グッドリビング株式会社

お問い合わせ・資料請求
イベント
見学会
来場予約 資料請求

COLUMN コラム

【実例付き】平屋3LDKの間取り図|家族が快適に暮らせる間取りづくりのポイントを解説

平屋3LDKの間取りは、家族みんなが快適に暮らせる住宅として人気を集めています。

しかし「どのくらいの広さが必要なのか」「家事動線はどう工夫すべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、平屋3LDKのメリット・デメリットを整理し、実際の間取りプランや建築実例を紹介します。

具体的な間取りづくりのポイントも解説しますので、平屋を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

平屋3LDKの特徴とは|メリットとデメリット

3LDKの平屋は、一般的な家族構成やライフスタイルに合わせやすく、安心で快適な暮らしを実現できます。ただし、土地条件や費用面では注意も必要です。ここでは、平屋3LDKのメリットとデメリットを整理していきましょう。

平屋3LDKのメリット

平屋3LDKのメリットには、以下のようなものがあります。

  • 階段がないので移動がラク
  • 家事動線がシンプルで効率的
  • 家族の顔が見えてコミュニケーションが取りやすい
  • 高い耐震性で安心して暮らせる
  • 一般的な家族構成にちょうどよい広さ

平屋3LDKの最大の魅力は、ワンフロアで生活が完結するシンプルさです。

階段がないことで家事や移動の負担が少なく、小さなお子さまから高齢の方まで安心して暮らせます。

また、家族が自然と顔を合わせやすく、コミュニケーションが取りやすいのも特徴です。

構造的に2階建てより耐震性が高く、地震に強い安心感も。

3LDKなら子育て世帯や夫婦二人の暮らしにちょうどよく、余計なスペースを持て余すことないのも人気の理由です。

平屋3LDKのデメリット

平屋3LDKのデメリットには、以下のようなものがあります。

  • 2階建てより広い土地が必要
  • 屋根や外壁が広くなるため建築費が高くなりやすい
  • 周囲の環境によっては採光や風通しが悪い場合がある
  • プライバシー確保に工夫が必要

3LDKを平屋で確保するには、同じ部屋数の2階建てよりも広い土地が必要になります。

そのため、土地の価格が高い都市部では建築が難しいケースも少なくありません。

また、屋根や外壁の面積が増える分、建築費が高くなる可能性も。

隣接する建物が近い立地では、採光や通風の確保がしづらいこともあるでしょう。

こうしたデメリットを理解したうえで、暮らし方に合った間取り設計を考えることが大切です。

平屋3LDKのに必要な広さ・坪数の目安

3LDKの平屋を建てる際は、国土交通省が定める「一般型誘導居住面積水準」を基準にすると無理のない広さを把握できます。

基準によると、単身世帯は55㎡、2人以上の世帯は「25㎡×世帯人数+25㎡」が目安とされています。

  • 3人家族の場合
    延床面積:25㎡×3+25㎡=100㎡
    坪数換算:100㎡÷3.3=約30.3坪
  • 4人家族の場合
    延床面積:25㎡×4+25㎡=125㎡
    坪数換算:125㎡÷3.3=約37.9坪

平屋の場合、延床面積=建築面積になるため、土地の広さも重要です。

建ぺい率が60%のエリアで4人家族向けの平屋を建てるなら、37.9坪÷0.6=約63.2坪以上の土地が必要となります。

駐車場や庭をゆとりを持って配置したいなら、70坪程度を目安にすると安心でしょう。

家族の人数やライフスタイルに合わせて坪数を調整して、最適な間取りを目指してみてください。

平屋3LDKの間取りプラン例

家族構成や暮らし方によって、平屋3LDKの間取りは大きく変わります。ここでは、24〜26坪台の3つの間取り例を紹介します。コンパクトでも暮らしやすい動線や収納の工夫を取り入れた実例を参考に、自分たちの理想に近いプランをイメージしてみてください。

 H3 間取り例①:24.21坪

外観は完成イメージCGです
建物価格1344万円(税込)
付帯工事330万円(税込)
合計1674万円(税込)
プラン名EW-07
間取り3LDK
坪数/㎡数24.21坪

