マイホームの過ごしやすさを考えたときに、大切なのが住宅の断熱性能。
近年、住宅の断熱性能に対する関心が高まっている中で、「断熱等級」というワードを耳にすることも増えてきました。
しかし、単に断熱等級といっても、実際どれくらいの断熱性能があるのかは分からない人も多いでしょう。
今回は、各断熱等級の違いを紹介するとともに、断熱等級の高さがもたらすメリットや注意点について解説します。
マイホームを検討中の方は、より住み心地の良い家を目指すためにぜひ参考にしてみてください。
目次
断熱等級とは、正式には「断熱等性能等級」と呼ばれ、国土交通省が定める住宅の断熱性能を示す指標の1つ。主に建物の外壁・屋根・窓などの断熱効果を評価するために用いられます。
等級は1~7の段階で示されており、数字が大きいほど熱を通す量が少ない、つまり断熱性能が高いことを示しています。
そのため、等級が高いほど、夏は涼しく・冬は暖かい家だと言えるでしょう。
1999年に定められた断熱等級の規定では4段階に分けられていましたが、2022年に改訂され7段階の評価へと改訂されました。
各断熱等級の大まかな違いは以下の通りです。
等級7 | 2022年10月 | 暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね40%削減できるレベルの性能。暖房がなくても快適に過ごせる。 |
等級6 | 暖冷房にかかる一次エネルギー消費量をおおむね30%削減できるレベルの性能。高性能住宅とも呼ばれる。 | |
等級5 | 2022年4月 | ZEH基準と同等の断熱性能を持つ。窓ガラスや断熱材などに高い水準の性能が求められる。 |
等級4 | 1999年 | 次世代省エネ基準と呼ばれ、2025年以降の新築住宅に求められる断熱性能。壁や天井だけでなく、窓や玄関ドアにも断熱が求められる。 |
等級3 | 1992年 | 断熱などで一定レベルの省エネ性能を持っている。 |
等級2 | 1980年 | 古い基準のため、断熱・省エネ性能のレベルは低い。 |
等級1 | ー | 断熱・省エネ性能はない。 |
断熱等級5と同等レベルだとされているZEH基準とは、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロを目指した住宅のこと。
つまり、住宅の断熱性能を向上させ、効率の良い設備を使うことで大幅にエネルギー消費を抑えた上で、太陽光発電などを導入してエネルギーをまかなうことを目指した住宅です。
このZEH基準は、2030年以降の新築住宅への義務化が決定されています。
近年の住宅には、間取りやデザイン性だけでなく、断熱性能の高さも求められています。
この背景には「脱炭素」と「電気代の高騰」が大きく関係しているでしょう。
私たちの生活には、電化製品が常に溶け込んでおり欠かせません。特に、季節によって使用頻度が高まる冷暖房機器は今後ますます家計への圧迫が予想されます。
住宅の断熱性能が高ければ冷暖房機器の使用頻度を抑えられるため、経済的に快適に暮らせます。
また、電力消費量が抑えられれば、電力の発電を火力に頼っている日本ではCO2を削減でき、脱炭素社会に繋がるでしょう。
このような観点から、断熱性能を向上させて省エネ性能の高い住宅が、新築住宅だけでなく既存の住宅にも強く求められているのでしょう。
マイホームを高い断熱等級にすれば、もちろんメリットがあります。
ここからは、断熱性能を高めることで得られるメリットについて解説していきましょう。
断熱性能が高ければ、室内環境を快適に保ちやすいというメリットがあります。
断熱等級が低いと外気からの影響を大きく受けるので、冬には室内でも5℃以下だったり、夏場には外と同じ温度になることもあるでしょう。
しかし、断熱等級が高いと外からの影響を受けにくくなります。
そのため、エアコンの効き目の効率が良くなり、温度を緩めに設定していても室内の温度を一定に保つことができます。
夏は涼しく、冬は暖かい環境下で快適に過ごせるように家の快適性が向上するでしょう。
家の断熱等級を上げることで、室内での急激な温度変化を防げるため、ヒートショックや熱中症などのリスクに軽減繋がるでしょう。
ヒートショックは、急激な温度変化で血圧が大きく上下することで引き起こされます。
