「リビングとダイニングって何が違うの?」
「DKやLDKってどういう意味?」
「おしゃれなリビングやダイニングのレイアウトのコツってあるの?」
今回は、そんな疑問を持つ方へ向けた記事です。
こんにちは、グッドリビングです。
住宅情報誌などで頻繁に目にする「リビング・ダイニング」や「〇DK・〇LDK」という表示。
それぞれがどう違うか、ご存知ですか?
きっと「なんとなくしかわからない」という人も多いですよね。
それもそのはず、住宅関連の仕事をしている人でなければ、リビングやダイニング、DKやLDKという言葉に触れる機会は限られています。
今回は、違いがわかりにくい「リビング」と「ダイニング」について解説します。
リビングとダイニングの違いだけでなく、DKやLDKの意味、2DKや3LDKなど間取りの解釈の仕方も。
さらには、リビング・ダイニングのおしゃれなレイアウト事例もご紹介しますよ。
ぜひ、参考にしてください。
目次
「リビング」と「ダイニング」の意味の違いは、「その部屋の利用目的」です。
通常、リビングは「L」、ダイニングは「D」、キッチンは「K」と表示されます。
「1LDK」などを、賃貸の物件を探すときの、お部屋を選ぶきひとつの基準として聞いたことがある、という人は多いのではないでしょうか。
以下では、リビング、ダイニング、キッチンが、それぞれどのような目的を持っているのか、について解説します。
まず、リビングとは「居間」のことです。
家族が集まってテレビを見たり、会話を楽しんだりする場所を「リビング」と言います。
リビングは頭文字から「L」と表示されることが多いです。
たとえば…
このように解釈します。
次に、ダイニングとは「食事をするスペース」です。
食事は、家のどこで食べても問題ありませんが、間取りでは「ここで食事をする」と想定した場所を「ダイニング」としています。
ダイニングは、頭文字から「D」と表記されます。
たとえば…
このように解釈できます。
そして、キッチンは調理をする「台所」です。
今の日本の住宅でキッチン(またはキッチンを設置するスペース)がない家はほとんどありません。
キッチンは頭文字をとって「K」と表記されます。
たとえば…
と、いう解釈です。
リビング」と「ダイニング」の違いは、一言で言えば「広さ」です。
日本では「公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会」によって、ダイニングキッチン・リビングダイニングキッチンの基準が設けられています。
以上の不動産公正取引協議会の基準によって、同じようにキッチンがある部屋でも、1DKや2LDK、3DKなど間取りが異なるのです。
DKは「ダイニング+キッチン」です。
キッチンがある部屋以外の部屋数を頭に付けて「4DK」などと表示されます。
DKは、リビングに匹敵する広さを下回るため、コンパクトな家に多い間取りです。
このような人、家族におすすめです。
LDKは「リビング+ダイニング+キッチン」です。
やはり、キッチンがある部屋以外の部屋数を頭に付けて「3LDK」などと表示されます。
このような人、家族に人気の間取りです。
一人暮らしや夫婦だけ、などの小人数でなければ「LDK」がある家がおすすめです。
夫婦と子ども、両親や祖父・祖母などと一緒に暮らすのであれば、人数に応じたLDKの間取りが良いでしょう。
一般的な3人家族であれば「2LDK」以上、4人家族であれば「3LDK」ほどの広さがあれば、快適に過ごせそうです。
リビングやダイニングは、家の中心となる空間です。
少しでもおしゃれにしたい、快適に過ごせる配置にしたい、と考えるのは当然ですよね。
以下では、DKやLDKを快適に過ごせるレイアウトのコツについて解説します。
DKは8畳以下の空間です。
8畳以下の中に、キッチンもあるため自由に使えるスペースは限られています。
ダイニングとしてだけでなくリビング代わりにもなる「ダイニングソファ」はおすすめです。
食事をしながらでも、ゆっくりとくつろげる場所になります。
また、リビングがないDKであっても、レイアウト次第ではコンパクトで洗練された部屋にすることも。
無駄を省いたレイアウトにすれば、日常の掃除なども楽になりそうです。
LDKは8畳以上の空間です。
キッチンも含まれますが、8畳以上であれば何畳のLDKにしても問題ありません。
しかし、広いことがレイアウトの難しさにつながることも。
まずは、日々の生活動線をしっかり確保することが大切です。
家族の行動パターンを想像して、お互いがスムーズに動けることを前提としましょう。
また、広いと物も増えがちです。収納はできるだけ多めにしておいた方が良いかもしれませんね。
まだ小さな子どもがいる場合は、リビングにキッズスペースを作っておくと、家事をしながら見守ることができそうです。
家づくりはわからないことや、不安がたくさん。
どこに相談すればいいかわからない…という人は多いのではないでしょうか?
