今人気の「平屋」の傾向として、効率的でミニマルな暮らしができる「小さな平屋」が注目されています。
新築の家を建てる人のライフスタイルが多様化し、一人暮らしの方や高齢な方からのニーズに合っているためと考えられます。
田舎に平屋を建てて静かな暮らしも素敵ですが、高齢になると病院や買い物が行きやすい「利便性」も求められますよね。
「静岡県浜松市」は都会と自然が共存した「住みやすい街」として、幅広い世代から人気です。
今回は静岡近郊で移住を考える人向けに、「小さな平屋」で暮らすメリットや、「浜松市の魅力」について解説します。
施工例も掲載していますので、ぜひ家づくりの参考にしてくださいね。
目次
「小さな平屋」とは、一般的に20坪(約66平方メートル)から30坪(約99平方メートル)ほどの広さを指します。
間取りは2LDK~3LDKほど、1~3人世帯が快適に暮らせる広さをイメージしていただくと良いでしょう。
建物をコンパクトにすると、さまざまなメリットがあります。ここでは暮らしにどのような影響があるかを詳しく説明します。
平屋はワンフロアで完結でき、移動距離がコンパクトになります。
掃除や洗濯など、必然的に家事も効率化され、体への負担や時間短縮にもつながります。
小さな平屋におすすめの間取り | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
LDKを中心とした間取り | LDKを中央に配置し、水回りや居室を配置 | ・家族とのコミュニケーションがとりやすい ・各部屋へアクセスしやすい | ・生活音が気になりやすい |
洗濯動線を意識した間取り | 浴室・脱衣所・ランドリールーム・収納をまとめて配置 | ・「洗う・干す・しまう」が一か所でできる ・衣類の管理がしやすい | ・湿気こもりやすいので対策が必要 |
買い物後を意識した間取り | 玄関からシューズクローク・パントリーへ続く配置 | ・買い物後の片付けがラクになる ・ストック品をまとめて収納できる | ・収納スペースが足りない、もしくは各部屋が狭くなりやすい |
平屋は構造がシンプルなため、メンテナンスがしやすいのも特徴です。
将来的に外壁や屋根の修繕が必要になっても、足場を組み立てる必要がないのでコストダウンにもつながります。
平屋は階段が必要ないので、段差がないバリアフリー設計が作れるのものメリット。
また2階建てに比べて耐荷重の制約が少なく、開放的なつくりが可能です。
通路が広くなれば、車いすでの移動もスムーズに行えます。
平屋は耐震性が高い特徴もあります。
長方形や四角形など、シンプルな構造であればあるほど、揺れに強く倒壊しにくくなります。
「小さな平屋」は建物面積が小さいため、少ないエネルギーでの冷暖房が可能です。
また階差による空気の移動が少ないので、効率よく室温を保つことができます。
通常、平屋は同じ面積の2階建てと比較すると割高になってしまいます。
これは高額な建築コストがかかる屋根面積や基礎面積が、2階建てに比べて大きくなるためです。
しかし「小さな平屋」は、延べ面積を最小限に抑えられるため、コスト削減になります。
日本のほぼ真ん中に位置している「浜松市」は、他県の都市部へもアクセスしやすい街。その魅力について詳しく見ていきましょう。
浜松市は東海道新幹線が停車する「浜松駅」を中心に、市内には鉄道やバスなど公共交通網が充実しています。
鉄道は4本、路線バスは41路線、タクシー会社も8社あり、車がなくても移動には困りません。
【浜松市内の公共交通手段】
鉄道 | JR東海道本線・新幹線 遠州鉄道鉄道線 天竜浜名湖鉄道 JR飯田線 | 新幹線:3本/時間 東海道本線:4~8本/時間 遠州鉄道:5本/時間 天竜浜名湖:1~2本/時間 JR飯田線:1本/時間 |
路線バス | 遠鉄バス、浜松バス、秋葉バス | 41路線 乗車人数:約2,533万人/年 |
タクシー | 浜松支部:浜松交通(株)、浜松タクシー(株)、光タクシー、遠鉄タクシー(株)、富士タクシー(株)、浜松日本タクシー(株) 浜名湖北遠支部:外山タクシー(株)、(有)水窪タクシー | 障がいのある方向けの「タクシー利用券及び外出応援タクシー利用券」や、一般利用者向け「タクシークーポン」あり |
都市機能が整う中でも、自然を感じられる場があると、暮らしがさらに豊かになりますよね。
商業施設が立ち並ぶ浜松市の中心地「中央区エリア」には、浜松城公園や遠州灘海浜公園など自然豊かな場所があります。
どちらも広大な自然を満喫でき、日々の息抜きやジョギングなどにも最適です。
浜松城公園 | 浜松駅から徒歩20分 徳川家康が築城した浜松城を中心に広がる公園 季節の花々を観賞できる日本庭園や、茶室もある 広さ:約9.74ヘクタール |