一方で、熱中症は高温の空間に体が耐えきれなくなったときに起こりますが、どちらも滞在する空間の温度環境が大きく関係します。
建物の断熱性能を高めることで、ヒートショックに対しては室内での大きな温度変化を防止し、熱中症に対してはエアコンの効率化で室内の温度が上昇するのを防止。
外が暑い場合でも、寒い場合でも室内での体の負担を軽減することに繋がるでしょう。
家の断熱性能が高ければ、光熱費を抑えられます。
断熱等級の高いと、より外気の影響をより受けにくくなるため、1度室内を快適な温度にすればその温度から変化しにくいです。
そのため、エアコンの設定を強めることなく室内を一定の温度に保つことができ、結果的に光熱費の節約に繋がります。
ある試算によると、断熱等級4から5に上がると約20%の省エネ効果が得られると言われています。
断熱等級4の住宅で月15,000円の光熱費だとしたら、断熱等級5になると月3,000円ほど料金を抑えられ、年間で36,000円の節約に繋がる計算です。
光熱費の金額の数字を見ると、得られるメリットをより実感できるのではないでしょうか。
高い断熱等級には大きなメリットがありますが、意外とデメリットや注意点もあります。
実際に高い断熱等級を導入する前に、デメリットについても理解しておきましょう。
高い断熱等級を求める最大のデメリットは、建築にかかるコストが上がることです。
高い断熱性能にするためには、高性能の断熱材や複層ガラスなど、断熱に対して効果の高い建材や設備を取り入れる必要があります。
そうすると、必然的に建築コストは嵩むことに。
断熱等級の段階を上げるごとにかかるコストの目安としては、等級4から5が+30万円程度、等級5から6が+100万円程度、最高等級である7を取得するためには150~200万円程度が追加でかかります。
費用は元の断熱等級と地域によっても変わるので、断熱性能を上げることでどれくらいの光熱費節約に繋がるのかを計算しつつ、導入を検討しましょう。
高い断熱性能を取り入れると、同時に住宅の気密性も高くなります。
そのため、外気の影響を受けにくくなるものの、空気が内部にこもり、よどんだ空気が室内で滞留することに。
換気性が悪ければ室内に湿気が留まり、カビが生えたり、ダニが繁殖して人体に被害を及ぼします。
現在の住宅には換気システムの設置が義務づけられているため過度な心配はいりませんが、適度に換気することはどの住宅にも必要です。
気密性が高いことを考慮に入れて、通常の住宅よりは少しだけ多めに換気を行いましょう。
建物全体の中で、窓は特に熱の出入りが多い部分。
大きな窓を設置すれば、そのぶん壁に比べて断熱効果の低い部分が増えるため、高い断熱等級を求めるなら大きめの窓は必要最低限に止める必要があります。
大きな窓で開放感を演出したいと思っても、断熱性能の観点からするとデメリットに。
しかし、窓の大きさは住宅のデザイン性にも関係します。窓の大きさと断熱性の均衡を取りながら家づくりを進めていく必要があるでしょう。
2025年以降は、断熱等級4が最低ラインとされ、2030年には断熱等級5がすべての新築住宅に適用されることが義務化されるため、住宅の断熱性能に対する基準が一段と厳しくなっています。
このような背景から、これから住宅を建てる場合には、少なくとも断熱等級5以上を目指す必要があるでしょう。
ただ、等級5の水準としては高い断熱性能を持っていますが、時代は省エネ性能がより高い住宅を積極的に追求する流れとなっています。
将来的なエネルギーコストの増加や環境への配慮を考慮すると、等級6や7といったより高い等級を視野に入れることは必要です。
今回は、各断熱等級の違いとメリットや注意点について解説しました。
マイホームの断熱性能を高めることで、住まいの快適さは向上するとともに、ヒートショックのリスク軽減や節電といった効果を期待できます。
40年前の住宅には求められなかった水準ですが、時代の変化に伴い省エネ性能が注目されている昨今、高い断熱性能を住宅へ導入を検討するのは必須と言えるでしょう。
当グッドリビングのGLシリーズでは、断熱等級6の高い断熱性を備えた住宅をご提案しています。
住まいの快適性が気になる方は、ぜひモデルハウスまでご来場なさってお確かめください。
経験豊富なスタッフがご案内いたします。