COLUMN コラム
1LDK平屋は、コンパクトで効率的な住まいを求める人に適した間取りです。
費用を抑えながらも快適さを確保できるため、単身世帯や夫婦2人暮らしを中心に人気があります。
この記事では、1LDK平屋の広さの目安や費用相場、ローコストで建てるためのコツをわかりやすく解説します。
実際の間取りプランもご紹介しますので、コンパクトな平屋を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
1LDK平屋はどれくらいの広さが必要?どんな人が合う?

マイホームは、延床面積や間取りによって暮らしやすさが変わります。ここでは、1LDK平屋に必要な坪数と適した家族構成を整理してみましょう。
1LDK平屋にちょうどいい広さの目安
1LDKの平屋を建てるとき参考にしたいのが、国土交通省が示す「誘導居住面積水準」です。
誘導居住面積水準とは、家族の人数ごとに快適な生活を送るための住宅面積の目安を示したもので、居住地域によって異なります。
- 一般型誘導居住面積水準(郊外や都市部以外での戸建住宅)
単身者の場合:55㎡(約16.6坪)
2人以上の世帯:25㎡×世帯人数+25㎡ - 都市居住型誘導居住面積水準(都心とその周辺での共同住宅)
単身者の場合:40㎡(約12.1坪)
2人以上の世帯:20㎡×世帯人数+15㎡
下の表は、世帯人数1〜4人を当てはめた具体例です。
世帯人数 | 一般型(目安) | 都市居住型(目安) |
単身世帯 | 55㎡(16.63坪) | 40㎡(12.1坪) |
2人 | 25×2+25=75㎡(22.68坪) | 20×2+15=55㎡(16.63坪) |
3人 | 25×3+25=100㎡(30.25坪) | 20×3+15=75㎡(22.68坪) |
4人 | 25×4+25=125㎡(37.81坪) | 20×4+15=95㎡(28.73坪) |
1LDKの場合、一般的には夫婦2人暮らしを想定することが多いため、75㎡(都市部なら40㎡)程度が目安です。
在宅ワーク用のスペースや、収納をしっかり確保したい場合は80㎡〜90㎡程度あると、よりゆったりと暮らせるでしょう。
また、将来家族が増える予定がある方などは3人想定を参考にすると安心です。
ただし、広すぎても光熱費や維持費の負担が増えるため、生活イメージに合った面積を目安にしましょう。
1LDK平屋が合うライフスタイルや家族構成
1LDK平屋は、一人暮らしや夫婦二人暮らしに特に向いています。
ワンフロアで段差が少なく、掃除や移動がスムーズなため老後も安心です。
夫婦二人ならLDKを広めにとってゆったり過ごしたり、趣味や在宅ワーク用のスペースも確保できます。
また、子どもが独立したあとのセカンドライフ用住宅として選ばれるケースも増えています。
掃除や光熱費の負担を抑えつつ、住宅の管理がしやすいのも好まれる理由です。
1LDKでもライフスタイルに合わせて工夫すれば、暮らしやすい家は十分に実現できます。
1LDK平屋の間取り例
1LDK平屋の間取りは広さや生活スタイルによって変わります。ここでは、9坪台から16坪台までの具体的なプラン例を紹介しますので、間取りを考える参考にしてみてください。
プラン例①:9.77坪


建物価格 | 605万円(税込) |
付帯工事 | 330万円(税込) |
合計 | 935万円(税込) |
プラン名 | N-00 |
間取り | 0LDK |
坪数/㎡数 | 9.77坪 |
9.77坪の1LDK平屋は、コンパクトで単身者向きの間取りです。
水回りはコンパクトにまとめ、廊下を最小限にすることで居住スペースを確保しています。
家具配置を考慮すれば、ソファやテーブルを配置する場所も十分にあります。
都市部の狭小地やローコスト住宅としても適したプランです。
こちらのプラン:N-00 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店
プラン例②:12.19坪


