グッドリビング株式会社

お問い合わせ・資料請求
イベント
見学会
来場予約 資料請求

COLUMN コラム

5人家族が暮らす広さの目安とは?間取り選びで失敗しないためのポイントと実例紹介

「家族5人で暮らすマイホームを建てたい」
そう思ったとき、まず気になるのは間取りや広さの目安、そしてその費用ではないでしょうか。
特に共働きで子どもが3人いるご家庭では、それぞれの子ども部屋の確保はもちろん、家族一人ひとりの生活スタイルに合った生活動線が課題となりますよね。
そこで今回の記事では、家族5人が快適に過ごせる広さの目安を詳しく解説します。また、家事時短につながる間取り選びのポイントや、子どもの成長に合わせた部屋の使い方も紹介します。
「5人家族でも快適に暮らせる理由とその条件」が理解できる内容になっていますので、間取りづくりのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

5人家族が快適に暮らすために必要な広さ

ガレージ付きのお家
半田店/ 
TATTA!【コミコミ定額制で自由設計】
リビング

5人家族の暮らしを考えるとき、まず気になるのが「何坪あれば快適に過ごせるのか」という点です。

厚生労働省による居住面積水準では、大人5人がゆとりをもって暮らす際には約35坪(約115㎡)〜約45坪程度(約150㎡)が理想的な目安とされています。

参考:【厚生労働省】住生活基本計画における居住面積水準(誘導居住面積水準)

全国的な傾向を見ると、子育て世帯に選ばれている延床面積は30〜35坪前後が中心です。

この広さであれば、家族5人それぞれのプライベート空間と、共有スペースを両立しやすくなります。

例えば、30坪台前半なら、LDKを約16〜18帖、主寝室+子ども部屋3室をバランス良く配置できます。

一方、35坪以上であれば、リビングを20畳以上確保したり、シューズクロークやパントリーなどの便利なスペースを追加できるため、より実用的で余裕のある間取りが可能です。

必要な部屋数は家族の人数や年齢、子どもの性別によっても異なりますが、5人家族では4LDKが一般的です。

さらに、来客や将来的な親の同居を見据えるなら、5LDKを検討するケースも多くなります。

また、2階建てであれば、子ども部屋を複数確保しつつ、1階に広いLDKや和室を設けることができ、限られた建築面積を有効活用できます。

共働き世帯におすすめ!家事・育児がしやすい動線づくりのポイント

解放感のある南向きの家
有玉店/ 
コトハグ

5人家族で共働きの場合、限られた時間の中で家事や育児を行う必要があります。そのため、家づくりでは家事動線や収納計画をいかに効率的に整えるかが重要です。
そこで、共働き世帯におすすめな「家事時短が叶う家を建てる4つのコツ」をご紹介します。実例を交えながら解説していきますので、ぜひ実際の生活を思い描きながら参考にしてください。

ながら家事ができる

共働き家庭にとって「ながら家事」は時短の大きな味方です。
例えば、

  • 家事をしながら子どもの勉強をチェック
  • キッチンに立ちながらキッズスペースで遊ぶ子どもを見守る
  • 洗濯や料理を同じ空間で同時進行する

といった工夫は、LDKの配置や隣接する部屋の使い方次第で実現可能です。

木目調のアクセントが効いた温かみのあるI様邸~藤枝店~
藤枝店/ 
TATTA!【コミコミ定額制で自由設計】
キッチン

グッドリビングのプランでも、キッチン横にスタディスペースや畳コーナーを設け、親が料理をしながら子どもと関わる間取りが多く採用されています。家事と育児を分けずに両立できる設計は、共働き世帯にとって大きな魅力となるでしょう。

こちらの事例:木目調のアクセントが効いた温かみのあるI様邸~藤枝店~ | グッドリビング株式会社

水回りをまとめる

キッチン・洗面所・浴室といった水回りは、毎日の家事で使用頻度が高い場所です。これらを一箇所にまとめて配置すると、調理・洗濯・入浴準備などを同時進行しやすくなり、家事効率がぐんとアップします。
例えば、キッチン横に洗面脱衣室と浴室を配置すれば、夕食を作りながら子どもの入浴をサポートし、合間に洗濯機を回すこともできます。

