シンプルで暮らしやすい間取りが叶う平屋住宅は、家族みんながワンフロアでつながる安心感から、多くの人に人気があります。
しかし、新築を検討するとなると、気になるのはやはり費用。
一般的に平屋はどれくらい建築コストがかかるのか、2階立てより高いのか、など心配な方も多いのではないでしょうか。
今回は、平屋の新築費用について詳しく解説し、コストを抑えるためのポイントもご紹介します。
平屋の新築を検討中の方は、これからの家づくりの参考にしてみてください。
目次
平屋とは、水回りや居室などの住宅に必要な設備を、ワンフロアに集めた1階建てのみの住宅のことをです。
階段がないため移動がしやすく、家族全員が同じフロアで生活できるため、自然とコミュニケーションが生まれやすいのが特徴です。
また、構造がシンプルなため地震への耐久性やメンテナンスのしやすさなど、実用性の面でも注目されており、近年特に人気が高まっています。
近年人気の高い平屋には、次のようなメリットがあります。
平屋の魅力を挙げるとすれば、やはりそのシンプルな暮らしやすさ。
階段がないためスムーズに移動でき、小さな子どもからお年寄りまで安心して暮らせること挙げられます。
家族が同じフロアで生活することで自然と顔を合わせる機会も増え、家族のつながりをより感じられるのも平屋ならではの良さといえるでしょう。
また、階層構造がシンプルなぶん地震にも強く、安全性が高いのも魅力のひとつ。
掃除やメンテナンスもしやすく、大きな窓から自然光をたっぷり取り入れて、明るく快適な空間を作りやすいのも平屋のメリットといえます。
平屋のメリットは大きいですが、デメリットがあることも覚えておいてください。
平屋は、1階部分だけで生活空間を確保するため、建築には広めの敷地が必要となります。
そのため、土地代が想定以上にかさんだり、土地の選択肢が限られることも少なくありません。
また、2階建て住宅と比べて、屋根や基礎部分の面積が広がるため、建築コストが高くなるケースもあるでしょう。
他にも、平屋は全ての居住空間が地面に近いぶん、周囲からの視線が気になることも。プライバシーを確保するには、フェンスや植栽などの工夫が必要になる場合もあるでしょう。
意外とデメリットもありますが、デメリットをどう解消するか考えながら自分たちの暮らしに合った計画を立てることが大切です。
では、平屋は新築するとどれくらい費用がかかるのでしょうか。
ここでは、平屋の一般的な相場をご紹介します。
平屋の建築費用は、さまざまな条件によって変動しますが、一般的には坪単価が60万~80万円程度とされています。
この坪単価に基づいて計算すると、30坪の平屋を建てる場合、建築費用の目安は1,800万~2,400万円ほど。
ただし、平屋は基礎や屋根の面積が広くなるため、2階建て住宅よりもコストが1~2割ほど高くなることが一般的です。
また、設備やデザイン、使用する素材のグレードによっても費用は大きく変わります。
設備のグレードアップや特殊な間取りを採用した場合には、坪単価が80万円を超えることも珍しくありません。
平屋の新築費用は、大きく分けて「本体工事費用」と「付帯費用」の2つの要素から成り立っています。
それぞれに含まれる具体的な費用については、次の通りです。
本体工事費用 | ・基礎工事: 建物を支える基礎をつくる費用。平屋は基礎部分の面積が広いため、2階建てより割高になる可能性があります。 ・建物本体の建築費: 壁や床、屋根などの構造部分を含む建築費用。使用する材料や施工の品質によって大きく変動します。 ・内装仕上げ費: 床材、壁紙、天井、キッチン、浴室などの設備を設置するための費用。グレードが高い設備を選ぶほどと建築コストが上がります。 |
付帯費用 | ・外構工事費: 駐車場、庭、フェンス、植栽など家の周りを整える費用。 ・地盤改良費: 地盤が弱い場合に安定させるための追加工事費。 ・諸費用: 設計料、建築確認申請費用、各種手続きにかかる費用。 |
本体工事費用と付帯工事費用を踏まえて、30坪(約100㎡)の平屋を建てる場合を例に挙げると、次のような内訳が考えられるでしょう。
30坪の平屋を建てる例を合計すると、付帯費用を含めて約2,000万円~2,500万円が目安となります。
ただし、選ぶ施工会社や設備のグレードによって金額は大きく変動します。
そのため、事前に必要になる費用を確認し、総額でいくらになるかを把握した上での予算立てが大切です。
平屋を新築する際に土地を持っていない場合は、建物の工事費用に加えて土地の代金も必要となります。
ここでは、平屋を建てるのに必要な「土地の広さ」と「土地代の目安」をご紹介します。
平屋はすべての部屋が1階に収まるため、2階建て住宅と比べて必要になる土地が広くなります。
一般的に、平屋を建てる場合の土地の広さの目安は次の通りです。
建物面積と建物周囲のスペースを踏まえると、延べ床面積30坪の平屋を建てる場合、必要な土地面積の目安は約60坪(約200㎡)~90坪(約300㎡)となります。
一般的には、建物面積の2~3倍の土地の広さを確保するのが理想的とされていますが、実際には地域の条件や家族のニーズに合わせて最適な広さを選びましょう。
住宅を建てる場合、建物そのものの面積に加え、駐車場・庭・隣接建物との間隔を確保するためのスペースが必要で、延べ床面積の2~3倍の土地面積が理想的なのは上でも解説しました。