建物価格 | 868万円(税込) |
付帯工事 | 330万円(税込) |
合計 | 1198万円(税込) |
プラン名 | S-01 |
間取り | 1LDK |
坪数/㎡数 | 12.19坪 |
12.19坪の1LDK平屋は、単身者から夫婦二人まで対応できる広さです。
LDKはゆったりとしたスペースを確保でき、寝室とは引き戸やロールスクリーンで仕切ることも可能。
水回りはコンパクトながらも使いやすく、収納はも夫婦2人なら十分です。
効率的な間取りなので、ローコストでありながら快適な住まいを実現しています。
こちらのプラン:S-01 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店
プラン例③:16.20坪


建物価格 | 1005万円(税込) |
付帯工事 | 330万円(税込) |
合計 | 1335万円(税込) |
プラン名 | EW-01 |
間取り | 1LDK |
坪数/㎡数 | 16.20坪 |
16.20坪の1LDK平屋は、夫婦二人やシニア世帯に向いたゆとりのある間取りです。
LDKは広めに設計され、ダイニングとリビングを分けて配置することが可能です。
寝室や水回りもゆったり確保され、収納も玄関周りやパントリーなど複数設置できます。
将来的に在宅ワークや趣味のスペースを設ける余裕もあるため、ライフスタイルの変化に対応しやすいでしょう。
こちらのプラン:EW-01 – 平屋生活|静岡・神奈川・岐阜・愛知の平屋住宅専門店
\低価格だけど高品質の”設備”と”仕様”なら平屋生活/

おしゃれな1LDK平屋の建築実例を紹介

黒い外観に片流れ屋根を組み合わせた、モダンな平屋の住まい。
外壁はマットブラックで統一し、シャープなシルエットを際立たせたデザインです。

間取りは1LDKですが、リビングとキッチンを一体化した開放的な空間。
室内は白を基調に明るい木目フローリングを合わせ、ダークトーンの家具で印象を引き締めています。

脱衣所はコンパクトながら機能的にまとめ、乾燥機も備えています。
こちらの実例:白を基調とした清潔感のあるS様邸 ~藤枝店~ | グッドリビング株式会社
1LDK平屋のメリットとデメリット

1LDKの平屋はコンパクトさが魅力ですが、使い方によっては不便さを感じることも。ここでは、1LDK平屋のメリットとデメリットを整理してみましょう。
1LDK平屋のメリット
1LDK平屋のメリットには次のようなものがあります。
- 建築コストや光熱費を抑えられる
- コンパクトで掃除や管理がしやすい
- ワンフロアで生活動線が短い
- 将来的にも住みやすく、老後にも安心
1LDKの平屋は、必要な空間をギュッと凝縮した暮らしができる点が大きな魅力です。
建築面積が抑えられるぶん建築費用を節約でき、毎月の光熱費も少なくて済むので、家計への負担が軽くなります。
また、生活動線が短いため、料理・洗濯・掃除といった家事がスムーズに進み、日常生活のストレスも軽減。
夫婦二人や単身でゆったりと暮らしたい方や、老後を見据えた住まいとしてもぴったりの間取りといえるでしょう。
1LDK平屋のデメリット
1LDK平屋のデメリットには次のようなものがあります。
- 来客や家族が増えたときに手狭になる
- 収納スペースが不足しがち
- 趣味や在宅ワーク用の部屋を確保しにくい
- 将来のライフスタイル変化に対応しづらい
コンパクトな1LDKの平屋は、快適に暮らせる反面、スペースの余裕がないので注意が必要です。
特に来客が頻繁にある場合や、将来的に家族が増えた場合には手狭さを感じやすいでしょう。
また、収納スペースが限られているため、持ち物の量を減らす工夫が欠かせないのもデメリット。
将来的な暮らしの変化に対応したい場合は、増築しやすい間取りにするなど建築段階での考慮が必要です。
1LDKの平屋を新築する際のポイントとは?

