COLUMN コラム
子育てや仕事に追われる毎日の中で、「そろそろマイホームを建てたい」と考えるご家庭も多いのではないでしょうか。
特に共働きのご夫婦にとっては、家事や育児をスムーズにこなせる家が理想ですよね。
そこで悩むのが「平屋」と「二階建て」のどちらを建てるかということ。
平屋はワンフロアで完結する暮らしやすさがあり、若い世代からも人気がある一方で、二階建ては限られた土地でも広い住まいを実現できる特徴があります。
ただし、それぞれにメリットとデメリットがあり、家族構成や暮らし方によっても選び方が変わってきます。
この記事では、平屋と二階建ての違いや比較ポイントを紹介し、土地の条件や、子育て世帯や二世帯住宅などのケースごとの向き不向きを解説します。
自分たちはどちらが合っているのか、ぜひ家づくりの参考にしてください。
平屋・二階建て、それぞれのメリット・デメリット

こちらの事例:将来を見据えた1.5階建ての家 | グッドリビング株式会社
マイホームの間取りを考える上で、まずは平屋と二階建ての特徴を理解することが大切です。
それぞれの魅力と注意点を紹介しますので、一つずつ見ていきましょう。
平屋のメリットデメリット
平屋のメリット・デメリットは以下の点が挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
階段がなく生活動線がコンパクトで家事効率が高い | 同じ延床面積を確保するには土地が広く必要 |
小さな子どもや高齢者も安心、安全性が高い | 外壁・屋根の面積が広く、冷暖房効率に注意が必要 |
家族の気配を感じやすく子育て中でも目が届きやすい | 部屋数を増やす場合は間取りの工夫が必要 |
建物の重心が低く倒れにくく耐震性が高い | プライバシー確保が難しい場合がある |
開放感のあるリビングや空間を作りやすい | |
屋根や外壁がシンプルで施工・メンテナンス費用を抑えやすい |
平屋の魅力
平屋は階段がなくワンフロアで生活できるため、転倒や転落リスクを防げるのが大きなメリット。
小さな子どもや高齢の方がいる家庭でも、安心して暮らせます。
また、生活動線や家事動線を短くでき、料理や洗濯などの作業が効率的に行えるのも魅力です。
その他にも、平屋は屋根の形状をそのまま活かせるので、天井に高さを出して開放感のある空間を作ることも可能です。
梁をあえて見せたり、シーリングファンを設置したり、インテリアのアレンジも広がります。
また、二階建てよりも建物の重心が低いことから、地震の揺れでも倒れにくいのも平屋の特徴です。
さらに、建物も形状をシンプルにできるため、施工やメンテナンスの費用が抑えられるケースもあります。
平屋の注意点
一方で、平屋にはデメリットもあります。
まず、ある程度の広い土地が必要になるため、都市部や市街地では建てにくいケースがあります。建ぺい率や容積率の制限により、思い描いた間取りが実現できない場合もあるでしょう。
また、延床面積が広くなると基礎工事や屋根の面積が大きくなり、建築費用が二階建てより高くなる傾向もあります。
さらに、窓やドアが1階部分に集中するため、防犯やプライバシーの確保にも工夫が必要です。
二階建てのメリットデメリット
二階建てのメリット・デメリットは以下の点が挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
延床面積を確保しやすく部屋数や収納を多く作れる | 階段の利用が必要で生活動線が長くなる |
家族それぞれのプライバシーを守りやすい | 小さな子どもや高齢者には転倒リスクがある |
自室で勉強や仕事に集中しやすい | 施工費用やメンテナンス費用が平屋より高くなる |
夜勤など生活スタイルが異なる家族も過ごしやすい | 冷暖房効率や断熱性能の工夫が必要 |
限られた土地でも縦に伸ばして有効活用できる | 地震時の倒壊リスクは平屋より高くなる可能性 |
採光・風通しを工夫しやすい | |
総二階などシンプル構造にすれば耐震性は高い |
二階建ての魅力
二階建ては縦に空間を活用できるため、都市部や狭小地でもゆとりある間取りを作れるのが大きな魅力です。
例えば「延床30坪の土地でも4LDKを叶える」といったように、家族に十分な部屋数を確保しやすくなります。
さらに2階部分は隣家や塀の影響を受けにくいため、採光や風通しの良さを取り入れやすいのが特徴です。
例えば、バルコニーの近くにファミリークローゼットを設ければ、洗濯物も良く乾き、取り込んだ後の片付けもラクになります。
また、2階に寝室や子ども部屋を設ければ、家族のプライバシーも確保しやすくなるでしょう。
二階建ての注意点
二階建ての場合、階段の上り下りが日常的に発生するため、小さな子どもや高齢になったときには負担になる可能性があります。
生活動線や家事動線が長くなりやすく、効率を意識する上で間取りの配置に悩むケースも。
また、フロアが上下に分かれることによって冷暖房の効率が下がり、光熱費がかかる点も注意が必要です。
さらに、外壁や屋根のメンテナンス時には足場を組む必要があり、平屋に比べてコストが高くなる場合があります。
平屋と二階建てで比較する時のポイントは?

