COLUMN コラム
日本では住宅購入者のほとんどが住宅ローンを利用しています。
マイホーム購入を考え始めたとき「自分の年収では住宅ローンはいくら借りられるのか?」は気になるポイントではないでしょうか。
収入に見合わないローンを組んでしまうと、家計を圧迫する不安を抱くことになりかねません。
今回は、年収350万円の場合に無理なく返済できる住宅ローンの借入額を、シミュレーションを交えて詳しく解説します。
借入可能額の目安はもちろん、注意すべきポイントも詳しくお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
年収350万円で住宅ローンはいくら借りられる?

年収350万円の方が無理なく住宅ローンを組むには、借入額の目安や返済比率をしっかり押さえることが大切です。ここでは、住宅ローンの借入可能額について具体的に解説していきます。
住宅ローン借入額の一般的な目安とは
住宅ローンで「自分はいくらまで借りられるのか」を考えるとき、まず参考にしたいのが「年収倍率」です。
一般的には、年収の5〜6倍程度までが、無理のない借入額とされています。
年収350万円なら、5倍で約1,750万円、6倍で約2,100万円になりますね。
ただし、実際の住宅購入では、この目安をやや超える年収倍率で資金計画を立てているケースも多いです。
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査(2023年)」によると、土地付き注文住宅の平均年収倍率は7.6倍、新築マンションでは7.2倍など、住宅の種類によっては全国平均で年収の7倍前後という高めの倍率が示されています。
住宅の種類 | 平均購入資金 | 平均年収倍率 |
土地付き注文住宅 | 4,903万円 | 7.6倍 |
注文住宅 | 3,863万円 | 7.0倍 |
建売住宅 | 3,603万円 | 6.6倍 |
新築マンション | 5,245万円 | 7.2倍 |
中古一戸建て | 2,536万円 | 5.3倍 |
中古マンション | 3,037万円 | 5.6倍 |
とはいえ、こうした高い倍率での購入がすべて「住宅ローンの借入」によって賄われているわけではありません。
親からの資金援助や、自分たちで貯めた自己資金による頭金を活用して、借入額を抑えたうえで住宅を購入している家庭も多くあります。
金利タイプや返済期間によっても返済負担は変わってくるため、年収倍率だけを鵜呑みにせず、複数パターンのシミュレーションをして自分に合った借入額を見極めましょう。
返済比率から見る適正な借入額
返済比率とは、年収のうちローン返済にあてる金額の割合のこと。
住宅ローンの審査でも特に重視されるポイントです。
目安としては、返済比率が25〜35%以内なら安全圏とされています。
年収350万円なら、25%で年間約87.5万円、月にすると7万3,000円くらい、35%だと年間122.5万円、月約10万2,000円になります。
ただし、ギリギリまで借りる急な出費にも対応できないので、できれば25%くらいに抑えたいところです。
手取り額から考える月々の返済負担
住宅ローンを返していくうえで大切なのが、実際に手元に残るお金…つまり手取り額から考えることです。
年収350万円だと、税金や社会保険料を引かれて手取りはだいたい280万円くらいになる場合が多いです。
280万円を月割りすると、手取りは約23万円。
手取りのうちローン返済に使っていいのは25~30%が理想とされているため、月5万7,000円〜6万9,000円くらいまでに収めると安心です。
住宅を持つと、ローン以外にも固定資産税や火災保険料、修繕費といった出費がつきもの。そのため、月々の支払いに無理がないか必ずチェックしておきましょう。
頭金なしでも大丈夫?