24坪前後のコンパクトな平屋でも、工夫次第で家族4人が快適に暮らせます。

このプランでは、リビングを中心に各部屋へアクセスできる動線を採用。廊下を減らすことで、限られた床面積を有効活用しています。

また、LDKは16帖程度ながら窓を大きく設け、開放感を演出しています。

コンパクトでも使い勝手の良さが光る間取りです。

こちらのプラン:EW-07 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店

間取り例②:24.46坪

建物価格1369万円(税込)
付帯工事330万円(税込)
合計1689万円(税込)
プラン名N-08
間取り3LDK
坪数/㎡数24.46坪

この間取りプランでは、暮らしやすさと収納力を両立。LDKと寝室・子ども部屋をゾーニングすることで、生活音を分けながらプライバシーを守るレイアウトです。

キッチン横にはパントリーを配置し、食品や日用品のストックをまとめられるのが便利。

これから思春期を迎える子育て世代や、家事効率を高めたい共働き世帯におすすめの間取りです。

こちらのプラン:N-08 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店

間取り例③:26.03坪

外観は完成イメージCGです
建物価格1387万円(税込)
付帯工事330万円(税込)
合計1717万円(税込)
プラン名N-10
間取り3LDK
坪数/㎡数26.03坪

26坪クラスの平屋なら、自由度の高い間取りが可能です。

このプランでは、LDK近くにウォークインクローゼットを確保し、すっきりとした空間を実現しています。

玄関からリビングと水回りへアクセスできる2WAY動線を採用し、来客動線と生活動線を分けて使えるのも魅力。

収納も豊富で、日々の暮らしが整いやすい間取りです。

こちらのプラン:N-10 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店

平屋3LDKの建築実例を紹介

平屋3LDKは家族構成やライフスタイルに合わせた多彩な設計が可能です。ここでは、実際に建てられた住まいの実例を紹介しますので、おしゃれな間取りを作るための参考にしてみてください。

実例①:木目調を基調とした温かみのある平屋

ブラウンを基調とした外観は、シンプルながらもおしゃれなデザイン。

柱を設ければ、大きな掃き出し窓も視線を遮ることが可能です。

木の素材感を活かした平屋は、心地よいぬくもりを感じられる空間が魅力です。

ベージュを基調とした色合いの中に、レンガ調のアクセントクロスとペンダントライトでレトロな雰囲気を演出。

天井の折り下げデザインで空間にメリハリを持たせ、落ち着いた雰囲気に仕上がっています。

こちらの実例:木目調を基調とした温かみのある平屋~藤枝店~ | グッドリビング株式会社

実例②:自然と繋がるウッドデッキのある平屋

木目と白を基調とした明るい室内。

大きめの掃き出し窓とダウンライトで、開放感とくつろぎを感じるリビングです。

キッチン周りはグレー系に統一。明るいカラーの中に一部ダークトーンを取り入れることで、ぼやけることなく締まりのある空間になります。

リビングの大きな掃き出し窓からウッドデッキに直接出られる設計にしています。

休日は外で食事を楽しんだり、子どもが安心して遊べるスペースとして活用でき、自然を身近に感じられる住まいです。

こちらの実例:自然と繋がるウッドデッキのある平屋 | グッドリビング株式会社

実例③:コンパクトで丁度いい暮らしが 実現できる平屋

窓がたくさん配置された太陽光の差し込むリビング。

勾配天井も活用し、実際の広さ以上の開放感を感じられます。

リビング横には和室を設置。リビング近くに和室を配置することで、来客時の対応や子どもの遊び場、将来の寝室としても柔軟に使えます。

脱衣所を広めに設け、ランドリールームを併設しています。

物干しや造作机も設置しているので、洗濯物を畳んだり、お風呂上がりのケアもできる機能的な空間です。

こちらの実例:コンパクトで丁度いい暮らしが 実現できる平屋 | グッドリビング株式会社

平屋3LDKに取り入れたい間取りのアイデア

平屋3LDKはシンプルな構造だからこそ、ちょっとした工夫で暮らし心地が大きく変わります。ここでは、人気の間取りアイデア6選を紹介します。収納や動線などの工夫を取り入れて、より快適で使いやすい住まいを目指しましょう。