ホテルライクな生活が叶う家
磐田店/ 
平屋生活
キッチンと洗面が隣接した間取り

グッドリビングの施工事例でも、キッチンから数歩で洗面室へアクセスできる間取りは人気が高く、共働き世帯から「時間のゆとりが増えた」と好評を得ています。

こちらの事例:ホテルライクな生活が叶う家 | グッドリビング株式会社

回遊できる動線にする

動線設計でおすすめなのが、回遊性を持たせる間取りです。廊下や部屋を一方通行にせず、ぐるりと回れるようにすると、家事や子どもの見守りがスムーズになります。
例えば、玄関からパントリー、キッチン、リビングへとつながる回遊動線を設ければ、買い物帰りに食材をそのまま収納でき、料理や片付けがスムーズに。さらに、子どもが小さいうちは、家の中を自由に行き来できる安心感も生まれます。

回遊できる家事ラク動線の大人ナチュラルな平屋
豊橋店/ 
TATTA!【コミコミ定額制で自由設計】ランドリールームとキッチン、ダイニングが直線状にある間取り

また、キッチンとダイニングが横並びになった間取りは、配膳・片付け時の移動も短縮できスムーズに。お手伝いがしたい子どもがお手伝いをしやすくなるのもメリットです。また、ダイニングで宿題している子どもの様子を見守りながら食事の準備を進められるため、子育て世帯に支持されている配置です。

こちらの事例:回遊できる家事ラク動線の大人ナチュラルな平屋 | グッドリビング株式会社

用途別に収納スペースを設ける

家事・育児のストレスを減らすには、収納計画も欠かせません。単に「大きな収納をつくる」のではなく、用途別に配置することがポイントです。
例えば、以下のようにプランニングするとよいでしょう。

  • 玄関:家族全員分の靴やベビーカーを収めるシューズクローク
  • キッチン横:パントリーで食品や日用品をストック
  • ランドリールーム:タオルや洗剤をまとめるリネン庫やファミリークローゼット
  • 子ども部屋:成長に合わせて使える収納スペース

物の定位置が決まれば、片付けがしやすくなり、子どもも自分たちで片づける習慣を身につけやすくなります。

さらに、収納が分散されることで家事動線も短くなり、片付けの時間も短縮できます。

気が付いた時にさっと収納できれば、忙しい毎日でも無理なく整えることができるでしょう。

解放感のある南向きの家
有玉店/ 
コトハグ
洗面室

こちらの事例:解放感のある南向きの家 | グッドリビング株式会社

子ども部屋はどうする?子どもの成長に合わせた間取りのポイント

回遊できる家事ラク動線の大人ナチュラルな平屋
豊橋店/ 
TATTA!【コミコミ定額制で自由設計】
子ども部屋

5人家族で新築を検討する際に悩みやすいのが「子ども部屋をどのように作るか」です。小さいうちは兄弟で一緒に遊んだり、リビングで過ごしたりすることが多いため、個室をすぐに必要とするわけではありません。
しかし、成長に合わせた学習環境やプライバシーの確保は考慮しておくべき点でもあります。そこで、ここでは子ども部屋を作る上での考え方や成長に合わせたプランニングのコツについて解説します。

子ども部屋はあえて狭く

子ども部屋は「寝る」「勉強する」の最低限の機能があれば十分、という考え方もあります。

ベッドと机を置ける4.5畳程度の広さでも、成長に必要なスペースはまかなえます。

また、あえて狭く設計することで、自然と家族の共有スペースに集まる機会が増え、コミュニケーションが取りやすくなるといった効果も。

特に「リビングで子どもとの会話を大切にしたい」と考える共働き家庭にとっては、大きな魅力となるでしょう。

広い一部屋を設けて、後から間仕切りを設置

最初から子ども部屋を細かく仕切るのではなく、あえて広めの一室を用意しておき、成長に合わせて可動式の間仕切りや家具で2つに分ける方法も人気です。

幼児期は広々とした遊び場として活用し、学齢期になれば子どもごとの個室を用意できるため、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。

子どもが小さいうちはリビング中心に

小さな子どもにとっては、個室よりも家族の近くで過ごせる場所が安心です。

リビングの一角にキッズスペースを設けておもちゃを広げたり、隣接した和室をプレイルームとして使ったりすれば、親の目も届きやすくなります。

また、前項の実例でも紹介しましたが、スタディースペースをリビングに設けて「リビング学習」ができるようにするのもおすすめ。

親が家事をしながら子どもの勉強を見守れるので、バタバタしがちな時間帯でも効率的に過ごせます。

子どもが独立後の活用例

5人家族が暮らす4LDKや5LDKの住まいも、子どもが巣立つと「部屋が余ってしまうのでは?」と心配になる方は多いでしょう。実際に夫婦二人だけの生活になると、使われない部屋が出てくる可能性もあるでしょう。
しかし、ライフステージに合わせて間取りを柔軟に使いこなすことで、余った空間が無駄にならず、むしろ暮らしの質を高めることができます。ここでは活用例を一部ご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてください。