最近は、頭金ゼロでも家を買えるケースが増えてきました。
特に若い人たちの間では、貯金は少ないけど早めにマイホームを手に入れる動きも目立っています。
年収350万円でも、フルローンに対応している金融機関なら、頭金なしで住宅ローンを組むことが可能です。
ただ、頭金がないと借入額が増えるので、総返済額も膨らみやすいのがデメリット。
金融機関によっては金利がやや高めに設定されたり、審査自体が厳しくなったりする場合もあります。
もし準備できるなら、物件価格の10%くらいは頭金として用意しておくと安心です。
年収350万の月々の返済プランをシミュレーション

年収350万円の人が住宅ローンを組んだ場合、40年・35年・30年返済、それぞれ金利1.5%・1.0%・0.7%でどれくらいの返済負担になるのかを借入額別にシミュレーションしました。実際の月々の支払いイメージをしてみてください。
借入額2,000万円の場合
年収350万円で2,000万円を借りた場合の返済シミュレーションは次の通りです。
金利\ローン年数 | 40年ローン | 35年ローン | 30年ローン |
1.50% | 月約55,000円(19%) 総額2,660万円 | 月約61,000円(21%) 総額2,571万円 | 月約69,000円(24%) 総額2,484万円 |
1.00% | 月約50,000円(17%) 総額2,427万円 | 月約56,000円(19%) 総額2,371万円 | 月約64,000円(22%) 総額2,315万円 |
0.70% | 月約47,000円(16%) 総額2,293万円 | 月約53,000円(18%) 総額2,255万円 | 月約61,000円(21%) 総額2,217万円 |
一般的に、住宅ローンの返済負担率は「年収の25〜30%以内」に収めるのが理想と言われています。
2,000万円の借入なら、金利1.5%・35年ローンでも返済負担率は19.5%にとどまり、家計への負担は比較的軽めです。
また、低金利で借りられる場合や40年ローンを組めるなら、月々の支払いをより少なく抑えられるでしょう。
ただし、ローン期間が長くなると支払い総額も増えます。
「目先の月々返済を抑えたいのか」それとも「トータルコストを減らしたいのか」で、期間の選び方を考える必要があるでしょう。
借入額2,500万円の場合
年収350万円で2,500万円を借りた場合の返済シミュレーションは次の通りです。
金利\ローン年数 | 40年ローン | 35年ローン | 30年ローン |
1.50% | 月約69,000円(24%) 総額3,326万円 | 月約76,000円(26%) 総額3,214万円 | 月約86,000円(30%) 総額3,106万円 |
1.00% | 月約63,000円(22%) 総額3,034万円 | 月約70,000円(24%) 総額2,963万円 | 月約80,000円(28%) 総額2,894万円 |
0.70% | 月約59,000円(20%) 総額2,867万円 | 月約67,000円(23%) 総額2,819万円 | 月約77,000円(26%) 総額2,772万円 |
2,500万円の借入になると、どの金利・年数でも返済負担率が20%台に乗ってきます。
ただ、40年ローンを利用できれば、月々の返済を6万円前後に抑えることも可能です。
また、低金利を活かせば、30年ローンでも理想的な返済負担率内に収まるケースも。
とはいえ、金利の変動リスクや将来の収入減少リスクもあるので、ボーナスや貯蓄とのバランスを考えましょう。
借入額3,000万円の場合
年収350万円で3,000万円を借りた場合の返済シミュレーションは次の通りです。
金利\ローン年数 | 40年ローン | 35年ローン | 30年ローン |
1.50% | 月約83,000円(29%) 総額3,991万円 | 月約91,000円(31%) 総額3,857万円 | 月約103,000円(35%) 総額3,727万円 |
1.00% | 月約75,000円(26%) 総額3,641万円 | 月約84,000円(29%) 総額3,556万円 | 月約96,000円(33%) 総額3,473万円 |
0.70% | 月約71,000円(25%) 総額3,440万円 | 月約80,000円(28%) 総額3,383万円 | 月約92,000円(32%) 総額3,326万円 |