勾配天井とロフト

勾配天井は平屋の開放感をぐっと高める人気のアイデアです。

天井を高くすることで、実際の床面積以上の広がりを感じられます。

また、天井の高さを生かしてロフトをつくれば、収納や趣味のスペースとして活用可能です。

子どものプレイルームや書斎にするなど、用途も多彩。採光窓も同時に設ければ、光が差し込む明るい空間になるでしょう。

シューズクローク

玄関横にシューズクロークを設ければ、靴の収納だけでなく、ベビーカーやアウトドア用品の置き場としても重宝します。

動線を工夫して通り抜けできるようにすれば、玄関が常にスッキリした印象に。

花粉や泥を室内に持ち込みにくくなるメリットもあるので、子育て世帯やアウトドア好きの家庭に特におすすめです。

パントリー

キッチンにパントリーを併設すれば、買い置きの食品や調理器具をひとまとめに管理できます。

共働き家庭やまとめ買い派には特に便利なスペースです。

扉付きにすれば見た目をすっきりしやすく、オープンタイプなら取り出しやすいのが魅力。キッチンの作業動線に被らない場所に配置すると、使い勝手も向上します。

ランドリールーム

ランドリールームがあると「洗う・干す・畳む」を一カ所で完結できるので便利です。

特に共働きや子育て世帯なら、恩恵を大いに感じやすいといえます。

天候に左右されず洗濯できるのはもちろん、取り込んだ洗濯物をそのまま畳んで収納まで完結できる設計にすれば、家事の負担をさらに軽減できるでしょう。

ウッドデッキ

リビングと庭をウッドデッキで繋げば、平屋の魅力をより引き立てられます。

ウッドデッキは子どもが外遊びをしたり、家族で食事を楽しんだりと、多目的に使えるスペースです。

室内と段差をつけないフラット設計なら、出入りもスムーズで安全。

アウトドアリビングとして活用したい方も重宝するでしょう。

廊下の少ない設計

平屋ならではの特徴を生かし、廊下を最小限にした設計もおすすめです。

廊下が少ない分、居室や収納スペースを広く確保でき、動線もシンプルになります。

家族が自然にリビングに集まりやすい間取りになるので、コミュニケーションも取りやすいのもメリット。

敷地面積が限られている場合や、効率的な空間活用を考えるなら、ぜひ取り入れたい間取り設計です。

暮らしやすい平屋3LDKを実現するポイント

快適な3LDKの平屋を実現するには、間取りへの工夫が欠かせません。ここでは、暮らしやすさを高めるための具体的なポイントを紹介します。

水回りを近くに配置する

キッチン・浴室・洗面・トイレといった水回りは、なるべく近くにまとめるのが理想です。

動線が短くなることで、料理・洗濯・掃除といった家事が効率的に行えます。

キッチン・洗面室・ランドリールームを隣接させれば、「料理をしながら洗濯」や「掃除をしながら子どものお風呂準備」といった“ながら家事”も可能。

配管工事のコストを抑えられる場合もあるので、近年では効率的なレイアウトとして人気があります。

採光性・通風をしっかり確保する

平屋では、窓の配置ひとつで暮らしやすさが大きく変わります。

南向きに大きな窓を設けると自然光をたっぷり取り入れられ、北側には通風用の小窓を設けると空気が気持ちよく流れる家になります。

敷地が狭い場合は、天窓や高窓を活用して、外からの視線を避けながら採光を確保するのもおすすめ。

光熱費を抑える省エネ効果にも繋がるため、家計にも優しい設計です。

道路に面する位置を考慮する

平屋はすべての部屋が1階にあるため、外からの視線を受けやすいのが特徴です。

寝室やリビングを道路側に配置する場合は、フェンスや植栽で目隠しをしたり、窓の高さや位置を工夫したりしてプライバシーを確保しましょう。

防犯性の観点からも、見通しを確保しながら外部からの侵入を防ぐレイアウトが安心です。

家族のプライバシーに配慮する

平屋は家族の距離が近く、自然と顔を合わせられるのが魅力ですが、ときにはプライバシーを確保したい場面も出てくるでしょう。

個室をリビングから少し離れた場所に設けたり、将来仕切れる可変式の部屋にしたりすれば、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

