COLUMN コラム
家族の人数が多い方や、親世帯との同居を視野に入れている方に人気なのが「5LDKの平屋住宅」。
ワンフロアで完結する平屋の良さを活かしつつ、それぞれの個室を確保できる間取りは、多世代での暮らしや将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
一方で、「広すぎるのでは?」「建てる費用はどのくらい?」と迷う方も多いはず。
この記事では、5LDK平屋の広さや価格の目安、メリット・デメリットや設計時に意識したいポイントまで分かりやすく解説。
理想の家づくりに役立つ情報をお届けします!
平屋5LDKの間取りとは?必要な広さの目安

5LDKの平屋とは、5つの居室とLDKを備えた間取りを指します。
子どもが複数いる家庭や、親との同居を検討している方に適しており、それぞれのプライベート空間を確保しながらも、ワンフロアで家族が繋がれるのが大きな魅力です。
必要な延床面積の目安については、国土交通省が定める住生活基本計画における「誘導居住面積水準」が参考となります。
「誘導居住面積水準(都市居住型を除く)」では、快適な暮らしに必要な面積は以下のように示されています。
25平方メートル×世帯人数+25平方メートル
例えば、5人家族の場合、25平方メートル× 5人+25平方メートル= 150平方メートル(約45坪)となります。
つまり、5人でゆとりある生活を送るには、延べ床面積でおよそ45坪(約150平方メートル)程度の広さが1つの基準となると言えます。
費用はどのくらい?5LDK平屋を建てる際の相場

では5LDKの平屋を建てる際、費用はどのくらいを想定しておくと良いのでしょうか。
静岡県で新たに土地を購入して45坪の平屋を新築する場合、費用相場は6,500万円前後になります。
シミュレーション内容 | 金額目安 |
建物坪単価(建設費3,893万円・延床121㎡から算出) | 約106.1万円/坪 |
静岡県平均の坪単価で建てる45坪平屋 | 約4,774万円(建物) |
必要な敷地面積(建ぺい率60%の場合) | 約75坪 |
土地代の目安(静岡県平均地価で換算) | 約1,785万円 |
建物+土地の総額 | 約6,500万円前後 |
住宅金融支援機構のフラット35利用調査によると、静岡県を含む東海エリアでは、住宅の建築費用は平均で約106.1万円/坪とされており、延床45坪の5LDK平屋なら約4,774万円前後が目安となります。
また、建ぺい率60%で45坪の家を建てるには、約75坪(約248㎡)の土地が必要です。令和7年の地価公示によると、静岡県の平均地価は約23.8万円/坪のため、土地代は約1,785万円程度と想定されます。
これらを合計すると、土地+建物で約6,500万円前後が相場の目安となります。
つまり、5LDKの平屋を建てるには、すべての部屋をワンフロアに配置する分、土地も広く必要になるため、非常に大きな投資になることが分かります。
一方で、広さにゆとりを持つことで、「家族それぞれのプライベート空間がしっかり確保できる」「将来の介護にも対応しやすい」など、コスト以上の満足度が得られる選択肢とも言えます
住宅金融支援機構ホームページ『2023年度フラット35利用調査』
5LDK平屋の間取りはこんな人におすすめ!暮らし方に合う使い方とは?

5LDKの平屋は、広さを活かして家族の多様なライフスタイルに対応できる間取りです。具体的には、以下のような暮らし方を希望する方に特におすすめです。
多世代家族
5LDKの平屋は、二世帯住宅など両親との同居を考えているご家庭にぴったりの間取りです。
平屋は階段がなくバリアフリーな環境が作れるため、高齢者から小さな子どもまで安心して暮らせます。
例えば、水回りやリビングを家の中心に配置し、親世帯の個室・子世帯の寝室・子ども部屋をバランスよくレイアウトすれば、お互いの生活を尊重しながら程よい距離感で過ごせます。
また、玄関やキッチンなどを完全に分ける「完全分離型」に比べて、建築コストを抑えられる点も大きな魅力です。
加えて、共有スペースがあることで、家族が自然と顔を合わせる機会が増え、家族のつながりも深まりやすくなります。
子供部屋を一人ずつ確保したい人
子どもが3人以上いる家庭にとっても、5LDKの平屋はおすすめです。
特に、「兄弟姉妹それぞれに個室を用意したい」と考えている家庭には理想的な間取りと言えるでしょう。
例えば、子どもが成長するにつれ、学年や性別の違いから生活スタイルの差が生まれやすくなり、共有の子ども部屋ではストレスが生じやすくなることも。
その点、5LDKの平屋であれば、それぞれに個室を用意することができ、学習や趣味に集中できる環境を整えることが可能です。
またワンフロアで各部屋がつながる平屋なら、プライバシーを守りつつも距離が近く、家族の気配を感じながら安心して過ごせます。
さらに、子どもが成長し独立した後は、空いた部屋を親世帯の個室や仕事部屋、収納スペースとしても活用できます。
5LDK平屋のメリット・デメリット