3,000万円の借入になると、返済負担率は一気に30%前後に近づきます。
40年ローンかつ低金利で組めば負担率22%程度に抑えられますが、借入期間が長くなる分、総返済額は増える点に注意が必要です。
また、金融機関の審査基準でも、返済負担率30%以上は厳しく見られる傾向があります。
年収350万円で3,000万円を希望する場合は、頭金を用意する、ペアローンを検討するなど、工夫が必要になる場合もあるでしょう。
借入額3,500万円の場合
年収350万円で3,500万円を借りた場合の返済シミュレーションは次の通りです。
金利\ローン年数 | 40年ローン | 35年ローン | 30年ローン |
1.50% | 月約97,000円(33%) 総額4,656万円 | 月約107,000円(37%) 総額4,500万円 | 月約120,000円(41%) 総額4,348万円 |
1.00% | 月約88,000円(30%) 総額4,247万円 | 月約98,000円(34%) 総額4,149万円 | 月約112,000円(39%) 総額4,052万円 |
0.70% | 月約83,000円(29%) 総額4,013万円 | 月約93,000円(32%) 総額3,947万円 | 月約107,000円(37%) 総額3,881万円 |
年収350万円で3,500万円借入れするとなると、40年ローン以上でも返済負担率30%を超えてくるケースが目立ちます。
40年ローン+低金利なら20%台に抑えられますが、あくまで理想的な条件の場合のみ。全員が良い条件で契約できるとは限りません。
3,500万円をフルローンで組む場合は、共働き前提での収入合算やペアローンなど、対策が必要となってくるでしょう。
借入額4,000万円の場合
年収350万円で4,000万円を借りた場合の返済シミュレーションは次の通りです。
金利\ローン年数 | 40年ローン | 35年ローン | 30年ローン |
1.50% | 月約110,000円(38%) 総額5,321万円 | 月約122,000円(42%) 総額5,143万円 | 月約138,000円(47%) 総額4,969万円 |
1.00% | 月約101,000円(35%) 総額4,854万円 | 月約112,000円(39%) 総額4,742万円 | 月約128,000円(44%) 総額4,631万円 |
0.70% | 月約95,000円(33%) 総額4,587万円 | 月約107,000円(37%) 総額4,511万円 | 月約123,000円(42%) 総額4,435万円 |
すべてのケースで返済負担率30%を超え、35年ローン・30年ローンでは40%前後という非常に厳しい数字になります。
返済負担率が40%を超えると、金融機関の審査に通らない可能性も高く、たとえ通ったとしても家計破綻のリスクが大きいです。
年収350万円で4,000万円の金額帯を目指すなら、頭金を多めに用意するか、あるいは世帯収入の増加を確実に見込める場合に限られるでしょう。
年収350万円で住宅ローンを組むときの注意点

年収350万円で無理なく住宅ローンを組むためには、金利タイプや返済期間の選び方、さらにローン以外にかかる諸費用や維持費にも注意が必要です。ここでは、年収350万円で住宅ローンを組む場合の注意点を解説します。
金利タイプについて理解しておく
住宅ローンの金利タイプは、大きく分けると「固定金利型」「変動金利型」「固定期間選択型」の3種類があります。
固定金利型
固定金利型は、借入時に決めた金利が返済終了までずっと変わらないタイプです。
月々の返済額も契約時に確定するため、家計の見通しが立てやすいのが最大のメリット。
一方で、金利は他のタイプよりやや高めに設定される傾向があり、短期的には「割高」に感じるかもしれません。
ただ、将来どれだけ市場金利が上昇しても返済額は変わらないため、長期的な安心感があるでしょう。
収入にあまり余裕がない人が、毎月の支出を安定させたい場合に向いています。
変動金利型
変動金利型は、その名の通り金利が変動していくタイプです。
借入時点の金利が非常に低く設定されていることが大きなメリットですが、一定期間ごとに見直されるため、将来的に金利が上昇すると、返済額も増えてしまうリスクがあります。