遠州灘海浜公園 | 天竜川河口から舞阪町までの約15kmにわたる広大な海浜公園 4つのエリアに分かれており、野鳥が観察できる野鳥の森や中田島砂丘などがある 広さ:総面積は約670万㎡ |
また浜名湖やフラワーパークなどの観光スポットがある「浜名区エリア」は、田舎の街並みを残しつつも交通網が充実している地域です。
浜松駅へも比較的近く、大型ショッピングモールも点在しているため、利便性と自然が調和した暮らしを実現できます。
静岡県は全国で健康寿命が長いことでも有名です。
厚生労働省の調査によると、2019年の健康寿命の平均は男女ともに5位。男性は73.45歳、女性は76.58歳という結果も報告されています。
さらに浜松市は20政令指定都市「幸福度」ランキングにおいて、2010、2013、2016、2022年で男女ともに第1位を獲得しています。
評価対象である「健康・文化・仕事・生活・教育」の5分野の中では、「健康・生活」分野が高順位であり、「快適で暮らしやすい」と多くの市民が感じていることがわかります。
理由としては、日照時間が長く年中温暖な気候であることや、交通網や医療体制が充実していることが指摘されており、トータルで暮らしやすい地域であるといえます。
浜松市では、居住誘導区域(「まちなか」)への定住を促進する、移住者対象の補助金を提供しています。
市街地への移転支援と街の活性化を目的としており、居住誘導区域以外からの転居であれば、浜松市民も対象となります(3世代同居の場合は居住誘導区域内も対象)。
補助金額は、住居の新築・取得にかかる費用に対して、最大50万円まで(対象経費1/2まで)補助金がもらえます。※夫婦二人で移住する場合
注意する点は、予算がなくなり次第終了となりますので、早めの手続きが必要です。
浜松市に移住するなら、ぜひ利用しておきたい制度ですのでチェックしておきましょう。
【対象要件】
新築・取得費用 (対象経費1/2まで) | 増築・改修費用 (対象経費1/10まで) | |
---|---|---|
世帯員2人以上 (市外・居住誘導区域外) | ~50万円 | ~25万円 |
3世代同居 (市外・居住誘導区域外) | ~100万円 | ~50万円 |
3世代同居 (居住誘導区域内) | ~50万円 | ~25万円 |
浜松市のエリア別の価格相場については、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
こちらもチェック!住みやすい街「浜松市」の子育て世帯に人気のエリアは?それぞれの特徴と魅力を解説!
お客様のこだわりを形にしてきたグッドリビングには、15,000棟以上の施工事例があります。そこで今回のコラムでは「小さな平屋」実例を3つご紹介します。実例をみて、ぜひ家づくりの参考にしてくださいね。
面積:76.18㎡(23.04坪) 間取り:3LDK
ナチュラルなインテリアが素敵なこちらの家は、明るく開放感のあるリビングの広さは14畳。
南側に大きな窓を設置し、拡散した外からの光が、お部屋全体を明るく照らします。
ダイニングの奥にはキッチンが配置され、家族の存在を近くに感じられる間取りになっています。
面積:77.01㎡(23.29坪) 間取り:3LDK
温かみのあるナチュラルモダンな印象のこちらの家も、南に大きな窓が特徴的な間取りです。
濃い色の床やドアで落ち着いた雰囲気ですが、洗練された明るい雰囲気になっています。
リビングの収納を壁と一体化させてホワイトのドアを採用しているのも、その効果の一つでしょう。
充分な広さの玄関は、縦長のスリット窓を並んで配置し、光を上手く取り入れています。
面積:62.1㎡(18.78坪) 間取り:3LDK
スタイリッシュなインテリアでまとめられたシンプルモダンなLDKは14畳。
キッチン側から見ると、リビングの空間がより広く見えるのは、視線の先に窓があるから。
さらにキッチンの天井を少し下げて色を付けることで、リビングの天井が高く見える視覚効果も。
限られたスペースでも広く見せる工夫は、ぜひ参考にしたいですね。
今回の記事では、効率的でミニマルな暮らしができる「小さな平屋」の特徴や、「静岡県の浜松市」の魅力について解説しました。
利便性が高く、自然との調和がちょうどよい「浜松市」は、快適で暮らしやすい街です。
人気エリアである浜松駅周辺の「中央区」は土地の価格も高騰していますが、「小さな平屋」ならコストを抑えて建てられます。
グッドリビングは静岡県を中心に土地探しから家づくりまでをサポートしてきた会社です。
浜松市の土地情報や住まいに関するお悩みなどありましたら、ぜひ気軽にご相談ください。
また当社には平屋に特化したプランもございます。今回ご紹介した事例やモデルハウスの新情報も掲載されていますので、ぜひHPもチェックしてみてくださいね。
高品質・低価格「平屋生活」はこちら▽