こちらの事例:ホテルライクを取り入れたシックな家 | グッドリビング株式会社
平屋と二階建てにはそれぞれ特徴がありますが、実際に検討する際は「自分たちの暮らしや土地条件」に合わせて考えることが大切です。
そこで、ここでは比較のポイントを解説します。
比較① 家族構成
平屋は3〜4人家族でコンパクトに暮らしたい世帯や、将来は夫婦2人暮らしになることを見据えた家庭に適しています。
家族の気配を感じやすく、自然とコミュニケーションがとれるため、家事や仕事をしながらでも、子どもの様子を見守ることが可能です。
一方で、二階建ては世帯人数が多い場合や、子どもが成長して個室が必要になる家庭におすすめです。
フロアが分かれているので生活空間とプライベート空間を分けやすく、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
さらに、将来二世帯同居を視野に入れる場合も、上下階で世帯を分けることでほどよい距離感を保ちやすいのが魅力。
ただし、階段移動があるため、育児中の上り下りや老後の暮らしには配慮が必要です。
ポイント:子育て初期〜低学年までは「平屋が安心」 思春期以降や二世帯同居を考えるなら「二階建てが便利」
比較② 土地の広さ・形状・ロケーション
平屋はワンフロアで生活が完結する分、建物の面積が確保できる土地が必要です。
例えば、広さが30坪の家なら建築面積も30坪必要であり、さらに庭や駐車場を確保するなら、広さに余裕のある郊外や地方の土地が向いています。
形状も整った長方形や正方形の土地の方が設計の自由度が高く、理想の間取りを実現しやすい一方で、狭小地や変形地では、部屋数や動線に制約が出やすい点には注意が必要です。
二階建ては、土地が限られていても縦に空間を確保できるのが強みです。
狭小地や市街地など、土地が高額で広さを取りにくいエリアに適しており、広さが30坪の総二階の家なら建築面積は15坪で済みます。
また、建物をコンパクトにまとめられる分、敷地内に駐車場を確保しやすく、庭やちょっとした家庭菜園のスペースを残すことも可能です。
さらに、形状にクセのある土地でも階ごとに役割を分けてプランニングできるため、柔軟性が高い点も魅力のひとつでしょう。
ポイント:郊外や広めの土地なら「平屋」 市街地やコンパクトな土地なら「二階建て」
比較③ 建築費用や税金、メンテナンスコスト
平屋は構造がシンプルで施工しやすい反面、同じ延床面積でも二階建てに比べて基礎や屋根の面積が広くなるため、建築費用はやや高くなる傾向があります。
ただし、階段や2階のトイレなどの設備が不要になるため、その分コストを抑えられるケースもあります。
税金面では、固定資産税は建物の延床面積や評価額によって決まるため「平屋だから高い・安い」という違いはありませんが、建築面積が広い分、土地の広さに影響を受けやすくなります。
将来的なメンテナンスでは、外壁や屋根の点検・修繕がしやすく、足場代などのコストを抑えられるのはメリットでしょう。
二階建ては基礎や屋根の面積が抑えられるため、同じ延床面積なら平屋より建築コストを抑えやすいのが特徴です。
一方で、階段や2階のトイレ・廊下などの設備が増える分、施工費や将来のリフォーム費用はかさみやすくなります。
さらに、屋根や外壁のメンテナンスは足場が必要になるケースが多く、修繕コストは平屋より高くなる傾向があります。
固定資産税は平屋同様、延床面積と評価額で決まりますが、延べ床が同じでも建築面積が小さいくなる傾向があるため、比較的抑えやすいと言えます。
