COLUMN コラム
30坪の2階建は、広すぎず狭すぎずちょうど良いサイズの間取りです。
しかし、いざマイホームの間取りを考え始めると「家族みんなが快適に暮らせる?」「限られたスペースでおしゃれにできるかな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、30坪の2階建て住宅でおしゃれに暮らすための実例やアイデアをご紹介します。
コンパクトでも理想の家にしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
30坪の広さはどれくらい?

限られた空間を有効に使う工夫で、機能性もおしゃれも実現できます。ここでは、30坪という広さについて解説します。
30坪の実際の広さ
30坪とは、延床面積で表すと約99.17㎡の広さを指します。
1階と2階を合わせた面積なので、1階部分を15坪(約49㎡)程度、2階も15坪とするのが一般的です。
畳に換算すると約60畳分となり、決して「狭い家」というわけではありません。
ただし、玄関・廊下・階段・トイレ・収納など、居住空間以外にもスペースが必要なため、居室に十分な広さを確保するなら間取りに工夫が必要です。
30坪の2階建てでLDKは16〜18畳、各居室は5〜6畳といった広さが目安となります。
また、土地が狭小でも2階建てにすることで、敷地の制約を受けにくく、庭や駐車場を確保しやすいのもメリット。
暮らし方やライフスタイルに合わせて柔軟に設計できる、ちょうどよいサイズ感と言えるでしょう。
30坪に住みやすい家族構成
30坪の2階建て住宅は、特に3〜4人家族に最適な広さです。
夫婦+子ども1〜2人という構成であれば、個室や共有スペースをバランスよく確保でき、快適に生活できます。
ただし、二世帯や5人以上の家族構成なら、30坪だと部屋数や収納がやや不足する傾向があります。
将来的に親との同居予定がある場合は、慎重な設計が必要です。
住む人数や暮らし方を明確にして、限られた空間でも無駄のない住まいを作りましょう。
おしゃれな間取り実例6選
30坪という限られた空間でも、工夫次第で個性的かつ快適な住まいが実現できます。ここでは、見た目のおしゃれさと暮らしやすさを兼ね備えた間取り事例を5つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
①土間収納+WIC+パントリーでスマートな空間(30.06坪)
収納の配置を工夫することで、スマートな空間と効率を両立した3LDKの間取りです。
玄関から続く土間収納は、ベビーカーやアウトドア用品などを出し入れしやすく、家の中を汚さずに収納が可能です。
また、ウォークインクローゼット(WIC)を寝室近くに配置することで、日々の衣類管理がスムーズに。
キッチン横には独立したパントリーが設置してあるので、食材のストックやキッチン家電の収納などもスッキリとできます。
用途ごとに収納を分けられれば空間が整い、家の中が常にスマートに保てます。
②広々LDKで家族が自然と集まる間取り(30.06坪)
家族との時間を大切にしたい方に人気の、広々としたLDKを中心とした間取りです。
20帖を超えるLDKは、リビング・ダイニング・キッチンが一体となった開放的な空間。視線が庭に向かって抜けるため、実際の広さ以上に感じられます。
家具の配置にも自由度があり、ライフスタイルに応じて模様替えも楽しみやすいでしょう。
③和室が生む奥行きと落ち着きの間取り
LDKに隣接する和室は空間に奥行きを与えながら、落ち着いた雰囲気を演出できるポイントです。
引き戸で仕切れば来客時の客間や仮眠スペースとして活用でき、開ければLDKの延長として広々とした印象に。
畳の質感や和の要素が加わると、どこかホッとする癒しの空間となります。
おしゃれさと実用性を兼ね備えた一例です。
④回遊できる水回りで家事ラク間取り(31.56坪)
洗面所・キッチン・浴室などの水回りを回遊動線でつないだ4LDKの間取りです。
キッチンから洗面室・脱衣所、さらに玄関やLDKへとぐるっと回れる配置にすることで、朝の支度や洗濯・掃除などがスムーズに。
家族が同時に動いても渋滞が起きにくく、ストレスも軽減できます。
おしゃれさと機能性を兼ね備えた理想的な設計と言えるでしょう。
⑤各部屋がしっかり広い間取り(30.06坪)
30坪でも空間の使い方次第で各部屋を十分な広さに確保できます。
リビングや寝室、子ども部屋それぞれに適度な床面積を割り当てることで、家族全員が快適に過ごせる住まいに。
特に子ども部屋には学習スペースや収納をきちんと確保し、将来を見越した設計がポイントです。
子どもが成長した時やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
⑥大容量WICとパントリーで生活感を見せない間取り(30.06坪)
「モノが多い=散らかる家」になりやすいですが、収納力のある間取りにすれば生活感を見せずスッキリ暮らせます。
寝室横だけでなく、ランドリールーム横に大きなウォークインクローゼット(WIC)を設置すれば、すぐに出し入れできる家事ラクの動線に。
衣類やバッグなども一括管理でき、扉を閉めれば見た目も美しく保てます。
キッチンには独立型パントリーを設置すれば、食品ストックや日用品の収納もスムーズです。
収納スペースを隠すことで、おしゃれな空間が保ちやすくなり、来客時にも慌てない住まいになるでしょう。
30坪2階建てをおしゃれに見せるコツ