1LDKの平屋を新築する際には、空間の広がり方などを考えると、より快適に仕上がります。ここでは、より快適な1LDK平屋にするための具体的な間取りのアイデアを解説します。
開放感を演出する
【間取り例】
- 天井を高くして空間に広がりを出す
- 吹き抜けを設けて上下の視線をつなぐ
- LDKと寝室を緩やかに仕切り、圧迫感を減らす
- 中庭やウッドデッキとLDKをつなげるレイアウトする
1LDKの平屋はコンパクトな分、空間の広がりをどう見せるかが重要です。
LDKを中心にしたオープンプランを採用したり、天井を高くすれば実際の面積以上の開放感が得られます。
また、リビングとウッドデッキをつなげて外との一体感をつくるのもおすすめです。
家具の配置や内装の色、カーテンの選び方でも空間の見え方は大きく変わるので意識してみましょう。
採光や通風を確保する
【間取り例】
- 南向きの窓を大きく取り、自然光を取り入れる
- 高窓やスリット窓で採光と通風を作る
- LDKと寝室の窓を対角線に配置して換気効率を高める
快適な住まいに欠かせないのが、自然光と風の流れです。
南向きの窓を大きく確保したLDKは、日中の採光をたっぷり取り込む心地よい空間になります。
吹き抜けと高窓を組み合わせれば、光を家全体に行き渡らせるだけでなく、換気効率にもつながるでしょう。
また、居室を2方向に開けた間取りなら、夏場でも自然な涼しさを感じられるのでおすすめです。
プライバシーに配慮する
【間取り例】
- 外からの視線が届きにくい位置に窓を設ける
- 目隠しフェンスや植栽で外部との境界を作る
- 居室の位置を調整して生活空間を囲む
- 家族用動線と来客動線を分ける
都市部や隣家との距離が近い敷地では、プライバシーへの配慮が欠かせません。
リビングの前に植栽を配置したり、窓の高さを工夫すれば、外部からの視線を自然と遮ることができます。
また、寝室を敷地の奥側に配置する間取りにすれば、空間が落ち着きやすい上に動線もスムーズに。
外構には、目隠しフェンスやセンサーライトを設置すると防犯面でも安心です。
将来のライフスタイルを考慮する
【間取り例】
- 将来の家族構成の変化を見越して可変性のある間取りにする
- 趣味や在宅ワーク用に多目的スペースを確保する
- バリアフリーや段差の少ない設計をする
- 水回りを一カ所に集め、リフォームしやすい配置にする
家族構成や暮らし方は年月とともに変化するため、柔軟に対応できる間取りが長く住みやすいといえます。
仕切り壁を追加できる設計にしておけば、将来部屋数を増やしたい場合にも柔軟に対応可能。
また、廊下やドア幅を広めにとり、段差をなくしてバリアフリー仕様にしておけば、高齢期や介護が必要になった場合でも安心です。
初期の間取り設計段階からマイホームの将来像を見据えておきましょう。
1LDK平屋の費用と価格相場

1LDK平屋の建築費用は土地や仕様によって変動しますが、一般的な相場を把握しておくと計画が立てやすくなります。ここでは、1LDK平屋の建築費用の坪単価や諸費用、維持費を含めたトータルコストの目安を詳しく解説します
建築費用と坪単価の相場
1LDKの平屋は延床面積が20〜25坪程度となるケースが多く、建築費用はおおよそ1,200万〜2,000万円が相場です。
坪単価に換算すると50万〜80万円ほどで、ローコスト住宅なら50万円前後、デザイン性や断熱性能を重視した注文住宅なら80万円以上になることも。
建築費には本体の工事費以外にも、付帯工事や地盤改良費なども必要になるため、見積もり段階でオプションや仕様を整理しておきましょう。
グレード | 坪単価の目安 | 延べ床18坪の場合の費用 |
ローコスト | 40〜50万円 | 約720〜900万円 |
標準仕様 | 60〜70万円 | 約1,080〜1,260万円 |
高級仕様 | 80万円以上 | 約1,440万円以上 |
諸費用・維持費も含めたトータルコスト
建築費だけではなく、諸費用や維持費も含めた全体像を把握しておきましょう。
登記費用や住宅ローン手数料、火災保険料などの諸費用は、一般的に建築費の5〜10%程度が目安です。
また、完成後も固定資産税や修繕費、光熱費などが発生します。
平屋は2階建てに比べて修繕コストを抑えやすいものの、屋根や外壁のメンテナンスは定期的に必要です。
長期的なライフプランを踏まえた上で、無理のない住まいづくりを行いましょう。
以下の表は、諸費用やトータルコストの目安なので参考にしてみてください。
目安費用 | |
登記・ローン諸費用 | 建築費の5〜10%(約50〜200万円) |
火災・地震保険 | 約10〜20万円 |
固定資産税 | 年間約5〜10万円 |
修繕・維持費 | 年間数万円〜 |
1LDK平屋をローコストで建てるコツ