ポイント:将来の修繕費やメンテナンスのしやすさを重視するなら「平屋」 初期費用を重視するなら「二階建て」
比較④ 採光・風通し・プライバシー
平屋の場合、建物の中心部まで自然光や風を取り入れるには、間取りや窓の配置には工夫が必要です。
例えば、南側にリビングや大きな窓を設けることで採光を確保しやすく、天窓や高窓を活用すると家全体に光が届きやすくなります。
また、対角線上に窓やドアを配置すれば家全体の風通しも良くなり、室内の空気を効率よく循環できます。
一方で、すべての部屋が1階に面している平屋は、隣家が密接している場合、周囲の視線が気になりやすい傾向があります。
目隠しフェンスや植栽を取り入れるなど、プライバシー対策をしておくことがおすすめです。
二階建ては階層を利用できるため、1階の居室に十分な光が届かない場合でも、2階の窓から採光や風を取り入れられるのが強みです。
特に都市部や隣家が近い土地では、2階にリビングや寝室を配置することでプライバシーを保ちつつ、明るく快適な空間を実現できます。
また、2階からの風の取り込みは通風効果が高く、室内の換気もスムーズに行えます。
ポイント:周辺環境に応じて工夫が必要なのは「平屋」 周辺環境に左右されにくく、採光・風通し・プライバシーを確保しやすいのは「二階建て」
比較⑤ 生活動線・家事効率
平屋は、家の中の移動距離をコンパクトにしやすく、料理や洗濯、掃除などの家事を効率よく行いやすい点が魅力です。
小さな子どもがいても目が届きやすく、共働きで限られた時間の中でも、家事と育児を同時に進められます。
一方、二階建ては階段を利用する必要があるため移動距離は増えますが、プライバシーを保ちながら生活できる点が魅力です。
生活音や気配が気になりにくく、自室で勉強や仕事に集中しやすいのも特徴です。
さらに、夜勤など生活スタイルが異なる家族がいても、それぞれのペースで過ごせる点で二階建ては便利と言えます。
ポイント:動線をコンパクトにして効率を高めるなら「平屋」 家族の生活スタイルにあわせてるなら「二階建て」
比較⑥ 防災・防犯性
平屋は建物の重心が低いため、地震の揺れによるダメージや心理的負担が少なく済みます。
また、上からの荷重が二階建てに比べて少なく、倒れにくい傾向があります。
防犯面では、窓や出入口が地上にあるため注意が必要です。
門扉やセンサーライト・防犯ガラスの設置など、防犯を意識した設備を取り入れておくと安心です。
さらに、リビングや玄関の位置を道路や敷地の見通しがよい場所にするだけでも、防犯性は高まります。
一方で、二階建ては平屋に比べて重心が高く、揺れの影響を受けやすい傾向があります。
しかし、総二階のように1階と2階の壁や柱を揃えたシンプルな構造にすれば、荷重が均等に分散され、耐震性は十分に確保できます。
変則的な間取りや凸凹の多い二階建ては、設計段階で補強や耐震壁を入れることで倒壊リスクを抑えることも可能です。
ポイント:地震の揺れには強いが、しっかりと防犯対策が必要なのは「平屋」 揺れの影響を受けやすいため、高い耐震性が必要な「二階建て」
比較⑦ 光熱費・断熱性
平屋は建物が横に広がる分、外壁や屋根の面積が二階建てより大きくなることがあります。
そのため、断熱材や窓の性能によっては冷暖房効率に差が出る場合も。
しかし、断熱性を高めておけば、外気の影響を受けにくくなり、エアコンを使用しても少ないエネルギーで家全体を均一の温度にできます。
二階建ては、冷暖房の効率や風の流れを工夫する必要があります。
