COLUMN コラム
近年、住宅産業は値上がりする一方で、さまざまな工夫により低コストでマイホームが建てられる「ローコスト住宅」と「建売住宅」。
どちらも、「無理のない予算で、早く安心できる住まいを持ちたい」という層にとって、有力な選択肢となっています。
しかし、マイホームを検討する中で、「ローコスト住宅と建売住宅、どっちを選べばいいか迷う」という人もいらっしゃるでしょう。
今回は、ローコスト住宅と建売住宅の価格帯やそれぞれの特徴、メリットやデメリットを比較し、さらに、どちらかを選ぶ時のポイントについて解説します。
それぞれの違いをしっかり整理した上で、最良の家づくりの参考にしてください。
ローコスト住宅と建売住宅の違い

こちらの事例:コトハグ 浜松市 中央区 |110.96㎡|4LDK+S
ローコスト住宅とは、一般的な注文住宅よりも建築費用を抑えて建てられる住宅を言います。対して、建売住宅とは、土地とセットになった完成済み、または完成間近の住宅のことを言います。ここでは、両者の具体的な違いとして、価格帯や品質を例に挙げて解説しますので、一緒に見ていきましょう。
価格帯の違い
ローコスト住宅の明確な基準はありませんが、坪単価およそ40〜60万円程度を目安にしているケースが多いです。
平均的な広さである30〜35坪の家を建てる場合、建築費は約1,200万〜2,100万円が目安となります。
さらに土地を購入する場合は、その費用も必要です。
2023年度の「フラット35利用者調査(住宅金融支援機構)」によると、土地付注文住宅購入者の土地取得費の全国平均は1,497.6万円です。
参考:住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」
土地代の相場を約1,500万円とし、さらにローンなどの申請費用や引っ越し費用など(約100〜200万円前後)を含めると、ローコスト住宅で建てた場合の総額は、約2,800万〜3,800万円が目安となります。
同じくフラット35の調査では、建売住宅の全国平均購入価格は3,603万円です。
これに住宅ローンなどの手続き費用や引っ越し費用を含めると、建売住宅の総額は「約3,700万〜3,800万円」と考えられます。
つまり、購入エリアや住宅のグレード、諸費用の内容によって金額は前後するため、一概には言えませんが、ローコスト住宅で家を購入するほうが費用を抑えやすいと言えるでしょう。
品質の違い
ローコスト住宅や建売住宅も、構造面や耐震性、断熱性は、国が定めた最低限の基準をクリアした上で建てられています。
つまり、どちらも安全性や品質には問題ないと言えるでしょう。
さらに、ローコスト住宅は完成前にカスタマイズできるため、性能を高めることが可能です。
ローコスト住宅のメリット・デメリット

こちらの事例:TATTA! 回遊できる家事ラク動線の大人ナチュラルな平屋
ローコスト住宅と建売住宅を選ぶ際には、それぞれのメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。まずは、ローコスト住宅のメリット・デメリットについて知っておきましょう。
ローコスト住宅のメリット
①建売住宅よりも間取りやデザインに融通がきく
ローコスト住宅は、フルオーダーではないものの、間取りやデザインにこだわりを反映できる点が大きなメリットです。
例えば、都会的なモダンなデザインや温かみのあるナチュラルテイストなデザインなど、自分たちの好みに合わせた外観や内装に仕上げられます。
また、家族の人数や希望に合わせて、収納スペースや部屋数を増やすことも可能です。
②こだわりたい箇所をカスタマイズできる
ローコスト住宅のメリットのひとつは、こだわりたい部分に費用をかけて、部分的にカスタマイズできる点です。
たとえば、窓や断熱材のグレードを上げて省エネ性能を高めたり、キッチンや浴室などの設備を機能的にして家事効率を上げたりと、必要なところに絞ってお金をかけることができます。
反対に、不要な部分は省いてコストを抑えることも可能です。
③打ち合わせの負担が少ない
ローコスト住宅は、人件費や建築コストを抑えるために、間取りやデザイン、設備を規格化しています。
施主は、ある程度決まったプランをベースに、仕様や間取りを選択・変更するため、ゼロから考える必要がありません。
一方、フルオーダーの場合は、設計士との綿密な打ち合わせを重ねながら、多くの項目を一から決めなければならず、打ち合わせ期間はおよそ3〜6ヶ月かかるのが一般的です。
