COLUMN コラム
「そろそろ家を建てたいけれど、注文住宅って高そう」「注文住宅と規格住宅ってどう違うの?」
そのような悩みを持つ方に向けて、この記事では「注文住宅」と「規格住宅」の違いや、メリット・デメリットをわかりやすく紹介します。
また、どんな人にどちらのスタイルが向いているかも解説しますので、自分たちに合った家づくりの方向性がきっと見えてくるはずです。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。
注文住宅と規格住宅の違い

こちらの事例:【平屋生活】平屋なのに、勾配天井が特徴的なお家
新築で家を建てる際に、多くの人が悩むのが「注文住宅」と「規格住宅」のどちらを選ぶべきか?という点です。
どちらも一戸建てを建てるという意味では同じですが、家づくりの進め方や自由度、建築費用、工期などに違いがあります。
そこで、まずはそれぞれの基本的な違いを整理し、簡潔に解説していきます。
「注文住宅」とは
注文住宅とは、間取りや仕様、内装などを一から自由に決められるスタイルを指します。
建てる土地の形状や家族構成、ライフスタイルに合わせて完全オーダーメイドが可能なため、理想の住まいを形にしやすいのが最大の魅力です。
一方で、細かな部分まで自分たちで決めるので打ち合わせや設計に時間がかかり、ある程度の労力や時間の余裕が求められます。
また、費用相場は規格住宅に比べて割高になる傾向があります。
「規格住宅」とは
規格住宅は、あらかじめ用意されたプランや間取り、仕様から選んで建てるスタイルを指します。
注文住宅のように一から自由に設計するのではなく、ベースとなるプランが決まっているため、建築コストを比較的抑えやすく、施工期間も短縮できるのが特徴です。
「自由度が低いのでは?」と不安に思われがちですが、最近の規格住宅は、デザイン性や住みやすさにこだわったプランが豊富です。
例えば、リビング階段や家事動線を意識したプラン、収納力の高い間取りなど、子育て世帯の暮らしに寄り添ったものも多数展開されています。
「建売住宅」との違いも押さえておこう
マイホームの選択肢には、「建売住宅」も挙げられます。
建売住宅とは、すでに完成済み、または完成予定の住宅を、土地付きで購入するスタイルを指します。
完成した住宅を実際に見てから購入できるため、暮らしのイメージがしやすく、引き渡しまでの期間が短く済みます。
また、価格が明確に提示されやすく、予算の計画が立てやすいという特徴もあります。
こうした特徴から、建売住宅は「すぐに住みたい」「手間をかけずに家を購入したい」という人に向いていると言えます。
一方で、建物の仕様や間取りはあらかじめ決まっており、基本的には変更ができません。
そのため、「暮らしに合った家を選びたい」という人には、ある程度の自由度を持つ規格住宅や、注文住宅の方が納得感を得やすいでしょう。
【注文住宅と規格住宅】メリット・デメリット

