グッドリビング株式会社

お問い合わせ・資料請求
イベント
見学会
来場予約 資料請求

COLUMN コラム

平屋を新築するといくらかかる?費用の目安とコストを抑えるポイントを解説

マイホームを新築する際に誰もが気になるのは、やはり「実際に建てたら費用はいくらかかるのか?」というところではないでしょうか。

特に最近はワンフロアで暮らしやすい平屋の人気が高まっていますが、2階建てとの実際の費用面や良さの違いがよく分からない方も多いはずです。

そこで今回は、平屋の新築にかかる費用相場をはじめ、価格に影響する要因やコストを抑えるポイントを詳しく解説します。

平屋を検討中の方はぜひ家づくりに役立ててください。

新築平屋の価格はどれくらい?

平屋の新築費用は、建てる広さや設備のグレードによって大きく変わります。ここでは、相場の目安や、2階建て・間取りによる費用面の違いについて解説します。

平屋の新築費用の価格相場

平屋住宅を新築する場合、費用の目安はおおよそ2,000万~4,000万円程度が一般的です。

実際、住宅金融支援機構のフラット35利用者調査(2023年度)によれば、注文住宅の平均的な建設費は約3,861万円、延床面積は36.1坪(約119㎡)です。

これをもとにした坪単価は約107万円程度となります。

ただし、平屋は2階建てと違って屋根や基礎の面積が広くなるため、同じ延床面積でも坪単価が高くなる傾向があります。

建物の仕様にもよりますが、坪単価は60万〜120万円程度と見ておくとよいでしょう。

以下に、延床面積ごとの建築費用の目安をまとめました。

延床面積(坪)本体価格(目安)坪単価(目安)
20坪約1,200万〜1,800万円約60万〜90万円
30坪約1,800万〜2,700万円約60万〜90万円
35坪約2,100万〜3,150万円約60万〜90万円

※外構費や土地代、諸費用は別途必要になります。

仕様やデザインにこだわると価格も上がるので、自分たちの希望と予算のバランスを見ながら進めるのが大切です。

間取りごとの費用に違いは?

平屋の建築費用は、間取りや部屋数によっても大きく変わります。

同じ30坪でも「2LDK」と「4LDK」では空間の使い方が異なり、部屋数が増えるほど壁やドアの数、配線・配管なども増えるため、費用が上がる傾向にあります。

実際の相場感としては、次のようなイメージです。

間取り延床面積の目安建築費用の目安
2LDK約25坪約1,800万〜2,400万円
3LDK約28坪約2,000万〜2,700万円
4LDK約30坪約2,200万〜3,000万円

特に平屋は階段が不要なぶん、フラットに空間をつなげやすいですが、収納や廊下の取り方次第では総面積が増えてコストが大きくかかることも。

コストを抑えたい場合は、無駄な動線を減らした間取りなど設計に工夫が必要となるでしょう。

2階建て住宅との費用の違いは?