ローコスト住宅は、専門的な知識がなくてもスムーズに決定できるため、2週間〜1ヶ月ほどで完了するケースが多く、時間を大幅に短縮できます。
打ち合わせが短期間で済むことは、スケジュール管理が難しい子育て家庭や共働き家庭にとって、大きなメリットとなるでしょう。
④施工過程をチェックできる
ローコスト住宅は、建築の途中経過を自分の目で確認できるため、施工ミスや欠陥に気付くことができます。
特に、断熱材の施工精度は家の断熱性能に大きな影響を与えるため、しっかり確認しておくと安心です。
また、現場の清掃状況や職人の仕事ぶりなどから、施工会社の姿勢を知ることもできるでしょう。
ローコスト住宅のデメリット
①間取りやデザインに制限がある
ローコスト住宅は規格化したプランにより、打ち合わせが少なくコストを抑えられる一方で、間取りやデザインを大きく変えることが難しい場合があります。
例えば、大きな吹抜けのあるリビングや、中庭を家の中央に設けたロの字型の家などは、対応できない可能性があります。
②追加費用が増える可能性がある
標準の間取りや仕様が希望のものと大きく異なる場合、規格プランから変更を加えることもあるでしょう。
しかし、変更が積み重なると、想像していたよりも追加費用が増えてしまう可能性があります。
そもそも、ローコスト住宅は資材を大量発注して単価を抑えているため、オプション部材は割高になりがちです。
さらに、追加費用には、材料費だけでなく施工費なども含まれるケースもあります。
例えば、照明の数やコンセント、スイッチなどは一部屋に設置できる数があらかじめ決められていることが多く、増設するたびに材料費や施工費が上乗せされることも。軽微な変更のつもりでも積み重なると費用がかさむ要因となります。
また、外壁や室内の壁クロス、床材など、施工面積が大きい部位で規格外のものを選ぶと、面積に応じて追加費用は大幅に増加するため、よく検討する必要があるでしょう。
③土地を探す必要がある
注文住宅には、条件付き注文住宅(土地を購入する際に、特定の建築会社と契約をする土地と注文住宅がセットなっているもの)があります。
しかし、ローコスト住宅の場合、土地は自分で探して購入するケースがほとんどです。
土地探しは、家づくりの中でも最も労力がかかります。立地や広さ、日当たり、周辺環境、価格帯など、希望条件にぴったりとあてはまる土地は、なかなかすぐには見つからないでしょう。
不動産情報のチェックや、現地調査や不動産会社とのやりとりなどの手間も必要です。
④契約から引っ越しまで時間がかかる
ローコスト住宅は、契約してから引き渡しまでに、以下のような流れになります。
- 契約
- 間取り・仕様決め(1~2ヶ月)
- 建築確認申請・許認可取得(約2週間)
- 着工~上棟(1.5~2ヶ月)
- 設備・内装・外構工事(約2ヶ月)
- 最終チェック・引き渡し(約2週間)
ローコスト住宅は打ち合わせ期間や工期が短縮できるのが魅力ですが、建物が完成するまでの数ヶ月間は引っ越しすることはできません。
上記のように、おおよそ契約から引き渡しまでには、約5〜7ヶ月程度かかるのが一般的です。
さらに、土地の造成や住宅ローン実行のタイミングによっては、期間が延びる場合もあります。
建売住宅のメリット・デメリット

こちらの事例:コトハグ 浜松市 北区|102.67㎡|4LDK+S
次に、建売住宅のメリット・デメリットについて解説します。ローコスト住宅と比較しながら、その違いを押さえておきましょう。
建売住宅のメリット
①土地と建物込みの価格が明確
建売住宅は、「土地+建物」のセットで購入できるため、最終的な総額が把握できるのがメリットです。
ローコスト住宅などの注文住宅と異なり、土地の購入費や追加工事費などを個別に見積もる必要がないため、予算の見通しが立てやすく、資金計画しやすくなります。
②購入後すぐに引っ越せる
建売住宅は施工会社と契約をした後、住宅ローンの申請を行います。
審査がスムーズに通り、特に補修などが必要なければ、約1ヶ月程度で入居できます。
③周辺環境や完成した建物を確認してから契約できる
建売住宅の大きなメリットは、実際に完成した建物や周辺環境を確認した上で契約できる点です。
完成した家を実際に見て、日当たりや風通し、室内の広さや動線、隣家との距離、周辺道路の交通量などを五感で確認できます。
図面やカタログだけでは把握しづらい仕様をあらかじめ確認できるので、注文住宅でありがちな「思っていたのと違った」というトラブルも防げます。
建売住宅のデメリット
①間取りや仕様が決められている