30坪(約100㎡)の平屋を建てると想定したときに、かかる土地代の目安は都市別で次の通りです。
都市 | 60坪(200㎡)~90坪(300㎡) |
---|---|
東京 | 86,120,000円~129,180,000円 |
大阪 | 31,980,000円~47,970,000円 |
愛知 | 23,320,000円~34,980,000円 |
福岡 | 14,240,000円~21,360,000円 |
千葉 | 17,800,000円~26,700,000円 |
静岡 | 12,860,000円~19,290,000円 |
日本国内の坪単価は、10万円~100万円以上と大きく差があります。
住宅を建てる場合、土地代は地域の坪単価によって大きく変動しますが、地方都市であれば1,000万円前後、都市部では5,000万円近くになることも。
土地の価格だけでなく、周辺環境や地盤の状態なども十分に確認することも大切です。
家を建てる総予算を考慮しながら、土地代と建築費のバランスを取りましょう。
住宅は建物に関するの初期費用だけでなく、住んでいく上でランニングコストがかかります。
ここでは、平屋のランニングコストにおける特長をご紹介します。
平屋は、建物の構造上メンテナンス費用が抑えられることが特長です。
屋根が低く、作業がしやすいため、塗装や修理の際に必要になる足場の設置費用が不要の場合が多いです。
また、外壁も1階部分だけなので塗り替えや修繕も効率的。設備がすべて1階にまとまっているため、配管や電気系統の修理も簡単で、大がかりな工事が不要なことがほとんどです。
平屋は長期的に見て維持費が抑えられる住まいと言えるでしょう。
平屋は1階部分だけで完結する構造のため、冷暖房の効率が良く、空調にかかるエネルギーを節約しやすいのが特長です。
特に冬場は、上下階で温度差が生じにくいため、効率的に暖められます。
また、窓の配置や天窓などで自然光を取り入れやすく、日中の照明使用を減らせるのも大きなメリットです。
平屋は住み心地だけでなく、日々の生活費の面でも負担が少ない住まいと言えるでしょう。
平屋は、土地代や基礎代が多くかかるため、2階立て住宅よりもやはりコストがかかる場合がほとんど。
しかし、少し工夫すれば予算を抑えることは可能です。
ここでは、平屋の新築費用をより抑えるためのポイントをご紹介します。
設備のグレードを見直し、必要最低限の機能に絞ればコストダウンが可能です。
キッチンやバスルームの設備をシンプルなものにしたり、オプションを控えたりするだけで大幅な節約が期待できます。
また、最近では内装材や外壁材についても、見た目や性能を損なわずに価格を抑えられる選択肢が豊富にあります。
ただし、「費用を抑えるため…」と過度に節約を考えすぎるのは禁物です。
平屋が建ったあとに後悔しないためにも、マイホームに取り入れたいことを適度に叶えながら、家を形作っていきましょう。
無駄のない間取り設計ができれば、平屋の新築費用をより抑えられます。
その一例が、仕切りを減らしたシンプルな空間づくり。廊下を極力減らし、壁やドアといった建具を少なくすることで、材料費や施工費を節約できます。
廊下を省いてリビングから直接居室にアクセスできれば、生活の動線としても効率的です。
ライフステージに合わせた家族との距離感を考えながら、適度にムダのない家づくりを考えましょう。
直線的で凹凸の少ない形状の住宅は、資材の無駄を減らし、施工も効率的に進められるため、費用を抑えることができます。
平屋の新築費用を抑えたい場合は、正方形や長方形などシンプルな外観を意識的に選んでみるのも良いでしょう。
また、シンプルな外観はメンテナンスもしやすく、長期的なコスト削減にも繋がります。
ロの字型や凹凸の多い外観デザインなど、構造が複雑になるほど価格も大きくなるので、意識的に取り組んでみてください。
平屋と2階立てはどちらにもメリット・デメリットがありますが、どちらを選ぶべきかは、家族のライフスタイルや予算と相談しながら決めていく必要があります。
平屋と2階立てについて、それぞれのおすすめな人をご紹介しますので、マイホームに何を求めるかを考えながら参考にしてみてください。
平屋がおすすめな人
2階立てがおすすめな人
最終的には、現在の家族構成や将来の生活プラン、予算、土地の条件を考えて決めることが重要です。
例えば、老後まで長く住み続けることを考えるなら、バリアフリー性能の高い平屋が適しているかもしれません。
都市部などで土地が限られる場合や、初期費用を重視するなら2階建てが現実的な場合もあるでしょう。
家族の希望や妥協できるところなどをよく話し合い、最適なマイホームを考えてみてください。
シンプルさを追求し、スタイリッシュなカッコよさを持つ平屋の実例です。
内装はホワイトを基調としていますが、ブラック系の家具を取り入れることでモダンな印象に。
シンプルで洗練された空間に仕上がっています。
今回は、平屋の新築費用の相場や、費用を抑えるためのポイントをご紹介しました。
平屋は土地代や施工費用が大きくなるため、トータルを考えると2階立てよりも費用がかかりますが、長く住む上で効率の良い生活環境が整います。
設備や費用、間取りなどを工夫して費用を抑えながら、家族の生活に合わせた平屋を検討してみてください。
当グッドリビングの「平屋生活」でも、平屋に関するご相談を受け付けています。
静岡県周辺で平屋をご検討中の方は、ぜひお話だけでもお聞かせください!