を図るため、新築住宅にかかる固定資産税を3年間(マンションなどの場合は5年間)、2分の1に減額される制度です。
認定長期優良住宅は、さらに固定資産税を5年間(マンションなどの場合は7年間)、2分の1に減額されます。
認定長期優良住宅を取得すると、所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税が軽減されるほか、地震保険料の割引も受けられます。
今回は、シニア世代におすすめな平屋について、ご紹介しました。
フラットな床に、動線がコンパクトにつくれる平屋は、高齢になっても住みやすい間取りと言えます。
家族との距離が近い分、コミュニケーションがとれるのも安心ですね。
快適で健康に過ごすためには、室内環境を整えるのも大切。室温や明るさに気を付けるなど、光熱費を抑えながら暮らせる工夫を取りいれましょう。
グッドリビングは「いい家を、より安く」をコンセプトに、静岡県・愛知県・神奈川県・岐阜県で40年以上、家づくりを行ってきました。
平屋の実例も多数ございますので、ぜひモデルルームへお越しください。
住宅ローンや新築を建てる際に、お得な助成金についても、お気軽にご相談くださいね。