こちらの事例:【TATTA!【コミコミ定額制で自由設計】ガレージ付きのお家
家づくりで多くの方が気になる「価格帯」「工期の目安」「設計の自由度」。
ここでは、この3つの観点から「注文住宅」と「規格住宅」それぞれのスタイルを比較し、メリット・デメリットや注意点などを解説します。
価格帯で比較
注文住宅の場合、間取りや仕様、設備などを一から自由に決められる分、コストは高くなりがちです。
こだわりが多いほど、材料費や工事費もかさみやすく、最終的に当初の予算をオーバーしてしまう可能性も少なくありません。
一方、規格住宅は、ハウスメーカーや工務店があらかじめ用意したプランから選ぶため、資材の一括仕入れや施工の効率化によってコストを抑えやすいのが特徴です。
また坪単価が明確なため、予算管理や、無理のないローン計画が検討しやすいというメリットがあります。
【価格帯の比較】
注文住宅 | 規格住宅 | |
---|---|---|
メリット | 構造から間取り、設備、仕様など、こだわりたい部分に費用をかけられる。 | あらかじめ価格が設定されたプランから選ぶため、比較的安価で予算が立てやすい。コスパ重視に最適。 |
デメリット | 設備や仕様にこだわるほど費用がかさむ傾向がある。予算管理が難しい場合も。 | 選べる範囲が限定的で、規格外には対応できない、もしくは追加費用がかかることも。 |
工期の目安
注文住宅の場合、着工から完成・引き渡しまでは、およそ6ヶ月〜1年程度かかることが一般的です。
設計段階の打ち合わせも含めると、さらに数か月から半年ほどかかるケースもあります。
また、多くの情報を集めて進める必要があり、確認事項も多いため、時間的な余裕が必要です。
子育て世帯は、子どもの保育園や学校のスケジュールに合わせて工期を調整することも多いので、早い段階から計画を進めると良いでしょう。
一方、規格住宅はあらかじめ用意されたプランの中から選ぶため、打ち合わせ期間は短く、1〜2か月程度で済むことが多いです。
着工から引渡しまでの期間も3〜6ヶ月程度で済む場合が多く、育児で忙しいご家庭にとっては、比較的負担が少ないのがメリットと言えます。
【完成までのスケジュールの比較】
注文住宅 | 規格住宅 | |
---|---|---|
メリット | じっくり時間をかけて細部までこだわりながら家づくりができる。 | 設計済みのプランをベースにするため、着工までのスピードが早く、工期も短め。早期入居も可能。 |
デメリット | 設計からこだわれるが、打ち合わせ〜完成まで半年〜1年以上かかることも。 | 工期が短い反面、打ち合わせなどの時間が限られるため、細かい要望を反映しにくい。 |
間取りや内装の自由度
注文住宅の大きな魅力は、やはり「自由度の高さ」にあります。
家族構成やライフスタイルに合わせた設計ができるほか、断熱性や耐震性など品質にこだわることも可能です。
また、外壁や内装材、設備に至るまでがフルオーダーのため、好みに合ったデザインに仕上げられます。
一方で、規格住宅は「自由度が低い」と思われがちですが、近年では選べるプランや仕様の幅が広がり、一定の範囲でカスタマイズも可能になっています。
例えば、子育て世帯に人気のリビング階段や収納力の高い間取りなど、多様なニーズに応えるプランが豊富に用意されています。
【設計の自由度の比較】
注文住宅 | 規格住宅 | |
---|---|---|
メリット | 完全自由設計のため、工法や品質、設計デザインなど自分たちの理想を最大限に反映できる。 | 用意されたプランの中から選びつつ、一部仕様やデザインの変更も可能。自由度と手軽さのバランスが取れている。 |
デメリット | 選ぶ項目が多く、決めることに疲れてしまう人も。経験がないと迷いがちに。 | 完全フリーオーダーではないため、細部までこだわりたい人には物足りない可能性も。 |
【注文住宅と規格住宅】それぞれに向いている人・向いていない人

こちらの事例:【ニコニコ住宅】家具が映えるお家
注文住宅が向いているのはこんな人
自分たちに合う住まいを選ぶためには、「何を優先したいか」「どんな暮らしがしたいか」を軸に考えることが大切です。
これまで解説してきた注文住宅と規格住宅のメリット・デメリットを踏まえて、それぞれに「向いている人・向いていない人」の特徴を紹介します。
①自分たちだけの家を一からつくりたい人
「他の家と違う、わが家だけの特別な家を建てたい」と考える人には、注文住宅がおすすめです。
注文住宅の魅力は、土地探しから完成まで、自分たちの理想を一から形にしていくプロセスを楽しめることにあります。
例えば、変形地や特殊な「条件」に合わせた柔軟な設計も可能です、その他にも、日当たりといった周辺環境、家族構成やライフスタイルに合わせて、間取りやデザインを自由に設計したい人には、まさに理想的な選択と言えるでしょう。
②細部にまで「こだわり」を反映させたい人
注文住宅は、とことんこだわりを追求すれば、どこまでも理想を形にできるもの。
インテリアや外観のデザインに関心があり、間取りや設備に納得がいくまでこだわりたい人にも適しています。
例えば、家事動線を意識した間取りや、使い勝手の良い収納スペースの配置、ワークスペースや趣味の部屋など、家族のライフスタイルに合わせた設計が可能です。
さらに、無垢材の床や建具のデザイン、コンセントの位置やスイッチプレートの形状など、自分好みの素材や細部にまでこだわれるのは、注文住宅ならではと言えるでしょう。
③将来の変化も見据えて、柔軟な設計をしたい人
長く住み続ける中で、子供の成長や親との同居など、暮らし方に変化が生じることもあるでしょう。
こうした変化にも柔軟に対応できるよう、将来を見越した間取りや可変性のある設計を取り入れたい人にも、注文住宅はおすすめです。
例えば、子どもの成長に合わせて後から仕切れる広めの子ども部屋や、将来的に親の寝室として使えるフリールーム(それまでは子どもの遊び場や客間として活用)など、長く住み続けることを前提にした間取りが作れます。
規格住宅が向いているのはこんな人
①時間や労力をかけずに家を建てたい人
仕事や育児で忙しい子育て世代にとって、家づくりに何度も時間を割くのは大変です。
規格住宅なら、あらかじめ用意されたプランから選ぶだけなので、打ち合わせも最小限で済み、スムーズに家づくりを進められます。
スピード感を重視したい人や、家づくりの知識や経験がなく、ベースが決まっている中で選びたい人にはぴったりです。
②予算を抑えて、コストパフォーマンス重視で建てたい人
価格の目安が明確で、追加費用が発生しにくいため、予算管理がしやすいのは規格住宅の大きなメリット。
最近では、住宅性能やデザインに力を入れているものも多くあり、コストを抑えながら品質が確保された住まいを手に入れることが可能になっています。
無理のない予算で、できるだけ希望に近い家を建てたい人や、住宅ローン返済や教育費とのバランスを考えながら家づくりを進めたい人におすすめです。
③実績のある間取りや設備に安心感を感じる人
「何が正解か分からない・・・」という家づくりが初めての方にも、多くの人に選ばれてきた実績のあるプランが揃っている規格住宅は、心強い存在となるでしょう。
実際に、住みやすさを意識した動線や収納計画など、家づくりでは決めることがとても多く、自分たちで一から考えるのは大変です。
「ある程度決まった中から選びたい」という人には、最適な選択肢と言えます。

