COLUMN コラム
間取りの自由度が高く、幅広い年代に人気のある平屋住宅。
近年では人気の影響を受けて、500万円から1000万円台で建てられる平屋も増えてきています。
とはいえ、「この予算で、実際にはどんな家が建てられるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、500万円から1000万円で実現できる平屋の特徴や、予算を抑えながらも後悔しない家づくりのための注意点についてご紹介します。
500万・1000万円で建てられる平屋の間取りは?

こちらの事例:子育て世代にも嬉しい平屋の家
土地代を含めず、付帯工事や諸費用を別で考えるなら、500万円台からでも平屋を建てることは可能です。具体的な例として、500万円や1000万円の予算で建てられる平屋の間取りや特徴は次の通りです。。
500万円で建てる平屋
500万円で建てる平屋は、コンパクトな設計が基本となり、シンプルな箱型の構造が特徴です。
廊下をなくし、収納や居室の広さを極力コンパクトに抑えた間取りが多く、内装や設備も標準的なものを採用しているのが一般的です。
- 間取り:ワンルームか、1LDK
- 広さ:10~15坪程度
- 家族構成:単身者や夫婦二人暮らし
1000万円で建てる平屋
1000万円台になると、リビングスペースにゆとりを持たせたり、収納を充実させたりすることが可能です。
また、キッチンなどの設備や家のデザインを一部グレードアップできるなど選択肢も広がります。
- 間取り:2LDK〜3LDK
- 広さ:20〜30坪程度
- 家族構成:夫婦と子ども1〜2人の家族
ローコスト住宅の平屋のメリット・デメリット

こちらの事例:大人シックなリビングに家族が集まる平屋
ローコスト住宅は、価格を抑えるためのさまざまな工夫により、高品質で低価格な家づくりが可能になります。
例えば、建築資材の一括仕入れや、工期短縮による人件費削減、インターネット中心の宣伝による広告費削減が挙げられます。
一方、平屋はシンプルな構造やコンパクトな間取りが作りやすく、ローコスト住宅が実現しやすいと言えます。
しかし、ローコストで平屋を検討する際には、あらかじめメリットとデメリットを知っておくことが大切です。
ここではメリット・デメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ローコスト住宅の平屋のメリット
まず、5つのメリットについて解説します。
ローンの返済額が抑えられる
通常、平屋は一階建てなので、大きな土地の広さや、基礎工事や屋根工事などの建築費がかかりやすい傾向があります。
ローコストで建てる平屋は、コンパクトなつくりや建築資材など一括仕入れなどより、一般的な注文住宅に比べて建築費を抑えやすくなり、結果として住宅ローンの返済負担も軽減できます。
月々の返済額が少なければ家計にゆとりが生まれ、子育てや趣味、旅行などにお金を使うことも可能でしょう。
また、将来的に繰り上げ返済もしやすくなるため、早期完済も可能になるかもしれません。
打ち合わせや工期が短縮できる
ローコスト住宅の多くは、あらかじめ用意された間取りや仕様をベースに建てられます。
そのため、注文住宅に比べて打ち合わせの回数が少なくすみ、決めることも限られているので、忙しい方でもスムーズに家づくりを進められます。
また、着工から完成までの期間も短縮できるため、早い段階から引っ越しの目処が立ちやすくなります。
さらに仮住まいの期間や家賃の負担も軽減される点も大きな魅力です。
生活動線がシンプルな間取りが作りやすい
ローコスト住宅は、正方形や長方形などシンプルな構造が多く、さらに平屋は上下移動がないため、シンプルな生活動線が作りやすいのが特徴です。
例えば、洗濯の場合、「服を脱ぐ・洗う・干す・収納する」までの動作を一か所で完結できる間取りをプランニングすることも可能です。
その他にも、掃除や朝の支度、買い物後の片付けなど、家事の負担を減らし、日常動作が効率的に行える間取りが作りやすくなります。
光熱費が安くなる
1階建ての平屋は、空間全体がつながっているため、エアコン1台でも複数の部屋に冷暖房が効きやすくいのもメリット。
階段を通じて冷暖房の空気が上下階に逃げてしまうこともありません。
無駄なエネルギー消費が少なくすみ、ランニングコストを抑えることができます。
安心して長く暮らせる
平屋は建物の重心が低く、重量も軽いため、地震に強い構造とされています。
また凹凸のないシンプルな構造は揺れの力が全体に均等に伝わりやすく、偏った負荷がかかりにくくなります。
そのため、構造の変形や倒壊のリスクを防ぐことが可能です。
また、階段がない平屋はバリアフリーとの相性も良く、転倒リスクがある子育て時期から将来の老後まで安心して暮らせます。
その他にも、子どもの成長やライフステージの変化に合わせて、部屋を仕切ったり広げたりしやすいのも大きなメリットの一つでしょう。
ローコスト住宅の平屋のデメリット