限られた空間でも設計や素材の工夫次第で、おしゃれで開放感のある住まいに仕上がります。ここでは、空間をおしゃれに見せるコツをご紹介します。
吹き抜けや折り上げ天井を活かす
限られた空間でも広く見せたい。そんなときに効果的なのが「吹き抜け」や「折り上げ天井」といった天井の工夫です。
特にリビングに吹き抜けをつくると、視線がぐっと上に抜けて開放感が生まれます。
上から自然光も入りやすくなるため、昼間は照明がいらないほど明るく感じられます。
また、折り上げ天井とは、天井の一部を高く仕上げるデザインです。
同じ面積でも天井の高さが変化することで空間にメリハリが生まれ、上質でデザイン性の高い印象に仕上がります。
天井の高さは居心地や印象に大きく影響するため、縦の余白を上手く活かせると効果的です。
視線や日光が通りやすく設計する
リビングやダイニングなど家族が長時間過ごす空間には、できるだけ光と視線が通るよう工夫しましょう。
玄関からリビングまでスッと視線が抜けるような間取りにすると、実際よりも広く感じられます。
部屋と部屋を仕切りすぎず、スリットや格子を使ってやわらかく区切るのもおすすめです。
また、日光をうまく取り入れる設計もポイント。
光が入ると部屋全体が明るいだけでなく、空間がやわらかく見え、おしゃれな雰囲気にもつながります。
窓配置・カラーリング・素材で空間の広がりを演出する
デザインの細かいところまで意識すれば、空間の広がりや洗練された雰囲気を演出できます。
特に効果的なのが、窓の配置・カラーコーディネート・素材選びの3つです。
窓は、壁の高い位置に設ける「ハイサイドライト」や、視線の抜けを生む「横長スリット窓」などを取り入れると、プライバシーを守りながら開放感を演出できます。
また、色づかいは、壁や床を明るめの色でまとめると圧迫感を感じにくい印象に。
白・ベージュ・グレーなどの淡い色を基調に、アクセントで濃い色や木目を使うとおしゃれさもアップします。
実際の広さをそのままにするよりも、内装の床材や壁材に少しこだわると、空間の表情が豊かになるので効果的です。
照明器具で昼も夜も映える空間
おしゃれな住まいにするには、照明が欠かせません。
昼間は自然光が主役になりますが、夜は照明の力で空間をさらにおしゃれに演出できます。
間接照明を取り入れると、光がやわらかく広がり、落ち着いた空間に。特に天井や壁に仕込めば、部屋全体が上品に仕上がります。
また、照明の色味も重要です。
昼は自然光に近い「昼白色」、夜は温かみのある「電球色」など、時間帯に応じて調整できるような多灯分散型の照明が理想と言えるでしょう。
日中も夜も映える家にするには、光の設計も丁寧に考えたいところです。
30坪で2階建てを建てるときの注意点

