グッドリビング株式会社

お問い合わせ・資料請求
イベント
見学会
来場予約 資料請求

COLUMN コラム

住宅ローンの支払いは月々いくらがベスト?返済額の目安を年収別にシミュレーション

マイホームを購入するほとんどの人が利用する住宅ローン。

月々の返済額がどのくらいになるのかは、多くの人が気になるポイントではないでしょうか。

特に「自分の年収でどれくらい借りられるのか?」「無理なく返済できる額の目安は?」といった不安を持つ方は少なくありません。

この記事では、住宅ローンの月々の返済額の目安や、借入額の決め方について詳しく解説します。

年収別のシミュレーションもご紹介しますので「安心して住宅ローンを組みたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

住宅ローンの平均借入額はどれくらい?

住宅ローンの借入額は、購入する住宅の種類や地域によって大きく変わります。ここでは、「みんながいくら払っているのか?」を住宅の種類ごとの平均借入額で見ていきましょう。

住宅種類別の平均借入額

住宅の種類ごとに、平均的な借入額を次の表にまとめました。

また、平均借入額を35年ローン(金利1.5%)で借りた場合の月々の返済額を算出して同表に記載しています。

住宅の種類平均借入額月々の返済額
注文住宅約3,772万円約115,500円
分譲戸建住宅約2,830万円約86,650円
分譲マンション約2,702万円約82,730円
中古戸建住宅約1,980万円約60,620円
中古マンション約1,790万円約54,810円
参考:住宅金融支援機構「2023年度フラット35利用者調査」

新築の注文住宅や分譲戸建住宅は土地の購入費用も含まれるため、他よりも比較的借入額が大きくなります。

一方で、中古住宅は新築よりも安く購入できますが、築年数が経過している分、修繕やリフォームの費用が発生する可能性はあるでしょう。

 頭金の目安は?

一般的に、頭金は物件価格の10〜20%程度が目安とされています。

例えば、3,000万円の住宅を購入する場合なら300万〜600万円の頭金がひとつの目安です。

頭金を多く用意すると次のようなメリットがあります。

  • 借入額が少なくなり、毎月の返済負担を軽減できる
  • 金融機関によっては、金利優遇を受けられる可能性がある
  • 将来の売却時に、住宅ローンの残債が価格を上回るリスクを軽減できる

ただ、最近では頭金をほとんど用意せずに住宅を購入するケースも増えています。

多くの金融機関で頭金ゼロでの借入も可能ですが、借入額が増えると総支払額も大きくなるという点には注意が必要です。

また、住宅購入時には登記費用・仲介手数料・火災保険・税金などの諸費用で、物件価格の5〜10%程度が必要とされています。

諸費用の部分も頭金とは別に覚えておきましょう。

頭金をどの程度用意するかは、ライフプランや手元の資金状況によって変わりますが、今後の生活に無理のない範囲で頭金を準備するのが望ましいです。

住宅ローン借入額は「返済比率」で考える

住宅ローンを組む際、無理のない返済計画を立てるためには「返済比率」が大きく関係します。ここでは、返済比率について解説しますので理解を深めましょう。

返済比率とは?