こちらの事例:明るく風通しの良い家
ローコストで建てる平屋はメリットがある一方で、次のようなデメリットも考えられます。
間取りの自由度が低い
ローコスト住宅は価格を抑えるために、規格化された間取りプランが基本になっていることが多く、細かな要望を反映させにくい傾向があります。
特に平屋は構造上、部屋数や配置に制限が出やすく、希望する間取りを実現しにくい場合も。
例えば、平屋は各部屋が隣接しているため、家族間のプライバシーが確保しにくいという点があります。
その場合、中庭を家の中央に設けてリビングなどの共有スペースと、寝室などのプライベートスペースとに分けるといった方法もありますが、複雑な構造は建築費が高くなり、ローコスト住宅では対応できない場合が多いです。
メンテナンス費がかかる
ローコスト住宅は、初期費用を安く抑えられたとしても、メンテナンス費がかかることがあります。
なぜなら、ローコスト住宅は使われている素材や設備が標準グレードであることが多く、特に劣化しやすい水回り設備や、外壁や屋根などの外観は、メンテナンス頻度が早まる可能性があるからです。
そのため、初期費用だけでなく、10年、20年先のメンテナンスコストも含めたライフサイクルコストで判断することが重要です。
最低限の性能になっている
ローコスト住宅の場合、断熱・気密などの住宅性能は、国が定めた基準を満たしていても、最低限の性能である場合もあります。
そのため、快適性や省エネ性にこだわりたい人にとっては、物足りなさを感じることもあるでしょう。
土地によっては建てられない
平屋は建物の面積をすべて1階で確保する必要があるため、広い土地が必要です。
特に都市部や住宅密集地では、周囲の建物の影響で日当たりや風通しが悪くなってしまう可能性も考えられます。
また、建ぺい率の制限がある地域では、思っていたよりも狭い間取りになってしまうこともあるでしょう。
さらに、ローコスト住宅は基本的にコストを抑えるために間取りに制約があることが多く、変形地などには不向きと言えます。
ローコストで平屋を建てる場合は、四角い整形地(正方形または長方形)がおすすめです。
整形地であれば、限られた予算内でシンプルながらも効率的な間取りを実現しやすく、土地を最大限に活用できます。
アフターサービスが不足している可能性がある
コストを抑えるため、施工会社によってはアフターサービスの内容や期間が最小限に設定されている場合があります。
建てた後の定期点検や無償修理対応が手薄になる可能性があり、不安を感じる人もいるかもしれません。
ローコストで新築平屋を建てる際の3つの注意点

こちらの事例:ホテルライクな生活が叶う家
メリットやデメリットを理解した上で、新築の平屋をローコストで建てる際に意識しておきたい点を3つにまとめました。長く快適な暮らしを実現するために大切なことですので、ぜひ参考にしてください。
快適性と価格のバランスを考慮する
ローコストで平屋を建てるなら、ランニングコストを意識した家づくりが大切です。
断熱性能の高い家は、冷暖房にかかるエネルギーが少なくてすみ、年中快適な温度で過ごすことが可能です。
ローコスト住宅は価格を抑えるために設備や断熱性能が最小限になっていることが多いため、省エネを意識するなら性能向上に費用を費やすのも一つの選択肢です。
断熱性能を図る基準として、断熱性能を数値化したUA値や、断熱等性能等級(断熱等級)を参考にする方法があります。
例えば、UA値は数値が低ければ良く、家を建てる地域にもよりますが、0.6以下が望ましいとされています。
また、断熱等性能等級は住宅性能表示制度の一部で、等級5〜7が目安となります。もし、性能が気になる場合は、これらを確認しておくと良いでしょう。
防犯対策をしっかりしておく
平屋はすべての部屋が地面に近く、窓や掃き出し窓、勝手口などからの侵入がしやすくなるため、防犯対策を万全にすることも重要です。
センサーライトや防犯ガラス、見通しのよい外構計画など、初期段階から防犯性を意識して設計するようにしましょう。
アフターサービスの内容を確認しておく
ローコスト住宅では、アフターサービスの内容が限定的な場合もあります。
引渡し後の定期点検の有無や保証期間、利用できるサービス内容などは、必ず確認しておきましょう。
アフターサービスがしっかりしていれば、ローコストで建てたとしても、「万が一のトラブルに安心して対応してもらえる」という安心感があります。
価格だけでなく、アフターサービスの内容や実績も比較して選ぶことが、後悔しないために大切です。
家の購入費は建物価格だけじゃない!実際の総額はいくら?

こちらの事例:回遊できる家事ラク動線の大人ナチュラルな平屋
500万や1000万で平屋が建てられるとはいっても、これは建物にかかる本体価格にすぎず、実際には付帯工事費、諸費用、外構費などの別途費用がかかります。
付帯工事費(約10~15%) | 配管・引き込み・地盤改良などの基本工事 |
諸費用(約5~10%) | 手続き・保険・登記・ローン関連・引っ越し費用など |
外構費(約3~10%) | 駐車場やアプローチ、塀など外構工事 |
建物の本体価格は建築費の70%が目安とされているため、500万円の平屋の場合であれば、建築費の総額は約700万円(税込約770万円)、1000万円の平屋の場合は約1400万円(税込約1540万円)が相場となります。
さらに土地を購入する必要があれば、その費用も別途必要です。
こういった費用が必要になることも、ぜひ理解しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、500万円から1000万円で実現できる平屋の特徴やメリット・デメリット、予算を抑えながらも後悔しない家づくりのポイントについて解説しました。
ローコストで家を建てることは、返済負担を軽減でき、余裕のある暮らしを実現できます。また平屋はシンプルな構造や動線を作りやすく、ローコスト住宅と相性が良いと言えます。
ただし、長く快適に暮らしていくためには、価格だけでなく性能面やアフターサービスがしっかりしている会社を選ぶことが必要です。
グッドリビングは、「いい家を、より安く」を合言葉に、高品質で低価格な家を提供してきました。
家族の命を守る耐震性はもちろん、断熱性能にも力を入れており、グッドリビングの家はUA値は0.6以下を基準としています。
さらに、日本の高断熱住宅の新たな基準のひとつである、HEAT20のG2レベル取得。これは「冬でもエアコン1台で快適に過ごせる断熱性能」であり、快適性・省エネ性に優れた仕様となっています。
グッドリビングでは、家づくりに関する無料の相談会やモデルハウスの見学会などを定期的に行っていますので、ぜひ気になる方は下記HPもチェックしてくださいね。
▼ホームページはこちら▼