特に近年のように金利上昇局面が想定される場合、最初の安さだけで選ぶと、数年後に家計が厳しくなる恐れも。
「目先の負担が軽い」魅力だけでなく、将来的なリスクも十分備える必要があります。
固定期間選択型
固定期間選択型は、たとえば「最初の10年は金利が固定、その後は変動金利に移行」というように、一定期間だけ金利が固定されるタイプ。
固定期間中は返済額が安定し、金利が低めに抑えられることが多いです。
ただし、固定期間終了後に市場金利が上昇していると、その後の返済額が大きく跳ね上がるリスクも。
年収350万円であれば、固定期間終了後に繰り上げ返済を視野に入れるなども考えておきましょう。
返済期間の設定は慎重に
一般的には35年ローンが主流ですが、年収350万円だと月々の負担を抑えるために、40年ローンを選ぶケースも増えています。
ただ、返済期間を長くすれば月々の返済は軽くなるものの、トータルで支払う利息は確実に増えます。
また、定年退職の年齢までに完済できるかどうかも重要です。
30代半ばでローンを組めば、35年ローンでも退職直前に完済できる可能性がありますが、40代以降だと完済年齢が70歳を超えることも。
ライフプランに合わせて無理なく返せる期間設定をしましょう。
諸費用や維持費も考慮に入れておく
住宅ローンを組むとき、どうしても借入額や月々の返済ばかりに目がいきがちですが、実は「諸費用」と「維持費」も大きな出費ポイント。
購入時には登記費用・仲介手数料・火災保険料などがかかるため、一般的に物件価格の5~10%ほどが必要と言われています。
また、購入後も固定資産税や修繕費、リフォーム代など、ランニングコストが発生します。
ローン以外にかかるお金もあらかじめ見積もり、予算の範囲内に入れておきましょう。
年収350万円で借入できる金額を増やすには?

年収350万円で理想のマイホームを手に入れるために、少しでも多くの住宅ローンを借りたいと考える人も多いでしょう。ここでは、借入可能額を増やすために検討できる方法をご紹介します。
収入合算を検討する
収入合算とは、自分だけでなく配偶者や親、子どもなどの収入も合算してローン審査を受ける方法のこと。
たとえば、自分の年収が350万円、パートナーが年収150万円なら、合計500万円として審査を受けられます。
収入が増えれば審査上の借入可能額も大きく広がるため、より希望に近い物件を購入できる可能性は高くなります。
ただし、合算する相手が安定した収入を継続できるかなど、将来的なライフプランも合わせて計算しておく必要があるでしょう。
複数の金融機関で審査する
銀行や信用金庫、ネット銀行など、金融機関によって審査基準はかなり違いがあります。
ある銀行では返済負担率を30%以内に設定しているのに対し、別の銀行では35%まで許容していることも珍しくありません。
審査に通る基準も、勤続年数や雇用形態、クレジット履歴などで微妙に違います。
時間と手間は少しかかりますが、大きな買い物だからこそ、複数の金融機関を比べる価値は十分にあるでしょう。
他の借入を完済する
住宅ローンの審査では、他のローンの返済状況もチェックされるため、自動車ローン・カードローン・リボ払い・奨学金の残債など「借金」が多いと、借入可能額は確実に減ってしまいます。
月々1万円の自動車ローンを払っているだけでも、住宅ローンの借入可能額は数十万円単位で下がることも。
もし可能なら、住宅ローンの申し込み前に他の借入を完済しておくのがおすすめです。
まとめ|年収350万円の住宅ローンならグッドリビングにお任せください
今回は、年収350万円の住宅ローンについて解説しました。
年収350万円でも住宅ローンを組むことは十分に可能です。
一般的には2,000万~2,500万円程度が目安となりますが、金利や返済期間によって月々の支払いは大きく変わってきます。
収入合算を活用したり、複数の金融機関で審査を受けるのも、より有利な条件で借入できる可能性が広がる方法のひとつです。
後悔しないためにも、今のうちからしっかり情報収集とシミュレーションを行いましょう。
当グッドリビングでも、住宅ローンの無料相談を受け付けています。
住宅ローン審査通過の実績も多数あるため、住宅ローン審査が通るか不安な方、どれくらいの返済プランになるか分からない方は、ぜひご相談ください。
下記ホームページより受け付けています!
▼ホームページはこちら▼