5LDKの平屋は、家族それぞれが自分の空間を持てる暮らしやすさが魅力ですが、その分広い敷地や建築コストの確保が必要です。ここでは、5LDK平屋のメリットとデメリットを整理してみましょう。
5LDK平屋のメリット
①家族全員が自分の空間を持てる
5LDKの平屋であれば、親世帯の個室・夫婦の寝室・子ども部屋など、一人一人にあった空間が作れます。
家族が適度な距離感で暮らせるため、ストレスの少ない生活が望めるでしょう。
また、子どもの独立後に、空いた部屋を親世帯の個室や在宅ワークスペースとして活用できるなど柔軟に対応できるのもメリットの一つです。
②収納スペースを確保しやすい
5LDKの平屋は部屋数が多い分、収納スペースも各所に設けやすく、用途に合わせてしまう場所を分散できるのもメリット。
それぞれの個室にクローゼットを設けるのはもちろん、家族共有のファミリークローゼットや、キッチンのパントリー、洗面室に隣接するランドリールームなどを備えることも可能です。
用途別に収納スペースを設ければ片付けもしやすくなり、忙しい子育て世帯にとっては、家事の負担軽減にもつながります。
③バリアフリーにできる
平屋は階段がなく上下移動が不要のため、バリアフリーに配慮した設計が作れます。
例えば、廊下の幅や水回りを広めに取る、水回り近くに寝室を配置するなど、高齢者や将来の介護を見据えた間取りが計画できます。
5LDK平屋のデメリット
①土地面積が広く必要
5LDKの平屋は部屋数が多いため、同じ延床面積の2階建てに比べて広い土地が必要となります。
例えば、45坪の延べ床面積を確保するには、建ぺい率60%の場合、約75坪以上の敷地が必要です。
都市部や土地の価格が高いエリアでは希望に合った土地を見つけにくいケースが多く、土地選びは慎重に行う必要があります。
②建築コストが高くなる
平屋は構造上、基礎や屋根の面積が増えるため、2階建てと比べて建築コストが高くなる傾向があります。
特に、5LDKのように広い間取りの場合、使用する建材や仕様のグレードによっては予算オーバーとなるケースも。
間取りや仕様の工夫、ローコストに特化した住宅会社選びなど、コスト調整が求められます。
③動線が長くなる
5LDKの平屋は部屋数が多いため、部屋と部屋との距離が離れやすく、生活動線が長くなり安い点にも注意が必要です。
特に、洗濯や掃除など日常的な家事で移動が多いと、時間や労力に負担を感じることもあります。
④プライバシーの確保が難しい場合も
平屋はすべての空間が同じフロアにあるため、生活音や視線が気になりやすいと言う面もあります。
例えば、リビングから近い個室では、テレビの音や会話が響きやすく、落ち着いて過ごせないと感じることもあるでしょう。
⑤防犯対策が必要
すべての部屋が地面と接している平屋は、2階建てに比べて窓や出入り口が多くなり、外部からの侵入リスクが高まる傾向にあります。
防犯性を高めつつも、安心して暮らせる対策が必要です。
⑥採光・通風が取りにくい
5LDKの平屋は、中央に配置した部屋や北側の空間など、自然光や風が届きにくい場所が出てくることがあります。
そのため、室内窓や高窓を活用して、自然光や風を室内全体に取り入れられるような工夫が求められます。
⑦将来的に部屋が余る可能性も
子どもが独立した後や、同居を想定していた親世帯がいなくなった場合、部屋が使われずに空いてしまうこともあります。
空き部屋を書斎や趣味部屋、収納スペースとして活用もできますが、部屋数が多いと掃除などのメンテナンス面で負担が大きくなる点も考慮しておくことが大切です。
5LDK平屋を建てるときに意識したい6つのポイント

