グッドリビング株式会社

お問い合わせ・資料請求
イベント
見学会
来場予約 資料請求

COLUMN コラム

ローコストで叶えるコンパクトな平屋の間取りとは?押さえておきたいポイントや実例を紹介

 「平屋は高い」―そんなイメージを持っていませんか?

たしかに平屋はゆとりのある敷地が必要であったり、基礎や屋根の面積が広くなったり、費用面でのハードルを感じる方も少なくありません。

しかし、「コンパクトな平屋」であれば、予算を抑えながら、ムダを省いたシンプルな間取りが作れます。

この記事では、コンパクトな平屋の広さの目安やメリットを紹介します。また暮らしやすさを叶える間取りのポイントについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

シンプルな暮らしを楽しむ|コンパクトな平屋の魅力とは?

子育て世代にも嬉しい平屋の家
掛川店/ 
平屋生活

「新築の平屋は高い」「広い敷地が必要というイメージがあるように、従来の平屋はゆとりある広さを前提としたプランが多く、費用の面でもハードルを感じやすいものでした。しかし、近年は、コンパクトな平屋という新しいスタイルが登場し、ローコストでシンプルな暮らしを楽しむ方が増えています。
平屋は日々の生活に“ちょうどよさ”を求めるご夫婦にこそ、コンパクトな平屋がぴったりの間取りです。無駄を省いた間取りは、家事動線もスムーズになり、快適な暮らしを実現できます。
ここではまず、平屋の基本的な特徴や、コンパクトな平屋のメリットについて詳しく解説します。

平屋の基本的な特徴

平屋は、階段のないワンフロアで生活する住宅のことを指します。

生活動線がすべて1階でつながるため、日常の移動がスムーズになり、将来のバリアフリー化にも対応出来るのが大きな魅力です。

また、構造面では上下階の荷重がかからない分、2階建てよりも耐震性に優れている点も挙げられます。

共働き夫婦や子育て世帯にも、「将来を見据えた暮らしがしやすい」として、近年では人気を集めています。


ただし、基礎や屋根の面積が広くなる分、建築費用は高くなる傾向があります。

敷地もある程度の広さが必要になるため、「平屋はコストがかかる」という印象を持たれがちです。

コンパクトな平屋のメリット

そこで今、注目されているのが、必要な広さに絞ったコンパクトな平屋です。

コンパクトな平屋の最大のメリットは、限られた予算や土地でも建てられることです。

建物の面積を絞ることで、建築資材や、施工費用を抑えられ、予算に合わせた資金計画が立てやすくなります。

さらに、床面積が小さくなることで冷暖房の効率が良くなり、光熱費の節約にもつながります。

家全体のメンテナンスも手間が少なく、共働きで忙しい夫婦にとっては暮らしやすさの面でもメリットが多いと言えるでしょう。

また、コンパクトな平屋は空間の使い方を工夫することで、「狭い=不便」にならないのも特徴です。

どのような工夫をすればよいかは、後ほど解説しますが、無駄を省き、必要な機能に絞った設計だからこそ、ちょうどいい暮らしが実現できます。

コンパクトでも快適に暮らせる平屋の広さとは

ホテルライクな生活が叶う家
磐田店/ 
平屋生活

「コンパクト」と一言で言っても、具体的にはどれぐらいの広さなのか、疑問に思う方も多いでしょう。
ここでは、夫婦2人、あるいは3、4人家族が快適に暮らせる広さの目安について解説します。自分たちのライフスタイルに合った最適な広さを見つける参考にしてください。

夫婦ふたりなら20〜25坪で十分なケースが多い

平屋生活 N-03

コンパクトな平屋を検討する際、夫婦2人が暮らす広さの目安として、20〜25坪が目安とされています。

この広さがあれば、ldk+寝室+水回りに加えて、ワークスペースや収納を確保できます。

例えば、LDKは14〜16帖、主寝室は6帖、ワークスペースは3〜4.5帖の間取りが作れます。

将来の子供との暮らしを見据えたい場合は、一室をフリースペースとして設け、あとから子ども部屋にすることも可能です。

家族3〜4人なら25〜30坪前後

平屋生活 EW-07

家族3、4人で暮らすなら、25~30坪の平屋がちょうど良いサイズと言われています。

この広さがあれば、LDK+主寝室+子ども部屋+水回りをバランスよく配置できます。

例えば、LDKは16〜18帖、主寝室は6帖、子ども部屋は4.5帖がスタンダードな間取りです。

子どもがまだ小さいうちは、1室を家族の寝室として使い、成長に合わせて間仕切りを追加して個室化するプランも人気です。

土地の広さは40~60坪前後

コンパクトな平屋を建てる場合、その土地の建ぺい率などにもよりますが、必要な土地の広さは、40~60坪前後が目安となります。

建ぺい率とは、敷地面積に対して建物を建てられる割合のことを言います。

例えば、建ぺい率が60%の地域で、延床面積が20〜30坪程度の平屋を建てる場合、約30〜50坪の敷地が必要です。

さらに、駐車スペースや隣家との距離などを考慮すると、最低でも40坪〜60坪以上の敷地面積が必要になります。

コンパクトな平屋の間取りのポイント

収納がたくさんあるコンパクトな平屋のW様邸~藤枝店~
藤枝店/ 
平屋生活

平屋をコンパクトにするには、先ほど述べたように間取りの工夫が重要です。限られた空間でも工夫次第で、快適で機能的な暮らしができます。
ここでは、実際に役立つ間取りのポイントを4つ、実例を交えながらご紹介します。