グッドリビングは、静岡県をはじめとし、愛知県や神奈川県、岐阜県でもたくさんの家を建てています。
ご利用いただいたお客様からは「相談しやすい!」「たくさんの提案を無理なくしてくれる」とお褒めの言葉も。
土地の選び方や住み心地の情報、メリットの多い家具の配置など、どんなことでもご相談ください。
どんな小さなことでももちろん大歓迎!お問い合わせ、お待ちしております。
ここからは、実際にグッドリビングの「ちょっと広めのコンパクト住宅:UNITE」で建てた家の、レイアウトをご紹介します。
以下では、5つのレイアウト事例をあげています。
どれも素敵なレイアウトのお宅ばかりです。ご自身のライフスタイルに合いそうな配置の例を選んでみましょう。
ぜひ参考にしてください!
白を基調としたシンプルな室内に、赤いソファがとってもかわいいレイアウトです。
食事を済ませた後、家族が集まってテレビやゲームを楽しむ様子が想像できます。
こちらも明るい室内に、籐のチェアとオットマンが素敵ですね。
お客様を招いても、十分な広さが確保されています。
こちらは、ダイニングが独立しているレイアウトです。
キッチンからの動線がよく、料理を出すときも片づけるときも手間が省けそうですね。
パステルカラーの壁紙に、ブラックのダイニングセットが映えているレイアウトです。
大きな窓に面しているため、開放感も十分!楽しい食卓になりそうですね。
次は、LDKのリビング部分とダイニング部分を、ソファでさりげなく仕切っているレイアウトです。
同じ白でも、素材感が異なるダイニングセットとソファ。とってもおしゃれで清潔感に溢れています。
こちらも同じように、ソファで空間を仕切っているレイアウトです。
ダイニング部分に黄色のマットが敷かれていて、空間にメリハリがついています。
こちらは、ダイニングをメインにしたLDKレイアウトです。
ダイニングテーブル・チェアは黒、リビング部分はコンパクトなソファとテーブル。
利用目的が明確ですっきりとしたレイアウトですね。
こちらも、リビングのソファやテーブルをコンパクトにして、ダイニングテーブルをメインにしたレイアウトです。
ダイニングとリビングでは、使われている素材や色が異なりますが、どちらにも使われているグリーンの植物が絶妙なバランスをとっています。
最後は、リビングをメインにしたLDKです。
L字の大きなソファは存在感抜群で豪華なイメージに。
ダイニング部分もすっきりとしたレイアウトで生活動線もスムーズです。
こちらも、白いふっくらとしたソファが空間の主役。
ソファテーブルと、ダイニングセット、リビング階段のステップの色が同じで統一感があります。
今回の記事では「リビングとダイニングの違い」について解説しました。
リビングもダイニングも、家には欠かせない大切な場所であること、おわかりいただけましたでしょうか?
今回ご紹介したグッドリビングの「UNITE」はちょっと広めのコンパクト住宅です。
「すきなもの、ぜんぶ入れよう。」をコンセプトに、QOLの高いマイホームづくりをお手伝いしています。
家づくりの最初の一歩として、ぜひグッドリビングへお問い合わせください。
▼「UNITE」はこちらから▼