建売住宅のデメリットとしてよく挙げられるのは、間取りやデザインの変更が難しい点です。
家族構成や生活スタイルに間取りがぴったりと当てはまれば良いですが、「子ども部屋がもう一つ欲しい」「収納スペースが足りない」など、住んでから不満が生まれることがあります。
また設備や仕様も決まっているため、「キッチンや浴室のグレードを上げたい」「明るい色の床材にしたい」「床暖房をつけたい」などの希望があっても変更は難しいでしょう。
②人気物件はすぐに売れてしまう
建売住宅は、立地や間取りが良ければ販売から契約までのスピードが早く、特に新築物件であればなおさら人気が高く、すぐに売れてしまう傾向があります。
その一方で、売れ残ってしまう物件も存在します。その理由はさまざまで、例えば、
- 日当たりの悪さ
- 交通の便が悪い
- 駐車スペースが狭い
- 前面道路が狭い
など、生活面での不便さが影響していることが考えられます。
こうした条件の悪さは、将来的に売却を考えた際に不利になる可能性もあります。
ただし、売れ残った建売住宅が中古物件として再販売されるケースもあり、その際には価格が値引きされやすくなることもあります。
そのため、内覧時には価格だけでなく、「なぜ売れ残っているのか」という理由を確認することも大切です。
③基礎工事や構造など、建物が完成した後では見えない部分を確認できない
建売住宅は、注文住宅のように施工過程を確認することができません。
そのため、基礎工事の状況や柱・梁といった構造の重要な部分に施工不良がないか、不安を感じる人もいます。
もちろん、建築基準法に則って施工がされていれば問題はありません。
しかし、施工品質にこだわりたい人や、建物の耐久性・安全性を重視する人にとっては、建売住宅よりも建築過程が見える注文住宅の方が安心感があると感じられることもあるでしょう。
ローコスト住宅と建売住宅、どちらがおすすめ?選ぶときのポイント

こちらの事例:TATTA! インダストリアルでかっこいい男前なお家
これまでローコスト住宅と建売住宅の特徴の違いや、メリット・デメリットを解説してきました。これらの内容をふまえて、それぞれにおすすめの人を解説します。
ローコスト住宅に向いている人
ローコスト住宅は、コストを抑えながらも、家づくりに関わりたい人におすすめです。デザインや間取りに明確な希望がある人は、ローコスト住宅向きと言えます。
ただし、ローコスト住宅はオプションを追加しすぎると、想定していた予算を超えてしまう可能性もあります。
選択する上で意識したいポイントとしては、こだわりたいものの優先順位を決めておくことが大切です。
【ローコスト住宅がおすすめな人】
- 多少こだわりたいけど、コストは抑えたい人
- 土地探しから始めたい人もしくは、すでに土地がある人
- 施工工程などしっかりと自分で確認したい人
- 子育てや将来を見据えて柔軟に設計したい
- 2世帯住宅や大家族
◎ポイント:こだわりたい希望の優先順位を決めておく
建売住宅に向いている人
建売住宅は、入居時期を急いでいる人や、価格を明確にし、着実に予算内で家を購入したい人に向いています。
ただし、建売住宅の構造面や性能に不安がある人は、施工会社の評判や実績も確認しておきましょう。
また、アフターサービスや保障内容がしっかりしているかもチェックしましょう。
【建売住宅がおすすめの人】
- 予算を明確にしたい人
- すぐに引っ越したい人
- 実際の家を確認してから住みたい人
- 打ち合わせに時間が取れない人
- 一般的な家族構成
◎ポイント:施工会社の実績や評判、アフターサービスなども確認しておく
まとめ
今回の記事では、ローコスト住宅と建売住宅の価格帯やそれぞれの特徴、メリットやデメリットについて解説しました。
ローコスト住宅は、予算に合わせてこだわりたいポイントを選択でき、一から家づくりに携われます。一方で、建売住宅は完成した建物を実際に見てから購入でき、スピーディーな引っ越しが可能です。
住宅の価格が高騰する中でも、価格を抑えた上で住宅を購入できるのが、双方の魅力です。
特徴などの違いを理解した上で、目的に合ったマイホームを選びましょう。
グッドリビングは、「いい家を、より安く」を合言葉に、高品質の戸建住宅を低価格で提供してきた会社です。
グッドリビングには、追加費用無し・定額制で自由設計の家が建てられるプランや、完成物件が見学できる分譲住宅などがあります。
土地探しからアフターサービスまで、手厚いサポート体制をご用意していますので、気になる方はぜひ下記HPもご覧ください。
▼ホームページはこちら▼