①水回りをまとめて家事動線を最短に

ホテルライクな生活が叶う家
磐田店/ 
平屋生活
キッチン・洗面が直線上に配置した間取り。可動棚にはタオルや衣類などを置ける工夫も。

こちらの事例:【平屋生活】ホテルライクな生活が叶う家

コンパクトな平屋を実現するには、いかに無駄なスペースを省くかが決め手となります。

そこで、家事動線にも注目してみるのも一つ。

キッチン、洗面所、お風呂といった水回りを一箇所にまとめることで、移動の無駄が省け、さらに掃除や家事の負担の軽減にもつながります。

具体的な例としては、洗濯・干す・しまうの動線を直線上にレイアウトすると、共働きのご夫婦でも、効率的に家事をこなせるようになります。

また、夕方の忙しい時間帯に、「料理をしながら子どもの入浴サポート」や「お風呂掃除」を並行して行うには、キッチン・洗面・浴室が一直線に並んでいる配置が便利です。

②家事効率も上がる収納計画

グッドリビング藤枝店が提案する平屋生活  ~藤枝店~
藤枝店/ 
平屋生活
キッチン横のパントリー。調味料や食材の保管に便利。

こちらの事例:【平屋生活】グッドリビング藤枝店が提案する平屋生活

コンパクトな平屋には、生活動線にそった収納計画も鍵となります。

例えば、キッチン近くにパントリー(食品庫)があると、食材や日用品のストックを管理しやすくなり、買い物や調理の手間を減らすことができます。

週末にまとめ買いをしても収納場所に困らず、すっきりとしたキッチンが保てるのも嬉しいポイントです。

また、各部屋に適量のクローゼットや可動棚を設置し、適所収納できる環境を作っておくと、片付けもラクになります。

洗面室にリネン棚を設けてタオル類を収納したり、玄関に土間収納やシューズクロークを設けたりするのもおすすめです。

限られたスペースでも、使いやすく、しまいやすい収納計画を考えることで、快適かつ機能的な暮らしが実現できます。

③天井の高さや窓配置でリビングを広く見せる工夫

平屋なのに、勾配天井が特徴的なお家 ~半田店~
半田店/ 
平屋生活
天井が斜めになっている勾配天井の間取り。空気の循環を良くするシーリングファンもインテリアの一部に。

こちらの事例:【平屋生活】平屋なのに、勾配天井が特徴的なお家

コンパクトな平屋は、「狭さや圧迫感が気になる」という方もいらっしゃるでしょう。

しかし、設計の工夫次第で、広さを感じさせることは十分可能です。

代表的な方法として、天井の高さを活かした空間づくりが挙げられます。例えば、屋根の形状をそのまま活かし、リビング部分だけ勾配天井を利用すると、天井に高さが生まれ、解放感を演出できます。

また、窓の配置や大きさも重要です。南側に大きな掃き出し窓や、視界が抜ける高い位置に窓を配置することで、自然光をたっぷり取り込められ、実際の広さ以上に開放感が得られます。

④玄関や廊下で省スペース化

大人シックなリビングに家族が集まる平屋モデルハウス ~半田店~
半田店/ 
平屋生活
玄関の奥には土間収納。場所を取りがちなアウトドア用品やベビーカーも収納できる。

こちらの事例:【平屋生活】大人シックなリビングに家族が集まる平屋モデルハウス

コストを抑える際に有効なのが、建物面積を抑えることです。

どこを削ったらよいか迷う場合には、玄関や廊下のスペースを最小限に抑えることを考えてみましょう。

例えば、玄関から直接リビングに入るレイアウトや、居室同士をつなぐ回遊動線の採用なども効果的です。廊下を設ける際には、収納棚やニッチを設けて、収納も兼ねたスペースにしておくのもおすすめです。

シューズクロークや土間収納を活用することで、コンパクトでも機能的な玄関が作れます。

コンパクトな平屋はエコ・省エネ設計にも!

明るく風通しの良い家
磐田店/ 
平屋生活

コンパクトな平屋は、延べ床面積が小さい分、照明やエアコンに必要なエネルギー消費自体が抑えられるため、光熱費の節約にもつながります。

さらに、気密性や断熱性なども高めておくと、年間を通じて快適な室温を保ちやすくなります。

最近では、ローコスト住宅や規格住宅でも省エネ設備が標準仕様として採用されているケースもあり、予算を抑えつつ性能にも妥協しない選択が可能です。

まとめ

今回の記事では、「コンパクトな平屋」の魅力や、広さの目安、間取りのポイントについて解説しました。

広い敷地や大きな屋根が必要になることから、「平屋は高い」というイメージがありますが、「コンパクトな平屋」なら、コストを抑えつつ快適な住まいを実現できます。

さらに、断熱性や省エネ性など高性能な平屋なら、エコで経済的な暮らしを可能にします。

静岡・愛知・岐阜・神奈川エリアで展開しているグッドリビングの規格住宅「平屋生活」は、コンパクトでも暮らしやすさにこだわった間取りと、高い住宅性能を兼ね備えたプランがそろっています。

耐震はもちろん、気密性・断熱性にこだわり、コストパフォーマンスが高い住まいをご提供しています。

「家づくりで何から始めていいか分からない…」という方も、プロに無料で相談できる機会もありますので、お気軽にお問い合わせください。

▼無料相談のご予約・資料請求・イベント 情報はこちらから▼

監修者情報

グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら >

一覧に戻る
PAGE TOP