返済比率とは、年収に占める住宅ローンなどの年間返済額の割合のことです。

具体的には、以下のような計算式で求められます。

返済比率(%)=(年間返済額 ÷ 年収)× 100

例えば、年収500万円の方が年間120万円を返済する場合、返済比率は24%。比率が低いほど、家計に余裕を持って返済ができます。

一般的な金融機関でも返済比率を審査基準の一つとしており、比率が高すぎる場合は融資が受けられません。

借入額は年収の25%前後が目安

無理のない返済をするためには、年収の25%程度に返済比率を設定するのが望ましいと言われています。

年収600万円の方であれば、年間返済額を150万円(月々約12.5万円)程度です。

ただし、金融機関によっては返済比率の上限を30~35%と設定している場合も。

将来的な収入の変動やライフイベント(子供の教育費、車の購入など)も考えて、余裕を持った返済計画を立てることが大切です。

【年収別】月々の返済額と借入可能額の目安をシミュレーション

では、年収ごとにどのくらいの借入が可能で、月々の返済額はいくらになるのか、シミュレーションを見ていきましょう。

以下の表は、年収ごとの借入可能額と30年・35年ローンで組んだ場合の月々の返済額を示しています。

金利1.5%で試算していますが、実際の借入額は金利や金融機関の審査によって異なるので、目安程度に捉えてください。

年収30年ローン 借入可能額30年ローン 月々の返済額35年ローン 借入可能額35年ローン 月々の返済額
300万円1,800万円62,120万円2,100万円64,300万円
400万円2,400万円82,830万円2,800万円85,750万円
500万円3,000万円103,540万円3,500万円107,180万円
600万円3,600万円124,240万円4,200万円128,610万円
700万円4,200万円144,950万円4,900万円150,050万円
800万円4,800万円165,660万円5,600万円171,490万円

ローン期間を長くすると毎月の返済額は抑えられたり、借入金額を増やしたりできますが、その分総支払額が増えるため、どう返済していくかは慎重に検討しましょう。

また、住宅ローンの審査では車のローンや教育ローンなど他の借入も考慮されるため、すべての人が表で示した金額で借りられるわけではない点に注意してください。

住宅ローンの月々の返済額を左右する4つの要素

住宅ローンの毎月の返済額は、「返済期間」「金利タイプ」「ボーナス払いの有無」「頭金の有無」の4つの要素が大きく影響します。それぞれの要素を入れた場合についても、しっかりシミュレーションしてみましょう。

返済期間による月々の支払いの違い

住宅ローンの返済期間は、一般的に10年から35年の間で設定できます。

期間を長くすると月々の負担は軽くなりますが、その分支払う利息が増えるため、最終的な総返済額は多くなります。

以下の表は、3,000万円を金利1.5%で借りた場合のシミュレーションです。

返済期間月々の返済額総返済額
20年約144,500円約3,468万円
25年約119,900円約3,597万円
30年約103,600円約3,730万円
35年約92,900円約3,902万円

返済期間を短くすると利息の負担が減るので、可能であれば無理のない範囲で短めに設定するのが理想です。

ただし、月々の負担が大きくなりすぎると生活に影響も出やすいため、収入とのバランスを考えましょう。

金利タイプ(固定・変動)での違い

住宅ローンには「固定金利」と「変動金利」があり、どちらを選ぶかで月々の支払い額や総支払額が大きく変わります。

固定金利は、借入時に決めた金利が変わらないため、将来的な金利上昇のリスクがありません。

一方、変動金利は市場金利によって定期的に見直され、一般的に固定金利より低い水準でスタートできますが、将来的に上昇する可能性があります。

次の表は、3,000万円を変動金利と固定金利で借入した場合を比較したものです。

変動金利は定期的に見直されますが、ここでは大きな変化はないものとします。

金利タイプ適用金利(例)月々の返済額
(35年ローン・3,000万円借入)
総支払額(35年)
変動金利0.5%約74,500円約3,130万円
固定金利(フラット35)1.5%約92,900円約3,900万円

現在は変動金利の方が圧倒的に低く設定されていますが、今後の金利がどう動くかは実際の所わかりません。

金利が少しでも上昇すると、変動金利の方が総支払額が高くなる可能性もあるため、将来の見通しも含めて慎重に選びましょう。

ボーナス払いの有無での違い

ボーナス払いを併用すれば毎月の支払額を抑えられます。

ボーナス払いを入れる場合は、契約時に総返済額に対してボーナス払いで負担する割合を決めます。

一般的には、借入金の40%〜50%をボーナスでの負担に設定する場合が多いようですが、月に10万円〜20万円を増額して返済するパターンもあるようです。

以下の表では、3,000万円を35年・固定金利1.5%で借りた場合のボーナス払い有りと無しを比較しています。

支払い方法月々の返済額ボーナス月の追加支払額総返済額
ボーナス払いなし約92,900円なし約3,902万円
ボーナス払いあり(50%)約46,500円約278,700円約3,902万円

