マイホームの購入を考える上で、「費用は抑えつつも快適な住まいを手に入れたい」と願う人は多いもの。
一方で、「安い家を建てても本当に大丈夫だろうか?」という不安の声もよく聞きます。
ローコスト住宅は魅力的ですが、金額を抑えることで何かを犠牲にしてしまうのではないかと心配になるかもしれません。
そこで今回の記事では、「ローコスト住宅が安い理由」や、「購入してから後悔しないためのポイント」を解説します。
またローコスト住宅は信頼できる業者を選ぶことも大切。業者選びのポイントについても詳しく解説します。
安心して家を建てるための知識として、ぜひ参考にしてください。
目次
ローコスト住宅では金額を下げるためにさまざまな工夫がされています。どのように安くしているのかを知っておけば安心ですよね。ここでは3つご紹介しますので、しっかり理解しておきましょう。
ローコスト住宅では金額を下げるために、材料費を抑えているケースが多いです。
例えばよく使われるのが、「建材や設備の大量仕入れ」です。
同じものを一度にまとめて発注することで単価が安くなり、資材の価格を抑えられます。
これにより、コストを抑えながらも素材や材料の質を落とすことなく、仕入れることが可能に。
そのため、ローコスト住宅は間取りや仕様が規格化されているケースが多く、使用する建材や設備はある程度決まっています。
ローコスト住宅では、間取りを規格化することで施工内容もパターン化でき、効率よく作業を進めることが可能です。
これにより工期の短縮や人件費、無駄な作業をカットできます。
たとえば、工場であらかじめ木材を部品化した「プレカット工法」や、柱や梁を固定したパネル材を建築現場で組み立てて作業を行う「パネル工法」がよく使われます。
ほかにも計画からしゅん工までを自社で一括管理しているケースもあります。
これは複数の業者を介さないので余計な費用がかからず、コスト削減につながります。
情報共有もしやすく、工期の遅延や施工ミスのリスクを抑えられるのも特徴です。
宣伝は集客するうえで必要不可欠ですが、大手 企業のような大々的なCMやキャンペーンには広告費用がかかります。
ローコスト住宅は大規模な広告に頼らず、SNSや自社サイトからの情報発信、地域密着型の営業活動を中心に行っています。
これにより、ニーズに合った顧客へダイレクトに情報を届けやすくなります。
ローコスト住宅の最大のメリットは、初期費用を抑えられることです。
また規格化された中から選択できるので、一からプランニングするデザイン事務所や設計事務所に比べ、打ち合わせもスムーズに。
建築費用も把握しやすく、予算に合わせて希望を取り入れることが可能です。
シンプルな設計のためメンテナンスやリフォームがしやすく、長期的なコストも抑えられます。
さらに、施工期間が短いため、早期入居も可能です。
ローコスト住宅は、必要最低限の機能を備えたシンプルな家が多いため、「お金をかけずに、自分たちにとって使い勝手の良いシンプルな暮らしがしたい人」に向いています。
また住宅費用を抑えれば、その後にかかる子供の教育費や、老後の生活費、家族旅行やイベントへの出費などに充てられます。
「建物にお金をかけるより、生活の質を高めたい人」にも適しているといえるでしょう。
工期短縮により入居時期を早くできるので、「賃貸住宅での仮住まいをできるだけ短くしたい方」にもおすすめです。
規格化することで材料費削減や施工方法を合理化し、「安く」「早く」性能のよい住まいを購入できるローコスト住宅。
では住んでから後悔されてしまう点はどういったものがあるのでしょうか。ここでは注文住宅で家を建てる際の代表的な例を4つ解説します。
ローコスト住宅では、コスト削減のためにデザインや間取りが制限される場合があります。
規格化により自由度の低いプランしか選べず、家族構成や生活スタイルに合わない間取りになってしまうことも。
例えば、収納スペースや部屋数は、家族のライフステージの変化によって影響を受けやすいところ。
将来的な家族の増減や子どもが独立後の暮らし、バリアフリー設計などに対応しにくい間取りを選択してしまうと、「もっとよく考えればよかった」と後悔する可能性があります。