注文住宅が向いていない人
一方で、注文住宅は自由度が高い反面、決めることが多く、打ち合わせや設計に時間や労力がかかります。
そのため、「忙しくて打ち合わせの時間が取れない」「家づくりのことを一から考えるのが負担に感じる」という人にはあまり向いていません。
また、費用が高くなりやすい傾向がある為、明確な予算内で収めたい人や、住宅ローンと生活費とのバランスを重視したい方にとっては負担になる可能性も。
スピード感を重視する方や、分かりやすい価格設定を望む方には、規格住宅の方が合っていると言えるでしょう。
規格住宅が向いていない人
規格住宅は、「一から自分たちだけの家を設計したい」という強いこだわりがある人には物足りなさを感じる可能性があります。
外観や内装、設備など細かい部分にまでこだわりたい人や、土地の形状や環境に合わせて自由にプランを設計したい人には不向きかもしれません。
また、「周囲と違うデザインの家にしたい」「家づくりそのものを楽しみたい」という人は、注文住宅の方が満足度の高い家づくりとなるでしょう。
それでも迷うなら?家づくりで後悔しない選び方

こちらの事例:【ニコニコ住宅】リビングが広く感じるお家
「注文住宅」と「規格住宅」の特徴を理解した上でも、どちらが自分たちに合っているか迷ってしまう場合には、実際の建物を見学し、体感してみるのがおすすめです。
その際に、ぜひ意識しておきたい大事なポイントを2つ紹介します。
どこまで「こだわりたいか」で判断しよう
まず、家づくりをスタートする際に、「どこまでこだわりたいか」を自分たちの中でしっかりと整理することが大切です。
「一生に一度の大きな買い物だからこそ、しっかりと時間をかけて理想を形にしたい」「ある程度間取りにはこだわりたいけれど、デザインはおまかせでいい」「共働きで忙しいので、なるべく労力をかけず、予算内で家を建てたい」など、家づくりへの思いがそれぞれにあるはずです。
事前に優先させたい点を確認しておくと、選択肢を絞りやすくなります。
住宅会社・ハウスメーカーに相談してみよう
どうしても迷ってしまう場合は、先述したように、モデルハウスの見学や相談会への参加がおすすめです。
実際の家を見て、広さや使い勝手を確認することで、注文住宅と規格住宅それぞれの特徴や魅力ををより理解しやすくなります。
さらに、信頼できる担当者と出会えれば、家づくりの不安や疑問もじっくり相談でき、納得のいく住まいに向けて大きな一歩を踏み出せるでしょう。
まとめ
今回の記事では、「注文住宅」と「規格住宅」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、後悔しない選び方のポイントについて解説しました。
注文住宅は自由度が高く、細部にまでこだわりを詰め込める反面、時間とコストがかかります。
一方、規格住宅は、コストや手間を抑えながら、程よく満足できる住まいが実現できます。どちらを選択するかは、自分たちに合った暮らし方を軸にして選ぶことが大切です。
静岡・愛知・岐阜・神奈川エリアで展開しているグッドリビングでは、注文住宅・規格住宅のどちらもご相談いただけます。
プロの視点から、お客様の予算や希望に合わせて最適なご提案が可能です。気になった方は、ぜひ一度モデルハウスの見学や資料請求をしてみてくださいね。
▼見学会のご予約・無料相談受付中!詳細はHPをご覧ください▼

監修者情報
グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。