平屋は2階建てよりも基礎や屋根の面積が広く、施工材料や手間が必要となります。

そのため、同じ延床面積で比べるてみても、平屋のほうが建築費用は約10~20%高くなるケースが一般的です。

また、同じ床面積を確保するには土地面積も広く必要なため、土地代も高くなります。

ただ、メンテナンスやリフォーム費用は平屋のほうが抑えられる可能性が高いため、施工業者が決まったらトータルコストでの比較してみましょう。

費用に影響する主な要因

平屋住宅の費用は、間取りや設備のグレード、屋根の形状、外構工事の有無などで大きく変わります。ここでは、費用に影響する要因について詳しく見ていきましょう。

間取りと延べ床面積

建築費用に最も大きな影響を与えるのが、間取りと延べ床面積です。

単純に面積が広くなれば、それに応じて建材や施工の量も増えるため、コストは上昇します。

特に、同じ面積でも廊下を多く設ける間取りや部屋数の多いプランでは、壁やドアが増えるぶんコストがかさむ傾向にあります。

また、平屋の場合、延べ床面積が広がるほど敷地面積も必要です。

コストを抑えたいなら、将来的に必要となる部屋数を明確にして、無駄のない間取り設計が重要となるでしょう。

設備グレードと内装仕様

キッチンやバスルームなどの住宅設備のグレードも、建築費用に大きく影響します。

たとえば、システムキッチン一つをとっても、50万円程度の普及モデルから200万円超の高級モデルまで価格差が。

内装にとっても、フローリング材の種類や壁紙の素材・デザインによってコストが変動します。

以下は一例ですが、主要設備のグレードによる違いです。

設備・仕様標準グレードの目安ハイグレードの目安
キッチン約50万〜80万円100万〜200万円以上
ユニットバス約60万〜90万円120万円〜
フローリング材合板フローリング無垢フローリングなど

高機能な設備を選べば暮らしやすさは向上しますが、初期コストが跳ね上がるため、将来のライフスタイルを見据えた上でコストをかける部分の取捨選択が必要となるでしょう。

屋根の形状

屋根の形状も平屋の建築コストを左右するポイントの一つです。

特に平屋は、2階建てに比べて屋根面積が広くなるため、屋根の形状によるコスト差が出やすいの傾向にあります。

屋根の種類とそれぞれの費用目安は以下のとおりです。

屋根の形状特徴費用の傾向
片流れ屋根屋根面が一方向に傾斜しシンプルでモダン比較的安価
切妻屋根一般的で施工しやすい比較的安価
寄棟屋根高い耐風性・耐震性中程度
陸屋根(フラット)デザイン性が高くメンテナンスが必要やや高め
方形屋根均等でデザイン性が高い高額になることも

比較的安価な価格帯の中でも、片流れ屋根は部材も少なく工期も短くなりやすいため、切妻屋根よりもやや安い傾向があります。

費用面や工期の長さを考えるなら片流れ屋根がおすすめです。

外構など

外構工事も見落としがちなコストです。

駐車場・ウッドデッキ・アプローチ・フェンスなど、敷地の仕上げにかかる費用は意外に大きく、全体の10〜15%程度を占めることもあります。

主な外構項目と費用の目安を次にまとめました。

  • 駐車スペース(2台分):約50万〜100万円
  • フェンス・目隠し塀:約20万〜80万円
  • ウッドデッキ:約30万〜100万円
  • 庭の整地・芝張り:約10万〜50万円

外構は建物に比べて優先順位が低くなりがちですが、暮らしやすさや防犯性、見た目の印象に直結する重要な要素です。

建物だけでなく外構も含めてトータルでプランニングしましょう。

そもそも平屋の魅力とは?メリットとデメリット

平屋住宅は、暮らしやすさと将来性を兼ね備えた住まいとして根強い人気があります。ただしメリットだけでなく、デメリットもあることを覚えておきましょう。

平屋を建てるメリット

平屋のメリットには次のようなものがあります。

  • ワンフロアで生活が完結する
  • 家族との距離が近くなる
  • 将来のバリアフリーに対応しやすい
  • 天井が高く開放感を出しやすい
  • メンテナンスや掃除がしやすい

平屋の最大のメリットは、階段のないフラットな間取りです。

日々の移動がスムーズで、子どもから高齢者まで誰にとっても暮らしやすい構造になっています。

また、生活の中心が1階に集約されるため、家族同士の距離感が自然と縮まり、コミュニケーションがとりやすくなるというメリットも。

外壁や屋根のメンテナンスも2階建てに比べて手が届きやすく、維持管理の負担も軽減されやすいと言えるでしょう。

平屋を建てるデメリット

平屋のデメリットには次のようなものがあります。

  • 広い土地が必要になる
  • 建築コストが割高になる場合がある
  • プライバシーや防犯対策が必要
  • 採光・通風に工夫が必要
  • 増築や間取り変更が難しい場合がある

平屋は敷地面積が広く必要になるため、都市部など土地が高価な地域では、十分な面積の確保が難しいケースもあります。

また、同じ延床面積の2階建てと比べて基礎や屋根の面積が大きくなるため建築費用が高くなる傾向があります。

他にも、窓の多さがプライバシーや防犯面での不安につながることも。

中央部の部屋には光や風が届きにくくなるため、間取りや中庭などの設計に工夫が必要となるでしょう。

平屋の費用を抑えるポイントとは?

