2024.07.02
階段の行き来がなくワンフロアでシンプルに暮らせる平屋。
平屋は、生活動線やバリアフリーの観点から高齢者だけでなく子育て世代にも近年人気が高まっています。
しかし、平屋は2階立てよりも土地の広さを必要とするので、費用面に不安を感じている方は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、平屋をできるだけローコストに建てるポイントを解説します。
間取り例も紹介しますので、平屋の新築を検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
平屋は、建築坪数がそのまま延床面積に反映され、基礎部分も2階建てより広く必要なので、2階建てと同じ程度の広さにしようとすると一般的には費用が嵩みます。
費用がかさめば予算オーバーになり、その後の生活が苦しくなることもあるでしょう。
ただ、ローコスト住宅や標準仕様を選ぶなど工夫をすれば、費用を抑えて平屋を安く建てることは可能です。
一般的な注文住宅よりも設計の自由度や、選択できる内装などの範囲は狭まりますが、費用を抑えたからと言って家に欠陥があるわけでもありません。
できるだけ費用を抑えて、理想の平屋を叶えましょう。
平屋をできるだけローコストで建てるとしたら、あらかじめの情報収集をしたうえで、予算を決めておくことが大切です。
ここからは、ローコストで平屋を建てる際のポイントについて解説します。
平屋をローコストで建てる際にまず知っておきたいのが、ハウスメーカーや工務店ごとの規格住宅・標準仕様です。
規格住宅とは、ハウスメーカー・工務店が決めた間取りや設備など中から選択して建てるセミオーダータイプの住宅。
フルオーダーの注文住宅に比べて自由度は下がりますが、コストが抑えられるというメリットがあります。
規格住宅や標準仕様はハウスメーカー・工務店ごとに異なっており、他社ではオプション料金の設備を標準仕様としている場合も。
様々なメーカーの資料を集めて比較したうえで、自分の入れたい設備や希望の間取りに合ったメーカーを選びましょう。
家の広さを必要最低限にすれば、土地代や工事・材料費が抑えられます。
必要最低限といっても狭小住宅やミニマム住宅にするというわけではなく、家族にとって必要な広さを考えて無駄を省くという考え方です。
例えば、子どもが巣立って夫婦2人暮らしと、これから子どもを育てる予定の夫婦2人暮らしでは、ライフステージが違うため家に必要な広さも違います。
「将来的に家をどうしたいか?」「子どもは何人の予定か?」「夫婦それぞれの部屋は必要か?」など家づくりを考える際には、一度家族にとって必要な間取りを話し合ってみてください。
住宅を建てる場合、建物の費用を建築坪数で割り、坪単価から建築費用の予定を立てることがよくあります。
しかし、建築坪単価は家の建築費用を1坪あたりの金額に計算したものに過ぎず、実際の家づくり全体に掛かる費用ではありません。
そのため、坪単価だけで建築費用を考えてしまうと「どの部分にどれぐらい費用を掛けるか?」など、建築計画の正確な費用の見積りとズレが生じます。
より正確な費用を見積もるためには、設計・間取り・設備・土地など様々な要素の費用を集めて計算した総費用で考えましょう。
家の設計やデザインも住宅の価格を決める重要な要素なので、施工会社を決めた後のプランニングの際にも工夫が必要です。
ここからは、よりローコストで平屋を建てるためのプランニングでの工夫について解説します。
住宅をシンプルなデザインにすることで、建築費用はより抑えられます。
例えば、箱形のデザインは直線的な壁で繋がれており特別な構造が不要なため、施工の手間を省くことが可能。
外観に凹凸も少ないため、結果として材料費を含めた費用全体が抑えられやすいです。
また、平屋は2階立てよりも屋根の面積が広いので、屋根の形状によっても費用の違いが出てくるでしょう。
屋根の形状の構造としては「片流れ」がシンプルで費用が抑えられる場合が多いです。
片流れの屋根は太陽光パネルを設置する場合にも相性が良いのでおすすめです。
できるだけローコストで平屋を建てるには、無駄な部屋やデッドスペースを減らして、建築坪数を抑える必要があります。
