Column
コラム

床の滑り止めは必要?愛犬や猫と暮らす家のフローリングに必要なおすすめ対策・アイデアとポイント

「飼っている愛犬がよく滑る」

「新築のマイホームのフローリングに滑り止めをつけるか迷っている」

「ペットの滑り止めの選び方がわからない」

今回は、そんなお悩みを持つ方へ向けた記事です。

一戸建てでもマンションでも、ペットと暮らしている人は多いですよね。

犬も猫も家族の一員。1日でも長く一緒にいられますように、と願うのは当然のこと。

でも、日頃の犬の行動を見ていて「滑りすぎなのでは?」と不安になることはありませんか?

人間から見ると可愛らしい動作であっても、実は犬や猫の体に大きな負担を与えているかもしれません。

今回の記事では、以下のことを紹介します。

  • 犬のための床の滑り止め対策とアイデア
  • 滑り止めの選び方と注意点
  • 人間にも犬にも優しい家づくり

人間とは体の造りが異なる犬の滑り止め。犬の体に優しく、人間にも快適で安全なものを選べるよう、解説します。ぜひ最後までご覧ください。

家の床に滑り止めは必要?

一般的なマンションの部屋や家には、特別な滑り止めが付いていないことがほとんどです。

でも、フローリングの床は靴下を履いていると滑りやすくなり、子どもや高齢者の転倒が懸念されます。

さらには、足裏が毛で覆われている犬にとってはどうしてもツルツルと滑りやすいもの。

必要に応じて、滑り止めの導入を検討した方が良いでしょう。

床の滑り止めはペットや子どものケガを防ぐ

床に滑り止めの工夫をすることで以下のようなメリットが得られます。

  • 犬や猫が関節を傷める心配が軽減する
  • 犬や猫の持つ身体能力を正しく活かせる
  • 犬や猫の転倒や脱臼などのケガを防ぐことができる
  • 小さな子どもや高齢者の転倒を防ぐ
  • 家具や床への傷を防ぐことができる

愛犬や猫も人間と同じように、毎日歩いたり走ったり、階段の上り下りをしたりします。

まして、全身が毛に覆われているため、一度滑ってしまうとそのまま滑り続けて、家具やドアの角にぶつかることも。

できる限りの滑り止め対策はしておいた方が良いでしょう。

床の滑り止め防止アイデア5選

ここからは、滑り止めの種類について解説します。

すぐに用意できるアイデア商品を使ったり、家を建てるときの施工に取り入れたりできるものもあるので、ぜひ参考にしてください。

  • ・カーペットや絨毯・マットを敷く
  • ・滑り止めワックスをかける
  • ・ペット専用滑り止めシートを敷く
  • ・犬や猫の足裏の手入れをする
  • ・滑りにくい素材のフローリングを選ぶ

カーペットや絨毯・マットを敷く

もっとも簡単ですぐにできる対策は「カーペットや絨毯を敷く」です。

カーペットや絨毯の毛足は犬や猫にとって滑りにくい素材です。

大きさや価格も幅広く、理想とできるものを用意できる可能性も高いでしょう。

滑り止めワックスをかける

100均などでも購入できる「滑り止めワックスをかける」という方法もあります。

ワックスが染み込んだシートを、ワイパーに取り付けて、そのまま床を拭くだけでOK、というものも多く、掃除ついでにできる滑り止め対策です。

ペット専用滑り止めシートを敷く

ペットショップには、犬や猫専用の滑り止めシートが購入できます。

水に濡れても滑らないものが多く、飼い主の負担を減らせて便利です。

滑る原因となる、犬や猫の肉球や毛に対して作られた物であるため、ペットを初めて飼う人でも安心できる対策といえるでしょう。

犬や猫の足裏の手入れをする

犬や猫の足裏に生えている毛や、乾燥している肉球の手入れをするのも、滑り止め対策のひとつです。

人間の足と同じで、犬や猫の足裏も適切な湿度を保てていて、余計な毛がなければ滑ることはありません。

ただし、犬や猫の中には繊細な足先を触らせたがらない子も多いため、必ずしも手入れが可能とは限りません。

滑りにくい素材のフローリングを選ぶ

これから建てる家で、犬や猫と暮らしたいという場合は「滑りにくい素材のフローリングを選ぶ」という方法がおすすめ。

通常のフローリングに滑りにくい素材をコーティングしたり、そもそも滑りにくい素材のフローリングを採用したりと、新築ならではの対策ができます。

床の滑り止めの選び方と注意点

次に、床の滑り止めの選び方と注意点です。

犬や猫はもちろん、人間も快適で安全に暮らせることが何よりも大切。日々の暮らしを想像しながら、ペットや家族にあった物を選びましょう。

  • 手入れがしやすい・コスパの良い素材
  • こまめに手入れができる大きさや厚み
  • ジョイントのマットは水洗いできるものが理想
  • ペットが気に入る素材・匂い
  • 人や子どもも安全に使えるもの