ローコスト住宅では、コストを抑えるために標準的な材料や設備が使用されることが一般的です。
そのため、少ない選択肢の中からでしか決められなかったり、高性能な断熱材や最新の設備は追加費用が必要であったりします。
断熱性・気密性・遮音性などの性能は、快適性に左右するので、高性能住宅と比較すると、不満を感じる人もいるかもしれません。
設備はグレードの程度によって、故障や消耗の早さ、光熱費に差が生じる可能性もあります。
ローコスト住宅は初期費用を抑えられることが大きな魅力ですが、追加費用やオプション費用が発生することもあります。
先述したとおり、ローコスト住宅はプランの規格化や建材・設備の大量仕入れ、作業の簡略化によって低価格を実現しています。
したがって想定されていないプラン・オプションの追加や変更が行われると、その差額が割高になってしまうことも。
打ち合わせが進むうちに要望が増えてしまい、結局追加費用がかさんで後悔するケースは多いです。
住み始めてからも、シンプルなつくりから不便さを感じ、最終的にリフォームで予算を超えてしまうケースもあります。
ローコスト住宅を手がける企業の中には、価格を抑えるためにアフターフォローの体制が不十分な場合があります。
建築後に不具合が発生した際、施工の合理化により人件費を削減していることから対応が遅れたり、保証内容が限定的であったりするケースも。
購入を決める際には、工事の対象範囲がどこまでなのかをよく確認しておく必要があります。
また住宅会社は住宅品質確保法によって、新築から10年間は瑕疵に対して住宅瑕疵担保責任を負う義務が定められています。
しかし、その後の保証に関しては住宅会社ごとに対応が異なるため、注意が必要。
ローコスト住宅は保証期間が短い場合があります。
もし保証期間終了後に住宅にトラブルが発生すると、修理の負担が増えてしまい、後悔する可能性も。
したがって保証制度がいつまであるのかも、確認しておくとよいでしょう。
せっかくローコスト住宅を建てても、追加費用やリフォームで予算を超えてしまっては元も子もありません。ここではそのような失敗を防ぐためのポイントを3つご紹介します。
ローコスト住宅では、限られた予算の中でどこにお金をかけるかが重要です。
すべてにこだわろうとすると、結果的に予算をオーバーする可能性があります。
そのため、特に重要な部分や、日々の生活に大きな影響を与える部分に重点を置き、こだわる箇所を絞ることが大切です。
例えば、「夫婦で料理が趣味なのでキッチンの設備にはこだわりたい」、「ランニングコストを抑えられる断熱性能を重視したい」といったように「ゆずれない」部分をよく検討すること。
それぞれの価値観やライフスタイルにあった選択をすることで、満足度の高い家づくりが可能になります。
ローコスト住宅は初期費用を抑えられることが魅力ですが、予期せぬ追加費用や、後から必要になる設備や工事の発生も考えられます。
そのため、予算をギリギリに設定せず、余裕を持たせることが重要です。
例えば、建築後に追加で必要になる外構工事や、引っ越し費用、住み始めてから必要な家電・家具の購入費用は、思っていた以上にかさみます。
全体の予算に対して、20~30%程度の余裕を持たせておくと安心です。
ざっくりとした目安でいうと、会社員世帯は手取り月収の3、4カ月分、自営業世帯は手取り月収6カ月分くらいの余裕があれば、計画通りに進まない場合でも、冷静に対応できるでしょう。
ローコスト住宅を手がける業者は多岐にわたりますが、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。
業者選びを誤ると、施工品質の低さや、アフターフォローの不十分さを招くリスクがあります。
信頼できる業者の選び方としては、口コミや評判、過去の施工事例を確認することが有効です。
また、実際に担当者と会い、対応の誠実さやコミュニケーションの取りやすさを確認するのもおすすめ。
担当者との相性は、後々に問題が起こった時にもスムーズにつながりやすいので、しっかりと見極めておきましょう。
複数社で見積もりをとり、契約内容や保証範囲をしっかり比較した上で、後悔のない業者を選びましょう。