5LDKの平屋は、延床面積が広い分、移動が長くなり、使いづらさを感じることがあります。
また、採光や通風が取りにくく、薄暗い場所や湿気がたまりやすい場所が生じることも。
そこで、ここでは間取りを考える際に参考にしておきたいポイントを6つご紹介します。
①広い敷地を想定した土地探しを行う
5LDKの平屋は延床面積が広くなるため、十分な広さの敷地が必要です。
利便性の高い市街地では、希望の広さの土地が見つかりにくく、土地探しに苦労する可能性もあります。
また、地域によっては建ぺい率の制限により、希望する延床面積の建物が建てられないケースもあるので、土地条件は事前にしっかりと確認しましょう。
一方で、部屋数が多くても下記部屋のサイズを最小限に抑えるなど、建物全体の面積をコンパクトに抑えられることもあります。
家族構成や動線を考慮した上で、できるだけ無駄のないプランを設計士と相談するのも有効な方法です。
②採光・通風を意識した間取り配置
平屋では、中央に配置する部屋には窓が設けにくく、自然光や風が届きにくくなる傾向があります。
そこで、設計段階から採光・通風への配慮を意識することが重要です。
例えば、南側にリビングや庭を配置し、大きな窓を設けることで、窓1つでも自然光をたっぷり取り込められます。
また、天井を高くして、ハイサッシや天井近くに窓を設置すれば、室内の奥まで光が届きやすくなり、さらに空間に広がりと開放感が生まれます。
風通りを良くするためには、風の通り道を意識しながら各部屋に引き戸や室内窓を設けることで、空気が循環しやすい間取りを作ると良いでしょう。
③家族のプライバシーを守るゾーニング設計を意識
平屋はワンフロアのため、間取りの配置によっては音や視線が気になることがあります。
そのため、プライベート空間と共有空間をしっかりと分けた「ゾーニング設計」が重要です。
例えば、ゾーニング(空間の使い分け)を意識して、家事スペース・家族の共有スペース・個室をそれぞれまとめて配置することで、無駄な移動を減らし、暮らしやすい間取りが作れます。
また、リビングと個室が隣接する場合は、廊下や収納で空間を仕切って音を緩衝させるのも効果的です。
④効率的な家事動線を確保する
先述したように、ゾーニング別に配置された間取りは、動線が短縮でき、効率的な家事動線にもつながります。
さらに、「回遊性のある動線」を組み込むことで、家事効率を高めることが可能です。
回遊性とは家の中をぐるりと回れるように通路や部屋を配置することで、直線で行き来するよりも移動が短縮できます。
例えば、キッチン・洗面・浴室を近接させて水回りを集約して回遊型につなげれば、料理をしながらほかの家事も平行して行えます。
また、子どもが小さいうちは、入浴時のサポートや、洗面の様子を見守りながら家事を進められるという利点もあります。
その他にも、玄関からキッチンへ直行できるようにすれば、買い物後の片付けもスムーズに。
ランドリールーム・物干し場・ファミリークローゼットをつながるように配置すれば、「洗う・干す・しまう」までの流れが最短距離で行えます。
⑤防犯性を高める設計・設備選び
平屋はすべての部屋が地面に接しているため、防犯性を高めることが安心につながります。
防犯対策には、人が通り抜けできない縦長や横長のスリット窓の採用や、防犯カメラ、センサー、ライト、シャッターなどさまざまな方法があります。
また、隣家や通行人からの視線を遮るための植栽やフェンスの配置など、外構計画も含めて検討すると良いでしょう。
⑥老後の生活を視野に入れる
5LDKの平屋は階段のないため、加齢による足腰への負担を減らし、バリアフリー設計に適しています。
廊下幅を広めに確保しておけば、将来車椅子を利用する際も安心です。
また、寝室の近くにトイレや浴室を配置することで、夜間の移動もスムーズになります。
さらに、子供が独立した後の空き部屋は、壁をなくして部屋数を少なくするなど、リフォームしやすい間取りを意識しておくと、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるでしょう。
まとめ
今回の記事では、5LDK平屋の広さや価格の目安、メリット・デメリットや設計時に意識したいポイントを解説しました。
5 LDKの平屋、多世代同居や5人以上の家族構成など、子育て世代から高齢者まで安心して暮らせる住まいです。
階段のないバリアフリー構造は、将来的な介護や暮らしの変化にも柔軟に対応できるのが魅力です。
ただし、広い敷地や、それに伴う建築コスト、住み心地を左右する採光・通風・動線といった設計上の課題もあるため、しっかりとした間取り計画が必要です。
グッドリビングでは、こうしたニーズにも対応できる追加費用なし・定額制の「注文住宅」と、時間やコストを抑えて建てられる「規格住宅」の提案が可能です。
経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングし、お客様に合った家づくりをご提案いたします。無料相談も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

監修者情報
グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。