手入れがしやすい・コスパの良い素材

まずは「手入れがしやすい」または「コスパの良い」素材を選ぶ、ということです。

犬や猫は人間と異なる部分が多く、どうしても特有の臭いがします。

換毛期には、普段の数倍の抜け毛も。

手入れができない使い切りの物であれば、コスパの良いものが良いでしょう。

価格が高いのに頻繁な取り換えが必要、などコスパが悪いと滑り止めとして安全に使うことができません。

犬や猫の滑り止めには、汚れを落としやすく、手入れや交換がしやすいものがおすすめです。消臭効果がついているものだと、尚良いですね。

こまめに手入れができる大きさや厚み

犬や猫の滑り止めは、こまめに手入れをすることで快適で安全に使えます。

絨毯やシートを選ぶのであれば、手入れがしやすい大きさや厚みであることを確認しておきましょう。

家で洗える素材であっても、サイズによっては洗濯機に入らないこともあります。

パズル式のコルクのように、小さくできるものだと安心ですね。

ペットが気に入る素材を選ぶ

せっかく滑り止めのシートなどを敷いても、犬や猫が好まないものだと使えません。

犬や猫は嗅覚や触覚が優れているため、人間では気がつかない臭いや感触を感じることがあります。

犬や猫の特性を理解して、できれば試験的に似た素材を使ってみる、など事前のテストがおすすめです。

人や子どもも安全に使えるものを選ぶ

犬や猫の滑り止めであっても、室内にある限り人間も触れることが多くなります。

大人だけでなく、子どもや高齢者でも安全に使えるものを選びましょう。

特に、滑り止めの表面は滑りにくくても、床に接する裏面が滑りやすいものには注意が必要です。床との密着性と、表面の滑りにくさの両面をチェックしておくと安心ですね。

また、犬種によって滑りやすい・滑りにくい、という違いもあります。歩き方によっては爪の保護も必要になるため、滑り止めについて獣医師に相談するのもおすすめです。

人にもペットにも優しい家3つのポイント

これから建てるマイホームに、犬や猫と一緒に暮らすのであれば、ペットにも人にも優しい家にしたいですよね。

人間と動物が一緒に暮らすために、必要な3つのポイントを押さえておきましょう。

マイホームの床は慎重な材質選びを

まず、今回のテーマでもある「滑りやすいフローリング」についてです。

これから建てる住まいでは、ペットや子ども、高齢者も滑りにくい床の素材を選ぶと良いでしょう。

材質自体が滑りにくいものもあれば、通常のフローリングにコーティングなど加工をすることで滑り止めとなるものもあります。

ゲートの取り付けを予想した造り

ペットと暮らす家に必要な「ゲート」についても、設置を想定した家が良いですよね。

キッチンなど、ペットが入ると危ない場所の入口は、ゲートが設置しやすい設計にすると良いかもしれません。

ゲートには置くだけの物や、両端を引っ掛けるタイプのものなどさまざま。

事前にどんなゲートを使うか検討するのも良いでしょう。

お散歩後の洗い場を用意する

犬と暮らす家であれば、お散歩後に足を洗う「洗い場」があると便利です。

足を洗わないまま玄関からお風呂場まで歩かせてしまうと、床の掃除をしなくてはなりませんよね。

洗い場は、犬の足だけでなく、靴などを洗う際にも役立ちますよ。

グッドリビングの「TATAA!」はワンプライスの注文住宅

グッドリビングの「TATTA!」は、ワンプライスの注文住宅です。

追加費用なしの完全自由設計の家が、家賃価格で建てられます。

グッドリビングは、静岡県を中心に神奈川県や愛知県、岐阜県など広範囲に渡ってたくさんの家を建てています。

地域に密着した情報を持つスタッフが、お客様のマイホーム作りをお手伝い。

もちろん、土地探しや住宅ローンについてのご相談もお待ちしております。

【まとめ】新築のマイホームには犬や猫の滑り止めを!

今回の記事では、犬や猫のために必要な床の滑り止めについて解説しました。

大切な家族が、ケガをしたり関節を痛める病気になったりすることがないよう、しっかりと対策しておきましょう。

また、これから家を建てるというお宅には、ペットにも人間にも優しい工夫ができる「注文住宅」がおすすめ。

グッドリビングなら、完全自由設計のTATTA!があります。

まずは、モデルハウスへ!家づくりの不安やお悩みなど、どんなことでもご相談ください。

▼TATTA!はこちらから▼

PAGE TOP
ページトップ