1LDKの平屋は、工夫次第でコストを抑えながら快適な住まいを実現できます。ここでは、1LDKの平屋をローコストで建てるためのポイントを解説します。
外観や間取りをシンプルに抑える
建築費を抑えるには、外観と間取りをシンプルにするのが効果的です。
凹凸の少ない箱型のデザインは、材料や施工の手間を減らせるうえ、耐震性も高まります。
また、廊下をできるだけなくしてLDKと寝室をつなぐ間取りにすれば、使い勝手を損なわずに建築面積を最小限に抑えることも可能です。
デザイン性を追求すると費用は膨らみますが、装飾を抑えてシンプルさを優先すれば、同じ広さでもコストをかなり圧縮できるでしょう。
規格住宅やセミオーダー住宅を活用する
費用を抑えたいなら、規格住宅やセミオーダー住宅も選択肢の一つです。
規格住宅はあらかじめ設計や仕様が決まっているため、自由度は少し下がりますが、その分コストを削減できます。
また、基本プランをベースに外壁材・内装・設備の一部を自分好みに調整できるセミオーダー住宅なら、予算と理想のバランスも取りやすいです。
「完全自由設計」にこだわらなければ、同じ予算でもワンランク上の性能や設備を選べるケースも多いでしょう。
工務店・ハウスメーカーごとの標準仕様を比較する
同じ1LDK平屋でも、工務店やハウスメーカーによって標準仕様の内容や価格は大きく変わります。
標準で断熱性能が高い家を建てられるメーカーなら、後からオプションを追加する必要がないため、結果的にコストを抑えられる場合もあります。
そのため、複数社から見積もりを取り、標準で含まれている設備や建材のグレードをしっかり比較してみることが大切です。
費用を抑えることに目を奪われすぎず、プランに含まれる内容も必ず確認しましょう。
1LDK平屋をローコストで建てるときの注意点

1LDKの平屋はコンパクトでコストを抑えやすい反面、条件次第では予算が膨らむこともあります。ここでは、1LDKの平屋をローコストで建てるときの注意点を解説します。
土地条件によってコストが高くなる
ローコストで1LDK平屋を建てたいなら、土地の条件の見極めが重要です。
建築予定地の地盤が弱ければ、数十万円から場合によっては100万円以上の地盤改良工事の追加費用が発生します。
また、上下水道やガスの引き込みが難しい土地では、インフラ整備に数十万円単位の追加費用が発生する場合も。
「安い土地を見つけたからラッキー!」と飛びつく前に、造成費や地盤改良費を含めた総予算でシミュレーションしておきましょう。
価格だけでなく住宅性能も重視する
ローコストを意識するあまり、断熱や耐震などの住宅性能を後回しにすると、住み始めたあとで後悔する可能性があります。
例えば、断熱性能が低ければ冷暖房の効率は悪くなります。
初期費用を抑えても光熱費が高くついたり、数年で修繕が必要になったりすれば、結局は総コストが膨らむでしょう。
住宅性能は、特に住みやすさに直結します。
費用を抑えることも大事ですが、必要な性能には優先して予算を割くのがおすすめです。
まとめ
今回は、1LDK平屋を新築する際のポイントや価格相場、ローコストで建てるためのコツを解説しました。
1LDK平屋は一般的に延床20〜25坪前後で建てられており、単身や夫婦世帯に向いています。
間取りや外観をシンプルにまとめれば、建築費も抑えられます。
それぞれの工務店・ハウスメーカーの標準仕様を比較しながら、規格住宅やセミオーダー住宅を中心に検討してみてください。
まずは希望の広さやライフスタイルを整理して、理想の1LDK平屋を具体的に考えてみましょう。
当グッドリビングでも、平屋に関する無料相談を受け付けています。
平屋の建築実績も多数ありますので、平屋を検討中の方は、間取りや土地の広さに関わらずぜひ1度モデルハウスまでお越しください!
もちろん土地探しからの方もご相談ください!
下記ホームページよりご連絡をお待ちしております。
\低価格だけど高品質の”設備”と”仕様”なら平屋生活/

監修者情報
グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。