先述したとおり、ローコスト住宅にとって「業者選び」が非常に重要なポイントです。では具体的にはどのような基準で判断すればよいのでしょうか。ここでは4つに絞って解説しますので、ぜひチェックしておきましょう。
ローコスト住宅の価格には、どのような仕様や設備が含まれているかを事前に確認することが重要です。
業者によっては、価格を抑えるために標準仕様が最低限のものである場合があり、実際に希望する設備や仕様によっては追加費用がかかります。
標準仕様に含まれる設備はなにか、床材、壁材、キッチンやバスルームの設備のグレードはどれくらいか、選択できるプランは自分たちのライフスタイルに合っているかなど確認しておくとよいでしょう。
ローコスト住宅を選ぶ際、建築後のアフターサービスや保証が充実しているかどうかも非常に重要です。
マイホームを建てた後に不具合が発生した場合、迅速かつ適切な対応が受けられるかどうかは、住んでからの安心感に直結します。
保証期間や対象となる範囲、定期点検の有無、アフターサービスの対応スピードなどを事前に確認しておきましょう。
ローコスト住宅でも、断熱性や耐震性、防音性などの住宅性能は、住み心地の良さを決定づける重要な要素です。
例えば住宅の性能が、自分たちの住む地域やライフスタイルに適しているかはよく検討しておく必要があります。
寒冷地に住む場合は断熱性能が高いかどうか、地震が多い地域であれば耐震性に優れた構造かどうかを確認しましょう。
カタログやウェブサイトの情報だけでは、実際の住み心地や施工品質を十分に把握することは難しいため、実際にオープンハウスやモデルハウスを見学してみましょう。
実際の住宅を見ることで、間取りや内装のクオリティ、設備の使い勝手を直接確認できるだけでなく、家の雰囲気や広さ、日当たりなども実感できます。
また担当者と直接話をすることで、業者の対応や信頼性を確認することも可能です。
家づくりをスムーズに進めるには、担当者との相性の良さやコミュニケーションの取りやすさは重要なポイント。
家が完成するまでの期間は長期にわたるため、意思疎通や信頼関係がスムーズにできるメーカーを選ぶと、施工中やその後のやりとりもストレス少なく進みますよ。
その他、ハウスメーカーによっては土地探しから、住宅ローン関連のお金の不安もサポートしてくれるところも。
地域の土地を熟知しているメーカーなら、リアルな情報を得られるかもしれません。
行ってみて損はないはずなので、ぜひオープンハウスや見学会は必ずチェックしておきましょう。
今回の記事では、「ローコスト住宅が安い理由」や、「購入してから後悔しないためのポイント」を解説しました。
まずコストを安くできる3つの理由として、
についてご紹介しました。
こうした企業努力により、品質を落とすことなくローコストな家が実現できます。
しかし事前にデメリットも理解しておかないと思わぬ費用がかさみ、せっかくの家づくりが失敗に終わる可能性もあります。
注意点としては、「こだわりたいところを絞る」「予算に余裕を持たせる」ことを意識しておきましょう。
またこのコラムの後半でご説明したように、ローコスト住宅は「信頼できる業者を選ぶ」ことも大切です。
神奈川・静岡・愛知・岐阜県を中心にローコスト住宅を手がけてきた「グッドリビング」の「TATTA!」は、参考プランがなんと1000通りもあります。
大型収納のある間取りや老後も安心な平屋など、ご家族のライフスタイルに合わせた家が建てられます。
また設備も他社ではオプションとして扱われるような、有名メーカーのトップグレード設備を標準として採用しています。
価格は大きさ別の定額制。予算内での家づくりが可能です。
長く安心して暮らすために「保証」も品質と考え、最長60年の長期保証も行っています。
「実際にどんな家が建つのか見てみたい!」と思われた方は、ぜひモデルハウスにご来場ください。
きっと家づくりのヒントや、理想的な間取りのイメージが見つかるはずですよ。
▶モデルハウスのご予約はこちらから
また家づくりの疑問点や費用面、土地探しなど、無料相談サービスもおこなっています。
ぜひお気軽にご活用くださいね。
注文住宅 なら追加費用なしで完全自由設計のTATTA!がおすすめ!
▼イベント 情報 も掲載中▼