平屋の建築費を抑えるためには、設計や設備、依頼先の選び方がとても重要です。ここでは、理想の住まいを予算内で叶えるためのポイントと注意点を解説します。

シンプルな設計や内装を心がける

平屋の費用を抑えたいときは、まず設計のシンプルさを意識してみましょう。

凹凸の少ない長方形の間取りにすれば屋根や外壁の面積が最小限になり、資材や工事のコストがグッと下がります。

見た目はシンプルでも、暮らしやすい家は十分に実現できます。

また、内装も高級な無垢材やタイルにこだわらず、標準的な建材を選べばコストをかなり抑えられるでしょう。

設備のグレードを抑える

キッチン・お風呂・トイレなどの住宅設備は、選ぶグレードで費用が大きく変わります。

最新のハイグレード設備は魅力的ですが、実は標準グレードの製品でも、掃除のしやすさや省エネ性能はしっかり備わっているものは多いです。

家づくりはどうしても欲が出てしまいますが、設備は後から交換もできます。

予算とのバランスを見ながら、必要なところにしっかりお金をかけるのがおすすめです。

平屋の建築実績のある工務店・ハウスメーカーを選ぶ

平屋には、構造や間取りに特有のコツがあるため、実績が豊富な工務店やハウスメーカーの方がコストも含めた良い提案がもらえることが多いと言えます。

地元に根ざした工務店なら、地域の気候や土地事情にも詳しい上に工事費も抑えやすいでしょう。

検討中の工務店やハウスメーカーの実績をしっかりチェックするのが大切です。

平屋の建築実例3選

平屋の魅力を存分に活かした3つの実例を紹介します。明るさや高級感、開放感など、住まいに求める要素などの想像を膨らませてみてください。

大きな窓で明るい平屋

南向きに大きな窓を設けた平屋は、日中の明るさが魅力です。リビングに広がる窓からたっぷりの光が差し込み、照明に頼らなくても過ごせるほど。

窓の外にはウッドデッキを設置し、内と外がゆるやかにつながる空間に仕上げました。

光に包まれるような暮らしを実現したい方に、参考になる一例です。

ホテルライクな高級感のある平屋

ナチュラルさと高級感をまとった平屋の実例です。

外観は片流れの屋根と黒を基調とした外壁で、洗練された印象に。

LDKには勾配天井を採用し、空間に奥行きと開放感をプラスしています。

内装と外観、素材と照明など、すべてにこだわった家づくりが、日常を少し特別にしてくれる住まいです。

明るい日差しが差し込む平屋

やわらかな自然光に包まれる平屋は、居心地のよさを大きく左右します。

こちらの実例では、部屋の奥まで光が届くよう、壁や床の色合いにも明るさを意識。

日差しと内装のバランスを考えた、住みやすい空間です。

まとめ

今回は、平屋の新築にかかる費用や相場について解説しました。

平屋の新築にかかる費用は、一般的に1,500万〜3,000万円ほどです。

ただし、間取り・面積・設備仕様によっても価格は大きく変動するため、マイホームの予算に応じてハウスメーカー・工務店と相談しながら工夫しましょう。

まずは理想の暮らし方をイメージしながら、費用と設計のバランスを考えてみてはいかがでしょうか。

当グッドリビングでは住宅に関する無料相談を受け付けています。

平屋設計の多数実績もあるため、平屋を検討中の方はぜひ1度モデルハウスまでお越しください!

経験豊富なスタッフがあなたのマイホームづくりをご提案いたします!

下記ホームページよりご連絡をお待ちしております。

▼ホームページはこちら▼

監修者情報

グッドリビング広報部

累計15000棟以上の実績があるグッドリビングが、WEBサイト上の情報をまとめただけの簡易的な記事でなく、実際のお客様とのコミュニケーションの中である悩みや疑問をテーマにしています。真剣に新築注文住宅を検討している読者に役立つ、価値ある中身の濃い情報をお届けしています。

詳しいプロフィールはこちら >

一覧に戻る
PAGE TOP