30坪の限られたスペースでは、間取りや収納、将来の変化まで見越した設計が重要です。後悔しない家づくりのために、押さえておきたい注意点を解説します。
動線を意識した間取りにする
限られた面積の家では、毎日の動きをスムーズにする動線の設計が欠かせません。
たとえば、洗濯・干す・たたむ・しまうという一連の流れの流れが近い空間で完結すれば、毎日の家事も楽に済みます。
また、家族がぶつかりにくいように水まわりやリビングの位置を調整するのもポイント。
子どもや高齢の家族がいる場合は、安全性を考えた回遊動線もおすすめです。
動線を丁寧に設計すれば生活のストレスが軽減され、限られた広さでも暮らしやすさが格段にアップするでしょう。
バランス良く収納を設置する
30坪の家では収納スペースも限られるため、場所ごとのバランスがとても大切です。
収納が少なすぎると物が溢れ、せっかくのおしゃれな空間も雑然としてしまいます。
とはいえ、収納を増やしすぎると居住空間が狭くなってしまうため、使う場所の近くに必要なだけ配置することが重要です。
玄関には土間収納やシューズクローク、キッチン周辺にはパントリーなど、動作に合わせた収納を設置することでより居住空間は片付きます。
物の定位置も決まりやすくなり、日々の片付けも楽になるでしょう。
デッドスペースを作らない
住まいには、階段下や廊下の一角、吹き抜けの下など、意識しなければ使われずに終わってしまうデッドスペースが各所に存在します。
30坪という限られた空間の中でデッドスペースを有効活用できれば、居住性は大きくアップするでしょう。
たとえば、階段下を収納スペースやワークスペースにしたり、廊下の突き当たりに飾り棚や本棚を設けたりするなど、空間の使い方はたくさんあります。
ライフスタイルに合わせて、限られた面積を最大限に生かす工夫を考えてみてください。
将来を見据えた間取りを設計する
今の暮らしだけでなく、10年後、20年後のライフスタイルを見据えた間取りを考えて設計しましょう。
子どもが成長した後の使い方や、夫婦だけの生活になったときの快適さも考慮しておくと安心です。
また、将来的にリフォームしやすいよう壁や柱の位置を調整したり、1階に寝室を設けて老後も暮らせるようにしたりといった工夫も効果的です。
設計段階で少し将来を意識しておくと、長く住み続けられる住まいになるでしょう。
30坪の2階建てを建てるのにかかる費用相場

30坪2階建て住宅の建築費は、建物本体に加え土地や付帯工事なども必要です。それぞれの費用相場を把握して、無理のない資金計画を立てましょう。30坪の2階建て住宅を建てるには、本体価格と土地代に加え、諸費用もかかります。地域や仕様で差が出るため、相場を知って予算計画に活かしましょう。
建物本体の価格相場
建物本体の費用は、選ぶ住宅会社や工法、設備グレードによって幅があります。
以下の表は、おおよその坪単価と総費用の目安です。
坪単価(目安) | 総額(30坪の場合) | 特徴 |
50万円 | 約1,500万円 | ローコスト住宅・規格型住宅など |
65万円 | 約1,950万円 | 一般的な注文住宅レベル |
80万円 | 約2,400万円 | 高性能住宅・デザイン住宅 |
90万円〜 | 約2,700万円以上 | ハイグレード・こだわりの家 |
一般的な相場としては坪単価が50万円〜80万円程度とされており、建物全体の価格としては1,500万円〜2,400万円ほどになります。
また、ローコスト住宅を提供するハウスメーカーや規格住宅を選ぶと、1,500万円前後で収まるケースも。
構造や仕上げ材、設備のグレードによって費用は大きく変わるため、断熱・耐震性能など目に見えない部分の質にも注目して選ぶことが大切です。
建てるのに必要な土地の相場
家を建てる際には建物本体の価格に加えて、土地の購入費用もかかります。
土地価格は地域差が非常に大きく、都市部と地方では数倍以上の開きがある場合も。
以下の表は、エリア別の土地相場例です。
エリア | 坪単価の目安 | 土地価格(30坪) | |
都市部 | 80万円〜100万円以上 | 2,400万〜3,000万円超 | 駅近・人気エリアはさらに高額 |
郊外・地方都市 | 20万円〜40万円 | 600万〜1,200万円 | バランスの取れた立地が多い |
地方エリア | 10万円〜20万円 | 300万〜600万円 | 土地が広く安価だが利便性に差 |
また、購入した土地の整備状況によっては、造成費用や地盤改良費が発生するケースもあります。
土地選びは価格だけでなく、通勤・通学の利便性や周辺環境、将来の資産価値も含めて慎重に検討しましょう。
まとめ
今回は、30坪の2階建てをおしゃれに見せるコツをご紹介しました。
限られた坪数で組む間取りでも、吹き抜け・照明・素材選びによって開放感のある住まいに仕上げられます。
建築費や土地代などのコストバランスも考慮しつつ、自分たちの理想を明確にしておくと家づくりも安心です。
ぜひ本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
当グッドリビングでも家づくりの無料相談を受け付けています。
平屋・2階建てともに建築実績も多数あるため、家づくりで不安のある方、計画が思うように進まない方はぜひモデルハウスまでお越しください。
下記ホームページよりご連絡をお待ちしております!
▼ホームページはこちら▼

監修者情報
グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。