2023.09.01
家づくりをするときに「まずリビングの広さを考える」という人は多いようです。
リビングは家の中心。適切な広さで妥協のない選択をしたい!というのは当然ですよね。
今回は、リビングの広さについて解説します。一般的なLDKの広さやリビングの広さ、リビングの形の種類やそのメリットなども紹介しますのでぜひ参考にしてください。
どれくらいの広さがあれば広々とした快適なリビングになるのか。
また、実際にグッドリビングのニコニコ住宅で建てた家の実例もたくさん!まずはご覧ください!
目次
家づくりをする中で「広さ」は重要です。しかし広さの感覚は人によっては難しく、どれくらいの広さがあれば十分なのか、どれくらいの広さを下回ると窮屈に感じるのか、はわかりにくいですよね。
まずは、適切なLDKの広さについて確認しておきましょう。
一般的なLDKの広さは、16帖~20帖と言われています。
料理をするキッチンや食事をするダイニング、そしてリビングすべてを含めた広さであるため、それなりのスペースが必要です。
LDKは広いスペースが必要なため、LDKの広さを確保するために他の部屋を小さくしたり、部屋数自体を減らしたりするなど、工夫が求められる場合もあります。
LDKとは、リビング、ダイニング、キッチンの総称です。住宅情報誌などに「LDK」と記載がある場合は、これら3つの要素が含まれていると考えて問題ありません。
ちなみに「2LDK」など数字は、LDKとは別の部屋数を表しています。そのため、2LDKの場合は「LDKとは別に2部屋ある」という意味です。
次は、一般的なリビングの広さは12~16帖ほどといわれています。
LDKの平均が16~20帖であるため、LDK総面積の約7割がリビングに割かれる、という計算です。
反対に、希望するリビングの広さを元にLDKの広さを決めることもできます。たとえば、18帖のリビングを作りたいのであれば、LDKは25帖ほどのスペースが必要、ということです。
リビングの広さを決めるときに、家族の人数を元に考える人も多いと思います。
リビングは家族全員で使うことを前提とすることがほとんどです。そのため、家族の人数が多いほどリビングは広い方が良いでしょう。
しかし、人数に応じてリビングの面積を広くすると、ある問題も発生します。それは「部屋数」です。
家族が多く、それぞれの個室が必要となるのであれば、その分リビングに充てられる面積は小さくなります。
反対に、家族が少なければ個室の数も減らすことができるため、大きな面積をリビングに充てることができるのです。
リビングは〇帖くらいのものがほしい、と具体的な広さが決まったら、リビングの広さをもとに土地を探すのもおすすめです。
先に土地が決まっていると「〇帖しかリビングに使えない」などの制限がありますが、これから土地を買うのであれば「〇帖のリビングが必要だからこれくらいの土地」と考えることができます。
土地探しは不動産屋さんに相談しても良いですし、Webで探すこともできます。また、ハウスメーカーや工務店で土地探しをサポートしていることも多いので、ぜひ活用してみてください。
大手ハウスメーカーはCMなどで全国的に名前が知られているため、家を建てるとき真っ先に頭に浮かびやすいものです。大手ハウスメーカーは、全国にたくさんの支店を持っていることも多く、多くの情報を持っています。
小規模工務店は、全国に名前こそ知られていなくても腕の良い職人さんが、こだわりの家を建ててくれます。
大手ハウスメーカー、小規模工務店、どちらもそれぞれ良いところがありますが、この中間に位置するのが「グッドリビング」です。
グッドリビングは静岡県をはじめ、神奈川県、愛知県、岐阜県でも多くの注文住宅を建てています。「よい家を建てる」のコンセプト通り、お客様の「よい家」を一からお手伝い。支店も多くスピーディーな対応も可能です。まずはモデルハウスへお越しください!
ここからは、グッドリビングのニコニコ住宅が建てた「広々LDKを持つ家」をご紹介します。
それぞれ、事例写真と家族人数、他の部屋の広さなども併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
広々としたLDKでキッチンにもゆとりがあります。リビングから2階へ続く階段もあり、家族の動線も良さそうです。
他に、8帖以上の主寝室と3帖以上のウォークインクローゼットがあります。
隣室と組合わせて使えるLDK|5人家族|4LDK
LDK自体は通常の広さですが、隣の洋室との仕切りを開けると広々としたLDKとして使えます。必要に応じて広くできるので、子ども部屋と併用できそうですね。
このLDKの他に、6帖の子ども部屋と9帖の主寝室もある4LDKです。
リビングはLDKとして作られることが多い中、このお宅ではリビングとダイニングを14帖にしています。
キッチンは対面式で別にあり、リビングやダイニングで過ごす家族の様子がいつでも見られる設計です。
17.5帖と一般的な広さのLDKですが、白を基調としているため広々とした空間が広がっています。
対面キッチンで、料理をしながらでもリビングやダイニングを見渡せるため、子どもがいるご家庭でも何かと便利に使えそうです。
横長のLDKは、家族全員がそろっても余裕がありそうな広さです。
LDKの他にも、大きな窓がついた子ども部屋や、広く使い勝手の良さそうなバルコニーもついています。2階ホール部分に本棚を取り付ける、などスペースを有効に活用する工夫がなされた家です。
グッドリビングなら、お客様の不安や悩みを解決へ導くご提案ができます。
グッドリビングには、こんなお客様の声がたくさん寄せられています。さまざまなケースを想定したライフプランをご提案。強引な営業などもありません。素人ではわからない土地の坪や建築の工事の流れなどについても安心してご相談ください。まずはお問い合わせから。
リビングの形は、主に3つあります。
それぞれにメリットがありますので、ひとつずつ確認してみましょう。
窓に対して縦長のリビングは、入口から奥行きを感じる造りです。
壁面に置く家具はサイズが限られることもありますが、上手く配置することで広いリビングとして使えます。ソファやテーブルのサイズに注意して、向きを工夫するとおしゃれなインテリアになりそうです。
キッチンに近いところにダイニング、その奥にリビング、という間取りが一般的です。
窓に対して横長のリビングは、家具の配置がしやすい点が大きなメリットです。
しかし、家具や物を置きやすいために、つい物が増えがち…という不安要素も。そのため、横長のリビングを採用する場合は、収納を多くすると良いでしょう。
収納を上手く利用することで、いつも片付いたすっきりリビングにできます。
最後はL字のリビングです。L字とは、リビングを真上から見たときにLの形になるリビングのことをいいます。
縦長や横長のリビングの一部をキッチンや収納にすることで、L字リビングができます。
L字リビングは、キッチンの配置がしやすいというメリットもありますが、実際よりも狭く感じることがあります。隣の部屋を引き戸やロールカーテンなどにしておいて、必要に応じて広くできると良いですね。
今回は、リビングの広さについて解説しました。リビングは、家族が疲れを癒したり、映像や音楽で楽しむ場所です。ほんの少しの妥協が、毎日の暮らしにくさにもつながります。
グッドリビングのニコニコ住宅なら、月々の支払い額は家賃程度。家族全員が納得する、理想の一戸建てを建てられます。
まずはモデルハウスで、ニコニコ住宅の広さと安さをお確かめください。
▼ニコニコ住宅はこちらから▼