①収納スペースとして利用

子どもが独立した後の余った居室を、そのまま「大容量の収納」に変えるケースです。季節家電やアウトドア用品、衣替えの収納などに活用すれば、家の中がすっきり片付きます。

②各夫婦の個室、趣味やワークスペースに

リモートワークや趣味の時間が増える中で、「書斎」「アトリエ」など、大人のためのプライベート空間に転用するのも人気です。
夫婦がそれぞれ自分の時間を楽しめる部屋があることで、セカンドライフがより充実したものになります。

③ 二世帯同居や来客用の部屋に

二世帯住宅として活用したり、子ども夫婦や孫が泊まりに来たりする場合にも、空いた部屋が役立ちます。
特に4LDK以上の間取りなら、独立後も「客間」として活躍し、家族のつながりを大切にできるでしょう。

④ リフォームで資産価値を活かす

最近は、「リフォームしてコンパクトな平屋にする」など、資産活用の視点で考える方も増えています。
長期優良住宅や省エネ基準に対応した住宅なら、リフォーム・売却時の資産価値を保ちやすくなります。

おしゃれで快適!5人家族向け間取りプラン紹介

子ども部屋の考え方を理解したら、実際のプランを参考にするのが一番。ここではグッドリビングの規格プラン「ニコニコ住宅」のプランを一部ご紹介します。価格帯と間取りを参考に、5人家族の暮らしを具体的にイメージしてみましょう。

プラン①N-10 / 4LDK / 30.56 坪/建物価格 1,427 万円/付帯工事 330 万円/合計 2,457 万円(税込)

外観は完成イメージCGです
1F
2F
建物価格1427万円(税込)
付帯工事330万円(税込)
土地価格700万円
合計2457万円(税込)
プラン名N-10
間取り4LDK
坪数/㎡数30.56坪

こちらのプラン:【4LDK】30.56坪 N-10 – 841万からの家づくり グッドリビング

キッチン集中型・効率動線設計。キッチン近くに洗面所などの水回りを配置したプランです。コンパクトながら家族それぞれの暮らしと収納に配慮しています。

実例②EW-12 / 4LDK / 32.56 坪/建物価格 1,448 万円/付帯工事 330 万円/合計 2,478 万円(税込)

外観は完成イメージCGです
1F
2F
建物価格1448万円(税込)
付帯工事330万円(税込)
土地価格700万円
合計2478万円(税込)
プラン名EW-12
間取り4LDK
坪数/㎡数32.56坪

こちらのプラン:【4LDK】32.56坪 EW-12 – 841万からの家づくり グッドリビング

若干坪数アップでLDKの広さを確保し、家族の居場所をつくりやすい設計。子どもが小さいうちは和室をキッズスペースとして利用し、リビング中心の暮らし方が可能です。

グッドリビングでは、コストパフォーマンスの高い規格住宅だけでなく、型にとらわれない間取りやデザインを実現できるのが特徴の注文住宅プランもご用意しています。

それぞれの得意分野を活かし、お客様の予算やご希望に合わせて最適なご提案を行えるため、初めての家づくりでも安心してお任せいただけます。

まとめ

5人家族の住まいづくりでは、「今」と「将来」の両方を見据えた間取り計画が成功へのカギとなります。

子どもが小さいうちはリビング中心の生活を意識し、成長に合わせて部屋を仕切るなど柔軟に対応できる設計を意識してみましょう。

また、5人家族向けの間取りは、子どもの独立後も柔軟に使える点が大きな魅力です。

子育てが終わったあとでも、趣味やリモートワークでの活用や、高齢の親との同居や孫たちの宿泊スペースとして幅広く使えます。

さらに、家事・育児のしやすい動線や用途別の収納計画を取り入れることで、暮らしの快適さは格段に良くなるでしょう。

「子育ても家事も快適な家に住みたい」「将来も暮らしを豊かにする一戸建てを建てたい」という夢を叶えるためには、信頼と実績のある会社を選ぶことが大切です。

グッドリビングでは、コストを抑えつつも、お客様の暮らしに寄り添った家づくりを得意としている会社です。注文住宅から規格住宅まで幅広い提案はもちろん、土地探しや家づくりに関するさまざまな疑問にお答えする無料相談も受け付けております。

「実際のプランや費用感を知りたい」「資料を請求したい」「モデルハウスを見学したい」といったご希望がある方も、ぜひお気軽にお申し込みください。

監修者情報

グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら >

一覧に戻る
PAGE TOP