特にリビング階段は、暖かい空気が上に逃げやすく代わりに冷たい空気が下に流れ込んでくることもあるため、階段とリビングを分けるか、ソファーの近くを避けるといった配慮が必要です。
ポイント:ワンフロアで効率的に室温を保ちやすいなら「平屋」 空気の流れを意識したが対策が必要なのは「二階建て」
平屋・二階建て、どっちがおすすめ?それぞれ向いている人

こちらの事例:光とシックをまとうおしゃれで賢い動線の平屋 | グッドリビング株式会社
平屋と二階建て、どちらを建てるか迷う際には、家族構成や土地条件、暮らし方などを考慮しながら、自分たちに合った住宅を選ぶことが大切です。
これまで解説してきた比較ポイントをもとに、それぞれオススメな人を紹介します。
平屋がおすすめな人
- 小さな子どもや高齢者がいる家庭で、安全に暮らしたい人(階段がなく転倒リスクが低い)
- 家事や育児を効率よく行いたい共働き家庭(生活動線がコンパクトで家事効率が高い)
- 地震など災害への備えを重視したい人(重心が低く倒れにくい)
- 広い庭や平面的な空間を活かしたい人
- 将来的にバリアフリー住宅にしやすい家を検討している人
二階建てがおすすめな人
- プライバシーを保ちながら生活したい家族(寝室や自室で勉強・仕事に集中できる)
- 夜勤や生活スタイルが異なる家族がいても、それぞれのペースで暮らしたい人
- 土地の広さが限られている場合や市街地で敷地を有効活用したい人
- 採光や風通しを工夫して、明るく快適な空間づくりをしたい人
- 将来的に二世帯住宅にする可能性がある家庭(上下で分けやすい)
どちらか迷うならプロに相談してみよう
平屋と二階建てのどちらにするか迷う場合は、土地や家族構成、暮らし方を整理したうえで専門家に相談するのがおすすめです。
最近では、平屋のメリットを生かしつつ二階建ての要素を取り入れた「平屋風二階建て」といった選択肢もあります。
グッドリビングでは、希望する間取りや生活動線、土地条件に応じて最適なプランを提案しています。
迷ったときこそプロのアドバイスを活用して、後悔のない家づくりを進めましょう。
まとめ
平屋と二階建てには、それぞれメリット・デメリットがあり、家族構成や土地の広さ、暮らし方によって向き不向きが変わります。
平屋は階段がなく生活動線がコンパクトなため、子どもに目が届きやすく、キッチンや水回りをまとめて家事と育児を効率よく行える点が大きな魅力です。
また、建物の重心が低く倒れにくいため、防災面でも安心できます。施工やメンテナンスの費用が抑えやすく、将来的な価格の負担を考えても魅力的です。
一方、二階建ては延床面積を確保しやすく、家族それぞれのプライバシーを守りながら生活できます。
自室で勉強や仕事に集中したり、夜勤など生活スタイルが異なる家族も無理なく過ごせるのが特徴です。
限られた土地でも部屋数や収納を大きく確保でき、二階建てならではの間取りの工夫も可能です。
どちらが良いか迷う際には、気になる会社の施工事例を実際に目で見て、暮らし方をイメージしていただくのも方法のひとつです。
グッドリビングでは、静岡・愛知・岐阜・神奈川を中心に、規格住宅から注文住宅まで、暮らしや予算に合わせた間取りプランや家づくりの情報を提供しています。
「平屋と二階建てのどちらが自分たちに向いているかプロのアドバイスを聞きたい」「モデルハウスを見てみたい」方は、ぜひお気軽にご相談ください。

監修者情報
グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。