暮らしの変化に合わせて使い方を変えられる設計が理想です。

平屋3LDKの価格相場

平屋3LDKの建築費用は、坪数や設備のグレードによって大きく変わります。ここでは、坪数別の建築費用の目安と、諸費用や土地代を含めた総費用を解説します。平屋を検討中の方は、費用感をざっくりと掴んでみてください。

坪数別の建築費用の目安

平屋の建築費は、基本的には「坪単価×延床面積」で計算されます。

一般的な平屋の坪単価は80〜100万円が目安ですが、内装や設備、構造の仕様によって変動します。

シンプルな仕様で坪単価80万円、設備を充実させると100万円以上になることも。

次の表は、坪数と単価ごとの費用の目安です。

延床面積(坪)坪単価80万円坪単価90万円坪単価100万円
24坪1,920万円2,160万円2,400万円
26坪2,080万円2,340万円2,600万円
30坪2,400万円2,700万円3,000万円

この表を見ると、わずか数坪の差でも数百万円の違いが生まれることが分かります。

希望の間取りや設備のグレードを考慮しながら、予算とのバランスを調整することが大切です。

諸費用・土地代を含めた総費用の目安

新築する際には建築費だけでなく、土地代や登記費用、設計料、外構工事費などの諸費用も考慮する必要があります。

建物以外にかかる費用と総費用の目安は次の表にまとめました。

金額の目安
建築費1,500万円~2,500万円
土地代1,500万~3,000万円(地域差あり)
諸費用(登記・設計・外構)300万~500万円
総費用3,500万~6,000万円程度

特に土地代は地域や広さによって大きく変わるため、希望エリアでの相場を確認しておきましょう。

また、外構や設備の仕様を工夫すれば、総費用を調整することも可能。

平屋は間取りの自由度が高く、設備の配置次第で快適性も変わるため、予算と暮らしやすさを意識しながら計画すると安心です。

平屋3LDKの住宅に関するよくある質問

平屋3LDKは、家族構成やライフスタイルに合わせやすい間取りですが、費用や設計の自由度について疑問を持つ方も多いものです。ここでは、よくある質問の中でも特に相談が多い「ローコスト」と「和室」について解説します。

ローコストでも平屋3LDKは建てられる?

平屋3LDKは、工夫次第でローコストに抑えて建てることが可能です。

規格住宅を選べばコストを効率化でき、1,500万円台から計画できるケースも多くあります。

また、注文住宅でも間取りをシンプルにまとめたり、水回りを近い位置に集約すれば費用の削減にもつながります。

ただし、ローコスト化ばかりを優先すると住みづらい住宅になる可能性もあるため、断熱など必要な性能はしっかり確保しておきましょう。

コストを抑えながらも長く快適に暮らせる家づくりのためには、坪単価だけでなくメンテナンス性や将来の光熱費など、トータルコストでの検討をおすすめします。

平屋3LDKなら和室も設けるべき?

平屋3LDKに和室を取り入れるかどうかは、ライフスタイルによって判断しましょう。

例えば、小さなお子さんがいる家庭では、遊び場やお昼寝スペースとして和室があると便利ですし、将来的に親世帯との同居を考えるなら、ベッドを置かずに使える和室は重宝します。

また、来客時には客間としても活躍するので、リビングとは違った落ち着いた空間を演出できます。

最近では、リビングの一角を畳コーナーにするスタイルも人気です。

まとめ

今回は、平屋3LDKのプラン例や、間取りづくりのポイントを解説しました。

平屋3LDKの住宅は、間取りの工夫やコストバランスを意識すれば、無理なく実現できます。

家族構成やライフスタイルに合わせてを工夫することで、使い勝手の幅も広がります。

複数のプランを比較したり、専門家へ相談したりしながら、自分たちに合った平屋3LDKの家づくりを進めてみてはいかがでしょうか。

当グッドリビングでも、平屋の無料相談を受け付けています。

平屋の建築実績も多数ありますので、平屋の費用感を知りたい方や、平屋と2階建てで迷っている方はぜひ1度モデルハウスまでお越しください。

家族のライフスタイルに合った間取りを一緒に考えましょう。

下記ホームページよりご連絡をお待ちしております!

監修者情報

グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら >

一覧に戻る
PAGE TOP