例えば、来客用の和室や書斎、家事室、趣味部屋などはあると便利ですが、いろいろ作ろうとすると建築坪数は増え、掛かる費用も増えてしまいます。
家族間で「本当に必要なスペースか?」を今一度話し合い、家族にとって絶対的に必要なものから優先して間取りに採用しましょう。
これからのライフスタイルを考えつつ、本当に必要な広さや部屋数にすれば確実に費用は抑えられますよ。
できるだけローコストで家を建てたいと考えたとき、初期費用がかさみやすい省エネ設備は選択肢から外しがちですが、住宅性能に関わる部分にはむしろ費用を割くべきです。
気密性・断熱性・耐震性などに対する費用までカットしてしまうと、後々メンテナンスが頻繁に必要になったり、補強工事が必要になったりと逆に費用がかさむ可能性があります。
さらに費用を上乗せしてZEH住宅などを選べば、エアコン費用などのランニングコストが下がり、結果的にお得に生活ができることも多いでしょう。
省エネ設備や住宅性能に関わる部分には、あまり惜しまず費用を掛けるのをおすすめします。
平屋をローコストで建てることは可能ですが、注意点が3つほどあります。
建ててから後悔しないように、以下の3点には必ず注意してくださいね。
ハウスメーカーや工務店で商品として出しているローコスト住宅は、基本的に規格住宅のことです。
ローコスト住宅は確かに他より安価で住宅を建築できますが、規格住宅なので選べる間取りや設備があらかじめ決まっています。
そのため、間取りなど理想に沿えない部分が出てくる可能性は高いです。
絶対的な理想の家がある場合は、規格住宅が理想に近いハウスメーカー・工務店を見つけるか、フルオーダーの注文住宅にするしかありません。
ローコスト住宅などの規格住宅では、価格の安さに注目しがちですが、プラン内容には何が含まれているのかを把握しておく必要があります。
ハウスメーカーや工務店の見積り段階での金額は、基本的に標準仕様の価格であり、オプションは含まれていません。
標準仕様での価格がローコストでも、オプションをたくさん追加することになれば、その分上乗せされ費用はかさみます。
オプション費用を抑えるためには「見積り価格には何が含まれているのか」「オプションを追加するならどれくらいの費用か」をきちんと理解し、本当に必要なオプションだけを追加するようにしましょう。
より安く家を建てたい気持ちは誰もがありますが、単純に価格だけをみてハウスメーカーや工務店を選ぶのはおすすめできません。
ローコストでの平屋建築が本当に得意なハウスメーカーや工務店は、品質を保ちつつ、どう安く提供するかのノウハウにも長けています。
平屋を安く建てたいからこそ、平屋の実績が豊富なハウスメーカーや工務店を見つけることが重要です。
また、家は完成したら終わりではありません。
建った後、何十年もの長い間を快適に住むためには、メンテナンスとアフターケアが必ず必要です。
ローコスト住宅では安い分、アフターフォローの提供を怠っている会社もあるので、信頼できて末永くお付き合いできる施工会社を選びましょう。
ローコストで平屋を目指すことは可能ですが、それではどのような平屋の間取りがあるのでしょうか。
ローコストでも十分実現可能な平屋の間取りを少しご紹介しましょう。
個室の配置をリビングに隣接させた3LDKの間取りです。
廊下を作れば、その分の広さが必要になり、コストももちろんかかります。
しかし、リビングから直接入れる仕様にすることで廊下を必要とせず、コストカットが可能。
何気ないシンプルな間取りですが、家事動線も短く設定されており、暮らしやすい間取りだと言えます。
今回は、ローコストで平屋を建てられるか?について解説しました。
ポイントを抑えれば、ローコストでも平屋を建てることは十分可能です。
しかし、安さばかりに注目せず、信頼できる施工会社を見つけていく必要があるでしょう。
グッドリビングの「TATTA!」では、ローコストでできる規格住宅も多数プランをご用意しています。
住宅建築をワンプライスで検討できますので、住宅の予算に不安がある方はぜひご来場してお話をお聞かせください。
経験豊富なスタッフが、あなたの家づくりを叶えるお手伝いをいたします!