ボーナス払いを設定すれば毎月の負担は軽減されますが、ボーナスが減ったり無くなったりすると返済が厳しくなるリスクもあります。

確実にボーナスがある安定した収入がある人向けのプランといえるでしょう。

頭金の有無での違い

頭金を多く用意できるほど、借入額が減るため、毎月の返済額を抑えることができます。

また、借入額が少なくなれば支払う利息も減り、総返済額も減ります。

3,000万円の住宅を固定金利1.5%で購入した場合の、頭金の額による違いを以下の表で比較してみました。

頭金の額借入額月々の返済額総返済額
なし(フルローン)3,000万円約92,900円約3,902万円
300万円(10%)2,700万円約83,600円約3,511万円
600万円(20%)2,400万円約74,300円約3,120万円

このように、頭金を多く入れると、月々の支払額や総返済額を大幅に減らせることがわかります。

特に1割以上の頭金を用意すれば、住宅ローン審査で有利になり、金利優遇を受けられるケースも。

ただし、無理に頭金を準備しすぎると手元資金が不足する可能性もあるため、無理のない範囲のバランスを考えましょう。

住宅ローンの返済計画を立てる際に注意したいポイントとは?

住宅ローンの返済計画を立てる際には、ローンの返済額以外にもさまざまなコストを考えておく必要があります。​ここでは、特に注意すべきポイントを3つご紹介します。

住宅費用以外に掛かるコスト

住宅を購入する際には、物件価格以外にも多くの諸費用が発生します。

​例えば、ローン契約に伴う事務手数料・ローン保証料・団体信用生命保険特約料・火災保険料など。

​費用は金融機関やローン商品によって異なりますが、100万円程度など無視できない金額となることも多いです。

特に一戸建ての場合は、新たに水道を利用する際に発生する水道負担金などのライフライン関係も。

​諸費用も事前に把握し、購入予算にしっかり組み込んでおきましょう。

完済時の年齢

住宅ローンを組む際には、完済時の年齢にも注目してください。

​多くの金融機関では、完済時の年齢上限を80歳未満と設定していますが、最近では85歳とするところも出てきています。​

しかし、高齢になってからもローンの返済が続くと、収入の減少に加えて医療費の増加など、予期せぬ出費と減収が重なる可能性は高いです。

​そのため、定年退職前後の時期にローンを完済できるような計画が望ましいと言えるでしょう。

生活費以外の大きな出費

住宅ローンの返済計画を立てる際には、日常の生活費だけでなく、将来的に予想される大きな出費も考えておく必要があります。

​例えば、お子様の教育費・車の購入費・家のリフォーム費用など。

​一度に大きな金額が必要となるため、ローン返済と重なると家計にとって負担は大きいです。

​将来の出費を見越して、余裕を持ったライフプランと返済計画を立てましょう。

まとめ

今回は、住宅ローンの月々の返済額目安について解説しました。

住宅ローンの月々の返済額は、借入額や金利、返済期間によって大きく変わります。

無理なく支払いを続けるためには、年収の20〜25%を目安に返済計画を立てることが大切です。

とはいえ、住宅ローン以外にも固定資産税や修繕費、教育費、老後資金など、将来的に必要なお金はたくさんあります。

まずは、シミュレーションをしてみて、自分に合った返済プランを考えることから始めてみてください。

当グッドリビングでも、住宅ローンの無料相談を受け付けています!

住宅ローンに不安を抱えている方、実際のローン金額をシミュレーションしてみたい方は、ぜひ下記ホームページよりご連絡ください。

▼ホームページはこちら▼

一覧に戻る
カテゴリー
PAGE TOP